国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日2920 合計5486
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   議会決定の低利   アトム

イスラエルでは、全員一致の裁決は採用しない。これはユダヤ教の習慣であり、みんなが賛成した時は、それをよしとしない。周りから見てみればおかしいことのように思われるが、この種の言い分は一つのパラドックスである。そのまま受け取ってはなるまい。どういう条件の中でそれを言っているのか、中身を吟味する必要がある。
 ケースとしては二つあり、第一に、みんなが一致できるような案件は、いちいち採決にかけないという事情があるであろう。答えがわかっていることをわざわざ問いただして全員一致を確認するケースは、ないとは言えないが意味がない。
第二としてはみんなが熟慮せずに、いい加減に答えているというケースもある。また反対意見を素直に言い表せない状況が、そこに伏在しているケースも少なからずありそうだ。
さらにまた、芳しくない根まわしが行われているケースもあるであろう。
 確かに、多人数で物事を決めることは大切だ。地球上の人間が生きている限り、何か物事を決めるときは確実に賛成派と反対派に分かれる。これは避けることのできない鉄則であり、しょうがないことである。
ぼくの学校でももちろん決めごとはする。僕は学級委員を務めているため、司会を務めなくてはならない。しかし毎回のように、合唱祭の曲についてなんかでは、ミスチルの「しるし」か、ポルノグラフィティの「リンク」で二つの派に分かれてもめてしまうなど、なにかしら案が出ると誰かしらが反対する。その繰り返しになり、最終的には、多数決を利用する。利用するというよりも利用せざる負えない。さもないと、何日何日も話し合う必要があるし、それで決まるかといったら確かとは言えない。決まらない確率の方が圧倒的に高いだろう。そのような場合には、したくなくてもきちんとした処置で行っている。
 多数決というのは、必要不可欠な存在なのだ。(複数の理由1)
 しかし、全員一致になるまで話し合うことも大切だ。全員が満足できることこそ話し合う真の目的であり、それまでしっかりと時間をとることは当然である。反対しているのに勝手に決められては、不快に思う人が出てくる。不快な人が一人でもいると、果たしてその計画というのは成り立つのであろうか。答えは「NO」だ。議会など、物事を決めるときには、そのような人が出ないような採決の仕方をとることが当然のやり方なのではないだろうか。
 昔話の桃太郎では、犬、猿、雉の全員がまとまった意見で納得し、行動を共にしていったからこそ鬼を倒すことができたわけであり、誰か一人が鬼退治にたいして反対意見を持っていたのであれば、途中で内乱になり、うまくいかなかったであろう。(複数の理由2)(昔話の実例)
 確かに、多数決にも、全員一致まで話し合うもどちらにも良さというものはある。しかし、最も大切なことは、「議会の目的は、議論の殴り合いの代用品にすることであるという名言があるように、一番大切なのは、話し合いの過程をどうするかということである。(総合化の主題)(名言の引用)

   講評   sarada

 二段落の「多数決」 の【体験実例】がくわしく書けているね。今の中学生のやりとりがよくわかります。時間を短縮して、決定していくには、多数決はアトム君が言うように「必要不可欠な存在」 なのでしょう。とくに、司会を務めるアトム君にとっては、みんなの意見を大切にしながら、「行き着くところは…」と考えざるをえないところだね。ご苦労さま!
 そこで、大切なのは、【総合化の主題】のように、いかに話し合う過程を実りの多いものにするかだよね。まずは、一人ひとりがきちんと考える姿勢が必要とされるね。



毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)