国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2788 今日572 合計12714
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   私たちは手を上げようと   MAXやまびこ

 私たちは、「手を上げよう」と思えば、手をあげられる。手を上げるためには、たくさんの筋肉の複雑な収縮が必要だが、それについては、私たちは何も知らないうちに、手を上げることができるのはなぜか。まず、実際に手を上げた経験があってこそ「手を上げる」という言葉が結びつくのだ。そうすると、以前に手を上げた時の脳機能が無意識のうちに働いて、ひとりでに手が上がるのだ。だが、「手を上げる」というのは意志だが、意志さえ強ければ何でもできるというわけでもない。泳げない人が、「絶対に泳いでみせる」と力んでも、泳げない。脳には、限界があるのだ。だが、失敗を恐れずに、いろんなことを試すのが重要だ。
 確かに、言葉が行動にプラスの面を与える影響はある。例えば、自分は、バドミントン部に入っており、時々顧問の先生から、「もっと高い位置で打て。」や、「左手はずっと上げておけ。」などのアドバイスがある。それがポイントとして伝わるのだ。その他にも、自分の体験では、音楽で、リコーダーの練習をしている時には、息の吹き方のコツや指使いを素早くするアドバイスが、先生に教えられる。そうすると、一段とうまくなることがあるので、言葉が行動のプラスの影響を与えることがあるのだ。
 しかし、言葉が行動のブレーキになる場合もある。例えば心の中で、失敗したらどうしようと考えてしまうと、本当に失敗してしまう。昔話の例で言うと、桃太郎で、犬やサルなどにキビ団子を上げる時に、鬼退治に行くのならあげようと言っており、すでに頭の中では、鬼に勝つという成功のイメージが言葉として定着していったのである。これが、もし、「これから鬼との勝つか負けるかわからない厳しい戦いについて行くならあげよう。」といっていたら、誰もついてこなかっただろう。だから、成功のイメージをいつも頭の中に置くのが重要なのだ。自分も、バドミントンの試合のときに、時々負けてしまったらどうしようと考えてしまうことがある。だけど、先生からは、「勝った時をイメージしてやれ。」と、言われる。そうすると、自信がついて、百パーセントの力でやりきれることができる。だから、言葉は時々行動のブレーキになったりするのだ。
 確かに、言葉には大きな力がある。しかし、大事なことは、言葉自体にあるわけではなく、その言葉を実感できるような体験を蓄積することではないだろうか。そのためには、小さいころから、成功体験を経験することが重要だ。「短所をなくす一番良い方法は、長所を伸ばすことである。」という言葉があるように、言葉の持つプラスの面を生かしていけば、そのマイナス面も自然に無くなっていくであろう。

   講評   kira

 MAXやまびこくん、こんにちは。昔から日本では「言霊」といって言葉に力があると考えられていましたし、和歌をよんで願いを叶えようとともしました。短歌の枕言葉はそういったものだったと考えられているのです。威力はあったようですね。言葉は行動に影響力を持っています。
 プラスに生かすことができた体験では、部活動のバドミントンや、リコーダーの演奏の仕方がありましたね。コツを伝える言葉は、成功に結びついています。
 言葉が行動に歯止めをかけるというマイナス回路は、事前に発見して反対の流れにかえたいものです。不安な言葉はブレーキになってしまうので、避けたいですね。勝てるかなではなく勝ったと思うことが大事なのですね。
 言葉の主体はあくまでも自分です。自分の生き方は自分の言葉でしっかり語り、プラスに向かいたいね。成功体験が一番大事ですね。



毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)