低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2426 今日2512 合計54848
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   現象の背後には   光龍

 物事に興味を持ち、それを研究しようとするとき、まず誰しもが着目するのはその形態や振る舞い、すなわち現象論的側面だ。星に名前をつけて星座としてまとめたり、岩石を結晶の形や色で仕分けをしたり、動物を哺乳類や魚類や鳥類ごとに分類したりすることがそれだ。次いで、もう少し詳しくそれぞれの存在する条件でその特徴を記述することを試みる。うまくいけば、その段階において、原理的なことを考えなくともある種の規則性が経験的に見つかる場合もある。科学の歴史上、そのような「経験法則」の例は枚挙にいとまがない。惑星の位置を丹念に追って得られた「ケプラーの法則」などは、その最たるもののひとつと言える。僕も、ものごとの表面的な現象だけにとらわれずに、その背後にある原理や原則を考えるような生き方をしたい。
 そのための方法としては、まず表面だけを見てすぐに判断せずに、いったん立ち止まって考えてみることだ。模擬テストや定期テストで、点数が悪かったとして、ただ気持ちを落とすだけではいけない。模擬テストや定期テストは、自分の間違いを見直して、これ以降のテストに同じ間違いをしないように、役立てるためにあるのだ。ついつい物を買ってしまうこともこれに当てはまる。本当に自分はこれが必要なのだろうか、と吟味すると意外と要らないものだったりする。
 また、テレビなどの媒体が、現象面だけを追うのではなく、その背後まで分析して報道していくことが大切だ。僕は、関西に住んでいるが関東生まれなので、巨人ファンだ。この前の巨人が優勝した時は、とてもうれしかった。なんと、13ゲーム差をひっくり返したのだ。この劇的な逆転劇については、テレビ局は巨人がどのようにして優勝したかについてばかり説明していた。どうして阪神が負けたのかというのは、あまり説明されていない。私的な意見を言うと、巨人は強い選手だけでなく、若手を活躍させたりしたから優勝できたのでないだろうか。それと違って阪神は、若手の活躍の場をあまり与えず、即戦力の選手ばかりで戦っていた。これが、巨人と阪神の明暗を分けたのだろう。ニュートンだって、リンゴが落ちたのを見て、重力の存在に気づいた。現象面だけを追ったら、「あぁ、リンゴが落ちた。」と思うところを、背後まで分析して、「リンゴが落ちるということは、下向きに力が働いているのだ。」と考えた。こんな考え方、僕にはできない。
  確かに、原理や原則を考える前に、ものごとの実際の姿をよく見ることは大切だ。「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言がある。この名言のように、外見にこだわらずに中身にこだわることが大切なのだ。やはり、僕はものごとの表面的な現象だけにとらわれずに、その背後にある原理や原則を考えるような生き方をしたい。

   講評   tama

 まずは表面的な現象に興味を持ち、しっかりと見つめることが大切ですが、その背後にあって見えていないものや、原理を追求していくことが必要だということですね。主題に沿った複数の方法もいいですが、説得力のある実例がさらに素晴らしいと思います。テーマを理解し、自分なりの考えをていねいにまとめることができました。

【複数の方法・実例】 点数や順位という表面的なものを並べられたところで、自分の弱点を把握することはできませんね。余計なものを買わないためにも「いったん立ち止まって考える」ことは必要です。納得のいく説明ができました。
 「現象面だけを追わず、背後の分析を」については、報道などの社会面に目を向けて展開することができました。万有引力の法則の実例は、ここで使うのにふさわしいですね。さすが光龍くんだと、何度もうなずきながら読みました。
 
 結びは、「今はニュートンのようにはいかないが、僕もこれから…」と別の表現を考えてもいいでしょう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)