低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2569 今日449 合計3062
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   万物に対する深い洞察   サニー

 盲人は確かに目は見えない。生活の上ではものすごく困難なことが多く、不安も大きいだろう。けれども、そんな盲人には、他の人にはない何かがある。
 確かに、快活に生きるには自分の必要を取捨選択することが大切だ。周りに不必要なものが散乱していれば、すがすがしい気持ちには到底なれない。自分にとって気に入らないものを置いていても、楽しくも面白くもなく無駄なばかりだ。嫁のやることが気に入らない姑の心情とよく似ている。自分にとって必要な物だけ持っていれば、シンプルで清潔な生活が出来、自然の恩恵を感じ得られるかもしれない。
しかし、一見無駄に見えるものの中には大切なものがある。目が見える人は物事を表面的に見がちだ。次々と入ってくる多量の視覚的情報が、自分に正しい認識と理解を与えていると錯覚してしまうからだ。一方、盲人は目が見えない代わりに身体全体で物事を感じ取り、心の目を通してじっくり認識して理解をするので、洞察が深い。人々は害虫や雑草を血眼になって排除し、きれいな蝶や花を愛でる。それは自分にとっての損得や価値観によって線引きされた、表面的な行動である。しかし実際は、ミミズのように人から避けられるものでも、田畑に肥を与え、耕す、土壌のために欠かせない生物などの、我々の生活に間接的に役に立つものがほとんどである。盲人には虫が醜いとか雑草が見苦しいなどという感覚が全くない。人々の浅薄な考えによって定義付けられた無駄や秩序と言われるものを知らない盲人は、心の目を与えられることで自然に対する清純な叡智を獲得する。
 自分にとっての必要を取捨選択し、快活に生きることは良い。一見無駄に見えるものに深い洞察をして意義を見出すことも良い。しかし、一番大切なのは、自分中心の損得や価値観で良し悪しを判断しないことだ。「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」という名言にもあるように、この世に善か悪、美か醜という定義づけほど不確かなものはない。全ては存在している以上、認められる。僕も、これから人を含めた万物に深い洞察をして、それ本来の良さを見つけられる人になりたいと思う。

   講評   komiko

 サニーくん、こんにちは! 清書に取り組んでくれたのですね。八月四週ではなく九月一週分として送信されているようです。
 清書コンクールに提出できなくなるといけないので、お手数ですが、八月四週分として同じ内容を送信してください。お願いします。

 第四段落の「総合化の主題」にもかなり慣れてくれています。自分の意見を上手に引き出すことができるサニーくんなので、次の進級試験の意見文でも自分の意見を落ち着いてまとめてみましょうね!

 次は、本日9/7(月)に進級試験の意見文について説明をします。課題は「視覚系は(感)」です。冒頭三百字の暗唱にもぜひチャレンジしてください。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)