国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日2429 合計4995
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人と喧嘩   ニンジンスキー

「喧嘩をしたことがない」
こう言ったら驚かれるだろうか。実は、私自身のことである。友達との喧嘩は、した覚えがない。親子で言い争いになったりすることがあるが、何気に早めに「終戦」している。友達と喧嘩するなど考えられない。幼稚園の頃ににわかに喧嘩になりかけたが、その「議題」は
「物事には仕返しをするか、しないか」
という極めて初歩的なもので、「喧嘩」とは言えないほど幼稚で、しかもスピーディーに終わってしまった。けれども、私はさまざまな話(重松清の「きみのともだち」などがそれに当たる)を読んだとき、「喧嘩っていいものだなぁ」と思うときがある。そう、喧嘩は良いものなのだ。
 その理由は第一に、喧嘩することによって、喧嘩の相手のことが理解できると思う。喧嘩は本心むき出しでするものだと思う。そうすると、普段感じていた相手のイメージと違う面を見られるかもしれない。それが良い意味であれ、悪い意味であれ、相手の「こころ」をのぞけるのだ。それでもし、「良い意味」ならば友情を確かめ合う大事な機会となる。逆に、「悪い意味」ならば相手の本心が見えてしまう。つまり、
「良い友達を作ることができる」
のだ。私が喧嘩をしない理由はこれなのかもしれない。優しい子が周りにいる環境でしか過ごしたことがないのである。「私」は今の学校以外で存在できただろうか、ということが、逆に疑問な程である。
 その理由は第二に、自分の立場を決めるチャンスだと思うからだ。喧嘩では、自分が考えてもいなかった自分の本心が分かると思う。「アイデンティティ」とも言えるかもしれないが、
「つまり、それが私」
というものが分かる。「優柔不断」や「八方美人」ということばが示すような妙なもやもや感(笑)をなくすには一番良い。広い世界の中で、自分はどんな道に進んだら良いのか。その答えが喧嘩によって得られるはずだ。
 確かに「喧嘩」というと激しいイメージがあるし、しないほうがいいかもしれない。けれど、暴力的にならず、自分の気持ちを全部出し切るのは「他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない」という名言が示しているように、自分を尊重して表現するのは良いことだ。「人間関係における意識調査(読売新聞 2004年)」によると、
「電子メール、携帯メールの方が気もちを伝えやすいか」
という質問に「はい」と答えたのは28%、「いいえ」と答えたのは64%というデータがあるようだ。人はやはり「話す」動物なのだ。相手と喧嘩するときも「話し」ている。これからも、言葉を与えられた者として、その言葉を精一杯使っていこうと思う。<<構成>

   講評   hira

 喧嘩をほとんどしないニンジンスキーさんですが、思考力と想像力を使って、喧嘩のメリットについて考えることができました。いろいろな価値観は人から触れることが一番ですが、得意の読書からも得ることができますよね。そういえば、共同研究でノーベル賞をもらった一人の方が「相手との意見の相違を恐れず、どんどん意見をぶつけ合った」という意味のことを言っていました。だからこそ、より大きな人類のためになる発見ができたのでしょう。
■第一段落 ● 是非の主題
 いきなり「喧嘩をしたことがない」の書き出しには参りました。書き出しのつかみ、大成功です。「早めに終戦」など、自分らしい表現で近況、心境を物語れています。『きみのともだち』は具体名で相手に伝わりやすい。ただこの話を知らない人に少しだけ説明を入れて書いていくといいでしょう。
■第二段落 ● 複数の理由 ◎ 体験実例
 喧嘩によって相手のことが分かるというのは真実ですね。今までしないですんだのはお互いに思いやりのある価値観の近い関係が多かったという分析でした。他の場所ではどうだろうかと考えを巡らせるところがニンジンスキーさんの思考の深さだね。また良い面も悪い面も含めて仲良くなれるのが友だちなのでしょう。
■第三段落 ● 複数の理由二 ● データ実例・長文実例 ◎ ユーモア表現
 自分のアイディンティティを作っていくためにも喧嘩は有効です。何かそんな経験はあったかな。
■第四段落 ● 反対意見への理解 ● 名言の引用 ● 是非の主題
 喧嘩には人を傷つけようと悪意があるものとお互いの理解が進んだり自分を表現していくものと二種類あると思います。いい喧嘩をしていきたいですね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)