低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2126 今日471 合計7469
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   YES,NO   アトム

 一般に欧米の人々は、質問に対して「いいえ」という時に、教師がびくっとするほど強い調子で答えることが多い。しかし、よくみてみると、「いいえ」でも「はい」の時も、同じようにはっきりと答えているのだ。ここで言い方が強すぎるのではないかと思うのは、私たちが日ごろ、「いいえ」を控えめに言う習慣がついているからなのだ。米国では、おたがいが「事実」を見て、それに対し、返事をしているのであって、その場合に遠慮など必要なく、いかに自分自身の思っていることを口に出すことができるか。それに対し、日本では自分と相手の直接的な対話であり、はっきり「いいえ」と言うと、失礼になり、小声で対応するなど遠慮は付き物になってくる。
 欧米人のように、「いいえ」をはっきりということは大切だ。何事にも、返事をはっきりと言わない人はいらいらするし、物事が先に進まない。
僕の学校では、授業中、先生にあてられた時、わかるかわからないのかはっきりしない人が多い。わからないのにあいまいな表現をして時間を稼ぎ、先生に「わからないのか?」と言われるまで立っている。こんなことは見ているほうも時間の無駄だし、先生もいい印象は持たないだろう。はっきりと自分の意見をぶつけることに対する恐怖と遠慮が交差してしまった結果である。(複数の理由1)
 しかし、日本人がはっきりと「いいえ」と言わないのは相手に対する思いやりの気持ちが働いているからなのだ。相手の気持ちを配慮する日本人の奥ゆかしさは大切にするべきだ。たとえば、彼女をデートに誘おうと思ったとき、「〜行かない?」という質問に対して、「行かない」といきなり答えられたら、彼氏はどう思うであろうか。「行けない」という事実があったとしても、「実は、予定はいってて・・・」などと直接的な表現を避けてほとんどの人間は断るだろう。一部を除いて。(複数の理由2)(昔話の実例)
昔話の中に、「浦島太郎」というのがある。太郎は、竜宮城の中で、帰りたいと思っていたのだけれども、なかなか断りきれないまま、ずるずると引きずっていってしまっていた。
こんな場面にも、はっきりとした対応を拒む日本人らしさが描かれているのだ。
 確かに、誤解のないように自分の意思を伝えていくことも、相手に対する思いやりを持つこともどちらも大切だ。しかし、一番大切なことは、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるように、はっきりと答えるときと、そうでないときの見分けをしっかりとつけていくことが大切だ。(総合化の主題)(名言の引用)

   講評   sarada

 思いやりが言葉に出てしまう日本人って、先生は結構好きだな! と思います。これも日本人の国民性としてとれえられているかも。けれど、アトム君が言うように、はっきりした返事を求められているのに、それができないのは、まずいよね?! どちらの答えが適当か、その場で感じ取れる感性を磨きたいね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)