創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2569 今日883 合計3496
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   よい子育てとは   あほーどり

 日本では、口調の音を高くする、抑揚を誇張するなどの「母親語」とは別に、「赤ちゃんことば」という現象が存在する。赤ちゃんが食べ物を「マンマ」、車を「ブーブー」というように呼ぶことがあるが、日本では、母親が赤ちゃんに対して同じ要領でこれらをつかう。
 一方、フランスでは赤ちゃんことばはほとんど存在せず、大人に近い扱いをする。しかし、そのフランスにも「母親後」は存在する。 
 赤ちゃんことばを使うか否かは、子供の性格形成に大きな影響を与える。
 日本のような、大人が子供に合わせるような育て方にもよい面があると思う。子供は、言葉遣いや家族間での呼び方などを自分に合わせてもらうことで、自然と生活自体も子供が中心となり、のびのびと育つことができる。大切に育てられた子供が大人になって、子供時代の記憶を思い出してまた自分の子供を大切に育てる、というようにして日本のような文化が続いてきたのではないだろうか。
 一方、フランスのように、子供を「小さな大人」とするやり方にもよい面があると思う。子供に対して大人に近い扱い方をすることにより、公共の場で騒いではいけない、すべて自分の思い通りにはならない、などのことを早い時期から学ぶことができ、それは甘やかすよりは、より子供を大人に近づけることができるだろう。このような文化の下では、子供を子供として扱う文化より秩序だった社会ができるだろう。
 しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないとついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という名言のように、子供を子供として扱うか、大人に近い扱いをするかを考えるよりも大事なのはどうやって子供に生き方を考えさせるかである。
 日々成長してゆく子供に対していつまでも子供として扱うことはできないし、また小さいころに生き方を強制することもあってはならない。親は子供の育て方が子供自身だけでなく、孫や他の人々にも影響を与えることを自覚して子育の方法を考えなくてはならない。

   講評   hota

 きちんと書けています。が、「体験実例」だけが入りませんでしたね。惜しかったです。意見1の方に自分の子供のころのエピソードを入れる、あるいは、意見2の方に公共の場で見かけた、子供の困った行動を例として入れる、などの方法で「体験実例」を入れるといいですね。

 結びの段落も、形をはっきりさせるという意味で、「確かに、……も○○も、どちらも大切である。しかし、『××』という名言もあるように、本当に大切なのは、●●である。」というパターンに則って書いてみてください。

 全体の流れはしっかりしていますし、子孫代々、日本の文化にも影響を与える、という、時間的に長い視野での考え方がとてもいいですね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)