創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3224 今日903 合計56463
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   新しいものを取り入れて   ピプリー

わたし主題 要約 体験実例 たとえだじゃれ表現 わかったこと 常体で書く 題材 書き出しの工夫 構成。

多くの日本人にとって、欧米の文化や風俗習慣は、以前として自分たちの生き方の目標や憧れの対象であるようだ。しかし、それが最も目立つ形で、しかも一番広範囲で起こっているのは語彙の分野である。翻訳語を誕生させるにあずかった力は、外来語の場合と同じく、外国語によって語彙体系に加えられた干渉にほかならない。日本人の多くがいまだに日本語にとっての感じのありがたさを十分に理解していたいことは残念と言うほかはない。私は、自分なりに独自のものとして沢山のものを取り入れていくことは良いと思う。
 その理由としては第一に自分にないもので進歩できるからだ。私も体験したことがある。例えば、数学の時間、ただ一つの簡単な方法しか分からず、少し難しいと思ったとき。違う考え方を他の人から得て、もう一つの応用的な解き方を学べる。他にもスポーツ。走り方にも、少しでも早くできる方法を考え、学びいくのは早くなる方法の一つである。これを大きく考えてみよう。日本人は独自の文化だけだったのを、他の国の文化をみてみる。すると、「これか!」「はっ」としたり、新しい文化を考え出すことが出来る。こうして、きっと今の暮らしがあるのだろう。食べ物や家、学校や暮らし・・・日本なりに少し変えてみて独自の「新しい文化」が生まれる。
 また第二の理由としては、新しいものをそのまま受け取っては自分の真の姿が消えてしまうからだ。先程のように、違う先進国から文化を受け取り取り入れるのは良い。でも、さらに自分なりの工夫、自分の特徴を混ぜなければ、「自分」が消えてしまう。私も体験したことがある。社会の時間は、いつも予習をしてきて、名前順で発表しなければならない。私の番が来たとき、自分の意見を入れず、つまらない発表になってしまった。面倒くさくてインターネットの全てを丸写ししたせいである。(笑)前にも発表したのだが、そのときは自分の言葉でまとめつつ、インターネットの情報、写真などをまとめ、とても良い発表になった。やはり、自分の考えをいれ、より良い方向へと持ち運ぶことは大切だと思う。
 確かに、自分の考えを押し通して続けることも大切だ。ほかの意見を入れすぎても駄目だと思う。しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」。という名言があるように自分なりに少しオリジナルを出して新しいものを取り入れて、自分をさらに成長させることは大切だと思う。だから、私は自分なりに独自のものとして沢山のものを取り入れていくことは良いと思う。

   講評   yuta

◆要約しにくい長文でした。ほどよい長さでまとめましたね。 【是非の主題】は『自分なりに独自のものとして沢山のものを取り入れていくことは良い』
◆【理由1】『自分にないもので進歩できるから』。勉強もスポーツも、新しいやり方を取り入れることで、自分が進歩したと感じることがあるのですね。独自の「新しい文化」というのがいいですね。
◆【理由2】『新しいものをそのまま受け取っては自分の真の姿が消えてしまうから』。そこなんですよね。私も大学時代、本に書かれていることを丸写ししたレポートを出して、単位を落としたことがあります(^^;)。ちゃんと「自分」じゃなくちゃダメなんですよね。
◆『確かにかに、自分の考えを押し通して続けることも大切だ。しかし「自分の心のうちに……」という名言があるように……』上手く説明を入れて、書き出しの意見に戻れました。 新しいものを自分らしく取り入れていきたいですね。
        
★要約の2文目の冒頭“しかし”はカットすると良いでしょう。
 3文目の終わりを“干渉にほかならないが、漢字の存在が日本を併存文化へ導いた”という感じに工夫すると、スムーズにつながると思います。
 4文目、“感じ”→“漢字”。
★第2段落6文目“少しでも速く”“学んでいくのは”

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)