低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日1989 合計4555
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間および動物を通して   かねめ

 第一に考えられるのは、個体と個体との出会いである。つまり、相手をなだめ、安心させるのである。たしかに誰かと一緒にいるときは、その人の気持ちの変化についていきやすいし、同じ状況の下にいるわけだから、自分と相手との相互関係もわかっている。人間でも動物でも、短い別れの後の出会いの際のあいさつと、長い別離の後に起こった再会時のあいさつとでは、その入念さ、強さが異なるのである。
 僕がこの話を読んで一番びっくりしたのは、あいさつは相手の敵意などのないことを示すものだということだ。
 僕にも似た話がある。僕はよくハイキングに家族で行く。そこでは日本でも外国でも関係なくすれ違うと
「こんにちは」
と自然と自主的にあいさつをする。すると、まるで自分の心に入り込んで掃除をしたかのようにすっきりと気持ちがよくなる。
 もう一つ似た話がある。それは通っていた囲碁クラブのことだ。僕は前に「いたか」という囲碁クラブに通っていた。「いたか」にはコーチが何人かいて、その中心的なコーチがすごく礼ぎに厳しい。例えば朝のあいさつを「おはようございます。おねがいします。」と言って帰りのあいさつは「ありがとうございました。さようなら。」と言う。さらに先生にきかれたりすると、「はい」や「いいえ」の後に「わかりました。」などを付けなければならない。しかし、自主的ではなく人に言われてするあいさつはそんなにすっきりしない。
 僕はあいさつは自主的にやったほうが気持ちいいから、自分からやったほうがいいことが分かった。今度、ハイキングをした時もあいさつをしたい。いろいろな所であいさつをしたい。
 僕の頭にあいさつをしながら歩いている僕がいた。

   講評   kia



               

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)