低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2569 今日1057 合計3670
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   子どもに愛を   うさちゃん

 赤ちゃんことばの現象は、文化によって左右され、母親語は文化の違いを問わず普遍的である。もちろん日本とフランスの間で子どものしつけ方は大幅に異なり、それぞれの文化圏で育った子どものパーソナリティに如実に反映されていくのだろう。赤ちゃんことばを採用した日本式のしつけ方は、当然、日本文化で育つ子どもの性格形成に大きな役割を果たしているに違いない。
 日本人のように子どもの目線合わせた子育ての仕方は良いと思う。その理由は、愛情をたっぷり受けて育った子どもは、他人に対する思いやりを身につけることができるからだ。よく、外国人は日本に来てこう言うそうだ。「日本人は、親切だ。」学校の英会話の先生は、始めて日本に来たとき、やはりこれについてとても驚いたそうだ。例えば、銀行に入ったとき、中に機械だけではなく従業員の人がいて、深々とお辞儀をして出迎えてくれたうえに、困っていると、使い方まで案内してもらったそうである。また、お店で物を買って、会計後に袋を持って帰ろうとしたら、お店の外まで店員さんが袋を持って見送ってくださったとか、やりすぎではないかと思ったほどだったそうである。(英語の先生が訳すことには・・・。)
 しかしフランスのように、子どもを小さな大人のようにして扱う子育ての仕方にもよさがある。以前に、誰かに聞いたことがあるが、日本では子どもが歩けるようになっても、しばらくの間ベビーカーに乗って運んでもらうことが多い。それと比べて、外国のある地域では、歩けるようになったらすぐに歩かせるそうだ。しかし、その歩かせ方は、実に面白い。まず、母親のおなかの辺りにロープをくくりつけ、少し距離を保ったそのロープの先に、子どももくくりつけて、二人とも離れないようにするのだそうだ。好奇心旺盛な子どもは、すぐに親から離れて迷子になる恐れがある。それを防ぐためである。
 確かに、子どもの視線にあわせた子育てにも、子どもを小さな大人として扱う子育ての仕方にもそれぞれ良さがある。しかし、一番大切なことは、「ロバが旅に出たところで、馬になって帰ってくるわけではない。」と言う名言もあるように、自分の手で愛情を持って子どもを育てることだ。

   講評   tama

 文化、子育てについてということで、難しい課題だったと思いますが、よく考えて書けました。今回もしっかりとした構成で、興味深い実例をもとに話題を展開できています。

【複数の意見・実例】 「子供の目線に合わせた子育て」のよさは、他人に対する思いやりを身につけられるというところにあるのでしょう。「日本人は親切だ」というのはよく耳にするところですが、学校の先生の体験談を入れたことで、説得力が出ています。
 「子どもを小さな大人のように扱う子育て」のよさについても理解できました。もちろんサポートは必要ですが、子どもの手を離し、自分の足でしっかり歩けるようにするという考え方もありますね。これが文字通り「自立を促す」ということにつながるのだと、段落のまとめを入れておくといいでしょう。

【総合化の主題・名言】 今回は、大切なのは方法ではなく目的だ、ということになりますね。どちらのよさも認めつつ、さらにレベルの高い意見でまとめられました。

▲始めて → 初めて

                   

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)