低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3330 今日134 合計6030
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   喧嘩   いちご

 私は小さい頃、喧嘩ばかりしていた。 喧嘩をすることはよいことだ。≪是非の主題≫一つ目の理由は、喧嘩をした後は、関係がさらによくなるからだ。小さい頃とても仲の良かった友達と一度だけ取っ組み合いの喧嘩をしたことがある。多分物の取り合いが原因だったと思う。私はあまり憶えてはいないけれど、母はかなり印象が強かったようで、よく憶えていた。聞いた話によると、最初は口げんかから始まり、それがエスカレートして、取っ組み合い・叩き合いの喧嘩になったのだという。ここまでエスカレートした喧嘩をしたというのに、今もこの友達とは、仲がとてもよい。≪複数の理由一≫ 二つ目の理由は喧嘩をすることで成り立つものがあるからだ。「人間関係における意識調査 (読売新聞 2004年)」によると、「夫婦、親子間で本音を話しているか。」という質問に対して「はい」と答えたのが75%だった。本音を言うということは少し喧嘩に似た所がある。ということは、喧嘩(本音)をすることで、家族というものが成り立っているのではないかと思う。≪複数の理由二≫ 確かに、喧嘩が原因で、相手との関係が乱れてしまうこともある。そのときの場合によって喧嘩はよいものにもなるしよくないことにもなる。しかし、「喧嘩するほど仲がよい」とあるように、喧嘩が返ってよい結果を生むことも沢山ある。≪反対意見への理解≫≪名言の引用≫

   講評   itoyu

添削:12行目「返って」→「却って(かえって)」
講評:「喧嘩をすることはよいことだ」という主題で書けました。
《2段落目》 
「喧嘩をした後は、関係がさらによくなるからだ」という1つ目の理由とその実例。女の子同士の取っ組み合いの喧嘩というのは、めずらしいですね。でも、そのときにどちらかががまんをしたり遠慮をしたりして喧嘩をしないでいたら、今の2人の関係はなかったかもしれません。相手のお友だちは、その時のことを今でも覚えているかどうかちょっと聞いてみたいですね。 
《3段落目》 
「喧嘩をすることで成り立つものがあるからだ」という2つ目の理由とデータ実例。本音で話すということは、時には言い争いになってしまうことがあるかもしれません。人間関係における意識調査のデータから、喧嘩をすることで家族は成り立っているのではないかと読み取ることができました。 
《4段落目》 
反対意見を認めた後、名言を引用して「喧嘩が良い結果を生むこともある」とまとめられました。                  
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)