低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2569 今日490 合計3103
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自分で考える   ハーマイオニー

 自分で判断し決断し行動する。簡単なようにみえて、実はとても難しい。人間はもともと他人依存になりやすい面がある。そのほうが楽だし、責任を取らずに済むからだ。最近の教育状況は、他人依存をさらに助長している。大学生でも、「指示待ち」や「マニュアル願望」が強い。優柔不断といったレベルではなく、自分自身の判断や決断を、最初から放棄しているといってもよい。自分で判断し、決断することに慣れていない人が多いということだ。
 それでも、自分で判断し、決断し、主体的に行動することは大切だ。私は小学6年生のとき、今の中学校の文化祭を見学しに行った。そして今入っている放送部を見に行ったら、ちょうどアニメの生吹き替えをやっていた。とても上手かったので、第一志望でも第二志望でもなかったが「この学校いいな」と思っていた。実際、この学校に入ったので、部活動は真っ先に放送部を選んだ。周りでは誰も放送部に入る気配はなく、少し心細かった。仲の良い友だちは「一緒の部活に入ろっ!!」というノリで器楽部に入ってしまった。結局放送部には、むしろ苦手な子が来てしまったが、私の決意は変わらなかった。今では、友だち関係や上下関係で悩んだりすることもあるが、役を演じるのも楽しいし、大好きな先輩もいるので、あのとき、あのノリで器楽部に入らなくてよかったと思っている。
 しかし、他者の意見を尊重し、取り入れるべきところは取り入れるという姿勢も大切だ。たとえば、自分にとって初めてのことや難しいことであれば、先生や先輩や得意な人に聞いたり、その人のまねをしたりするだろう。この前読んだ雑誌で、私の好きな勉強の出来るアイドル(笑)が「とにかくたくさん書いて覚えると覚えやすい」と言っていたので、漢字や百人一首などのテストがあるとき、私も書いて覚えるようにした。そうしたら、いつもより早く、正確に、覚えることができた。こういうアドバイスは大歓迎だ。
 確かに、自分で判断して物事を進めていくことも、周囲の意見を取り入れながら進めていくこともどちらも大切にちがいない。しかし、最も重要なのは「始めることも大切だが、やり遂げることの方が、もっと大切である。」という言葉があるように、一度自分で決めたことを、他の見習うべきところを取り入れつつ、最後までやり遂げる忍耐力を持つことではないだろうか。(総合化)

   講評   nara

 今、携帯電話で大学の出欠確認をするところが多くなっているという新聞記事を読んだよ。「大学は自主的に勉強するところ、出欠管理を厳密にしすぎるのは、どうだろう。」という意見はあるものの、出欠管理をしてその報告を保護者にすることが求められたり喜ばれたりする現実があるそうだよ。いろいろなところに、自主性を重んじるということが難しい時代になってきたのかもしれないね。
【構成・題材】第一意見:よくありそうな場面だね。人に引きずられて何かを決めたことがうまくいかなかったときに、おそらく後悔や不満はより大きくなりそう。引きずられてしまった自分の責任は棚上げしてしまう。他者依存していると、手柄は自分のもの・失敗は人のせいとなりやすいのかもしれないね。自分の決断で行ったことは、何かトラブルがあったとしても、「でも、自分で決めたことだから」と思えることが、先に進む原動力となりそうだ。第二意見:例の彼、ね。(笑)先人に学ぶというのは、謙虚な姿勢から生まれるもの。ここで、先人に学ぶのと他者依存との大きな違いはどこにあるか考えてみるとおもしろい。他者依存は「指示待ち」だけれども、ハーマイオニーちゃんは、彼の指示を待っていたかな? 
【表現】彼以外にも、高学歴アイドル・芸人はたくさんいるけれど、やはり彼なのね。「勉強ができる」だけではないということか!(笑)
【主題】自分で決めたことでも、その過程において、人に指示を仰ぐことはもちろんありそうだ。この名言とまとめを踏まえると、「やり遂げる」ということ、ゴールを想定することが大切で、そこへの到達ルートや方法はさまざまあるということだろうな。
★あにてれでは、数年前に『練馬大根ブラザーズ』というものをやっていたよ。練馬区民しか喜ばないかと思ったけれど、案外人気だったみたい。『ミルモでポン』はよく知らないけれど、役柄としては、日高安純はおもしろそう。文化祭成功しますように!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)