低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日2383 合計4949
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間にとっての幸福、季節感のある暮らし   ゼニガメ兵

 地球上の生物は、どの生物も、遺伝子的な仕組みは同じとされる。遺伝子的な仕組みは同じでも、生命活動のやり方は、たとえば植物と人間とはひどく異なる。人間の場合の特殊性は、たとえば大脳皮質の可塑性がそれを象徴的に示していると思う。たとえば言語能力というものは、具体的には日本語を話したり理解したりする能力として、あるいは英語を話したり理解したりする能力として実現されますが、最初からそういうものとしてあったということではなくて、最初は言語能力一般として(というよりは、言語能力以外の能力をも可能にするもっと一般的な能力とか可能性として)あったと考えられる。遺伝子的な仕組みによって最初に実現される、大脳皮質のような身体的組成というものは、人間の場合、第一次的な意思能力の、ある意味では、全体であると考えられる。人類で最初にできた幸福はいまの要約のように言葉を話す能力を得れた事。最近ではわずかだが言葉を話す動物が出てきた事たとえば日本のある家に飼われているネコは「マグロうみゃいな〜!」と話した。オーストラリアの野生のコアラはなんと日本語で「や〜め〜て〜!!」と聞き取りにくいが喋っていた。僕はこの動物たちはとてつもなく幸福な環境で生活していたから微妙に言葉が出てしまったのではないかと思う。こんなふうに動物にも恵まれた環境をもっと与えるべきだと僕は思う。
 方法一つ目、目標を達成してもさらなる目標をたてるべきだ。僕が言いたいのは、一つの目標を達成したからって安心してはいけないという事。またいつ新たな目標が来るかがわからないから、それに立ち向かえる力を身につけたほうがいいと僕は思う。僕の体験実例は、学校の授業で柔道が毎週一日ある。僕は柔道がとても苦手。いつ怪我するかもわからないこの授業。この授業がやっと終わってもすぐにまたつまらない授業がやってくるとしたら気がめいってしまう。つまり、これくらいの事で休んでおいてはいけないという事。油断は禁物だ!<複数の方法A>
 方法二つ目、意外とたやすかったという事は、実は頼みが甘かったということを考えるべきだ。最近ではそういえば今日は楽な仕事をしたなぁと思った日が多かった。それは、たぶんお願いが易しいからかもしれない。人によってさまざまだが…。歴史上の用例で、戦後の昭和時代でバブルで景気がまっさかりという出来事が起きた。少しの仕事でお金がたやすく入るという事があった。それは多分、景気が高いせいだと思う。正直今ぐらいまで、バブルが続いていたらと思うとう〜んと感じるなぁ。<複数の方法B>
 確かに、幸福は心の持ち方だという考え方もわかる。しかし、私は敢えて、幸福とは未来を目指すなかにあると言いたい。「本当の幸福は自分自身で探し出す」という名言のように、少しの幸福で満足せず、自分が求める幸福を探し続けるという目標があってこそと僕は言いたい。幸福を探し求める者は大勢いる。そのためだけに争い事が起き続けている。幸福が無かったら争いは起きないのか?僕はそう疑問に思う。

   講評   iyu

 幸福とは、満足した状態のことではなく、何かを求める過程で、私たちは、未来に幸福を求めるべきですね。幸福は心の持ち方だという考え方があるように、数字や秤で示すことはできませんね。

当為の主題 ー 環境を与えるべきだと思う。という主題が書けましたね。

歴史実例 ー 戦後の昭和時代のバブルという表現ができましたね。

書き出しの結び ー 「言葉」「言語能力」というキーワードを使って結びとしてみてもいいですね。

 項目が少し変わってるところもありますね。徐々に慣れていってください。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)