国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1875 今日1948 合計49512
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ポイ捨て   ゆうたん

 私は夏に市内のお祭りに行って、ゴミがたくさん捨てられているのを見た。大きなお祭りだから人も多く、子供からお年寄りまで皆が楽しんでいた。私もたくさんの屋台があり、十分楽しんでいたが、足元を見るとゴミが落ちていた。他にも、ペットボトルや割り箸や風船が割れたものなど、お祭りで出たゴミがポイ捨てされていた。せっかく盛り上がって楽しいお祭りなのに、汚れていて嫌な気分になった。私はやはりポイ捨ては良くないと思う。
 そう思う第一の理由は、続いてやってしまう人がいるからだ。ニューヨークは以前、「危険な街」と呼ばれていた。それは1970年代のことで、その頃のニューヨークの地下鉄は落書きだらけで犯罪も多かったらしい。きっとゴミも捨てられていて汚い街だったと思う。しかし現在は、落書きは消され犯罪も少なくなり、「危険な街」ではない。こまめに落書きを消していったら、しだいに落書きをする人が減っていったそうだ。日本では秋田県がポイ捨ては条例で禁止されているそうだ。たばこの吸殻・空き缶のポイ捨てや、飼い犬のフンの放置が禁止されていて、2万円以下の過料処分の対象になってしまうらしい。ポイ捨ても、ゴミが1つもないような場所なら、ポイ捨てしてしまう人は少ないが、ゴミがたくさんあるような場所なら、ポイ捨てしてしまう人は多いと思う。
 第二の理由は、ポイ捨てをする事によって地球環境に悪影響があるからだ。私たちが出すゴミは本当に多く、日本の年間ゴミ排出量は約5020万トンらしい。これは東京ドームの約135杯分というものすごい量だ。これがきちんと処理されれば良いが、ポイ捨てしてしまう人がたくさんいる。ポイ捨てしたゴミによって海で被害を受けた動物がたくさんいる。アザラシは好奇心が強い海の哺乳類で、特に子供は好奇心が旺盛なため、プラスチックの輪の犠牲になりやすいそうだ。何か浮いているものがあると、その中を通り抜けようとしたり、その回りに集まった魚を食べようとして、頭を突っ込んでしまうそうだ。また、プラスチックの袋を食べて死ぬウミガメが多いらしい。透明のプラスチックの袋はゆらゆら浮いているとカメの好物のクラゲと間違えて食べてしまうそうだ。釣糸にからまって命を落とすペリカンもいる。捨てられたままになっている釣り糸に鳥が足をからめて飛べなくなり、えさを取れなくなって死んでしまうのだ。ジュースの缶などを半ダース単位で持ち運ぶ6パックリングや、こん包で使われるテープ状のひもにからまって死んでしまう水鳥の被害も増えてきているそうだ。でも、このような例も被害のほんの一部である。このように小さなゴミでも動物たちの命を奪ってしまうことがあるのだ。
 確かに、ゴミを持ち歩きたいと思う人はいないだろう。しかし「問題とは、そこにあるものではなく、自分が作るものである。」という名言があるように、今大きな問題となっていることは、自分たちが作ったものなのだ。軽い気持ちでやってしまったポイ捨ても、大きな問題となってしまうのだ。だから、ポイ捨ては良くないと思う。

   講評   onopi

 野生動物の被害をたくさんあげることができました。ゴミのポイ捨てによる悪影響をしっかりと伝えることができています。
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)