国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日2309 合計4875
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間と機械   てんか

 機械をつくる科学は急速に進歩しているけど、そういう科学では生物や人間のことは必ずしも分からない、なぜなら機械と人間はちがうから。機械と人間のちがいは、機械が動いている時が生きている時だとしても自分では止めることができない。
 しかし、人間は自分でエネルギーを取りこむことができること。
 機械だったらいつも同じように動いていればいいと思われる。
 しかし、人間はいつもちがうことをしていて、ただ動いていればいいのではない。
 人間は進歩し高等になってゆくけど、機械は使っていくうちに性能が性能が落ちていくので、人間とは反対である。
 生きるとは、死なないように行動するのではなく、進歩発てんすること。
 機械と人間はちがう。
 例えば、炊飯器がそうである。確かに、炊飯器は頭がいいし、ご飯などをすぐ炊くことができる。
 けれども、人が一生懸命火を起こして炊いたご飯の方が感情が伝わっておいしい。機械は、感情がないからおいしくても人の手で作ったものには負ける。
 他にもある。
 人間と機械だ。人間はだいたい平均寿命(日本)では、70〜80才くらいまで生きる。
 けれども、機械はせいぜい20年くらいで故障して止まる。
 人間と機械ではまだちがいがある。
人間は生まれて学校でいろんなことを学び教えてもらい成長していく。
 けれども、機械は開発されて頭がよくても学校に行かない。そして、機械はそのまま成長していかない。
 機械は、時が経つにつれ性能が落ちていく。逆に人間は時が経つにつれて、いろんなことを学んでいくから成長していく。機械とは全く正反対である。
これが大きなちがいである。
 機械と人間のちがいは、人間は感情があること、人間は成長すること、人間は寿命が長いこと、ということがわかった。

 
 

   講評   kei

人間の力は、改めて考えてみるとすごいですね。
人間が便利に生きるために、人間が一生懸命作った機械。ものすごい力を発揮したとしても、人間のような心はないし、自分で成長してくこともできません。
人間の寿命が70−80年で機械の寿命が20年という比較も、とてもユニークで面白い発想ですね。
機械と人間の違いを、とても分かりやすく比較して考えました。
 今まで、「この機械は便利だなぁ」と感心したものはなんですか。

 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)