国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日4215 今日296 合計60071
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   宿題は必ずやるべきこと   のここ

 「あ、宿題やってない。」教室中にこんな声が響いた。次は英語の時間で、今は休み時間だ。ほとんどの人が英語の宿題をやっていなかった。僕はちゃんとやってあるのだが、やっていない生徒はやってありそうな生徒のノートを見せてもらうなどして、とにかく宿題を終わらせることに必死なのである。結局、みんな家では宿題をやらずに、授業の前に必死でやるのである。宿題とはそういうものなのか。僕は宿題はよいと思う。
 その理由は第一に、宿題を出さなければ、みんな自分のための勉強が出来ないからだ。例えばある時宿題がない時があった。それは英語で、次の日友達に昨日英語を勉強したか聞いたら、宿題がなかったからやらなかったと言ってきた。宿題がなくても復習は絶対やって、問題集もあるんだからやればいいのに、というか英語なんて毎日勉強しなきゃ身につかないんだからやらないといけないんじゃないの、と思った。
 また、第二の理由としては、先生が授業を進める際に、前の授業で出来なかった所を宿題としてやらせて次の授業でそこから進められるようにしたいからだ。例えば、国語の授業でワークをやっていたがすべて終わらなかった。そして先生が、宿題としてワークの残りをやっておくようにと言い、次の国語の授業でワークの答え合わせが出来ると思ったら、やっていない人がいて、答え合わせを出来ない時があった。
 確かに宿題は家でやろうとしてもなかなか頭にずっと入れておけず、帰ってからやらなくて、次の授業前にやるというマイナス面もある。しかし、忘れてしまうならあらかじめ何かに書いておくなどしなければいけない。授業で宿題を言われたら、ノートに書いておいて、復習は必ずするようにして、ノートを見て宿題があることを思い出して、しっかり宿題はやっておくのが、まずは一番大切なのではないかと僕は思う。

   講評   iyo

 清書と読解問題、お疲れさまでした。9.1週は進級テストです。いつものように、がんばってください。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)