創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2566 今日2042 合計4608
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   米は海の向こうからやってきた。   なぞのたびびと

 ヨーロッパでは毎年毎年おなじ畑に(小麦を)つくることはできません。(日本で毎年おなじ土地にお米がつくってこられたのは、)水田に引かれる水には、川が山から運んできた森林のゆたかな土の養分がふくまれていて、たえず土をおぎなってくれたからでした。
 ぼくがこの話を読んで一番おどろいたのは、ヨーロッパでは毎年同じ畑に小麦をつくることができないことでした。高知平野とかでは二期作といって、一年に二回もいねを作っているのに。ヨーロッパと日本とのちがいがわかりました。
 いねは海のむこうから、縄文時代の終わりごろにやってきた、と、この話には書いてありました。お母さんによると、当時、お米は赤色で日本に入ってきたみたいです。だからめでたい時に赤色のご飯、つまり赤飯を食べるのだと、頭の中に歴史の本があるみたいにスラスラと話してくれました。白いご飯のままで食べるのもいいけれど、ぼくは水戸なっとうをのせて食べるのが好きです。でも、あのネバネバがまるでターザンみたいにビョイーンと口からぶらさがるのは気持ち悪いです。
 昔の人にとって、お米が大切だったのは、いろいろなところに表れています。たとえば、お母さんは子どものころ、「お米をひとつぶだけでものこすと目がつぶれる」と毎日のように言われたそうです。ぼくは、お米が食器にガビガビひっついてはなれない時、もったいないので、お茶を入れて、よくかきまわし、お米がついているところを下にチョンチョンとはしで押してから、飲みます。これで完成!食器をのぞくと・・・、カラッポ!でも水戸なっとうなど、ネバネバしているものを食べた後、この方法を使うと、なんと!なっとうのネバネバがお茶の上を自由自在にただよって・・・!  

   講評   hira

このテーマは書ける書けないがはっきりしやすく難しいのですが、さすがですね。お約束の読者サービス・ユーモアも、お母さんから聞いた知識もと面白く読みました!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)