低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2346 今日1127 合計51037
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   どうして?   バービー

どうして?

 私は今でもそうだが、算数で分からないことがあるとすぐ母か父に聞く。しかし、私はいつも
「なんでここはプラスなの?なんでマイナスじゃないの?」
と聞いたり、
「別にここをこっちに変えたりしなくてもいいじゃん!」
と色々と聞く。学校でも分からない所があったら友達に聞くが、やはり私は、
「なんでかけるじゃないの?」
と聞き、友達は
「ここはかけるじゃないといけないの!!」
ととても私に呆れている。そして、ついこの前、
「ここはどうやって解くの?」
と聞いてみると、
「あーごめん、バービーちゃんに説明するのめんどくさいから他行って。」
と言われた。これを母と父に話したら、
「ははは、みんなバービーちゃんのこと呆れてるんだねー!」
と笑ってた。きっと母と父も友達の気持ちが分かるのかも知れない。なぜなら、私はいつも
「どうしてこうなるの?」
と聞いて、
「ここはこうしなきゃいけないの!!」
と父に呆れられ、怒られることがしょっちゅうあるからだ。
 この前私に教えてくれたが、母も私と同じ位の年頃、算数や数学で、
「なんでここはこうならなきゃいけないのかな・・・」
と悩んだ頃があったという。しかし、母はもう
「ここはもうこういうやり方しかないんだな!」
と思い、そんなに深く考えなかったらしいのだ。そして、母は
「パパはもうこういうことが当たり前になっちゃってるから別に深く考えなくてもいいのかもね!」
と言ってた。まるで、私が母の遺伝を受け継いだかのように。
 私はたまに、『誰がこんなややこしいやり方を作ったんだろう!』と思うときがある。そして、あまりにも問題が解けないと、たまに友達に答えを写させてもらう。でもやはり、『鵜の真似をする鳥、水に溺れる』というように、毎回人のものを写させてもらったら、失敗するので、今度は自力で理解し、なるべく自分で問題を解くようにしたいと思う。
 人間にとって不思議に思うこととは、とてもいいことだと思う。昔の人は不思議に思うことによって、色々とそのことについて調べ、有名になったのだから。なので、もしかしたら私たち一般の人たちでも、なにかに疑問、不思議に思うことによって有名になれるかも知れない。なので、私はこれからも、算数のこと以外でもなにか分からない事があったら問い続けたいと思う。

   講評   takeko

 連絡がついてよかったです!
 清書、まちがわずに出せましたね。最後の段落も、くふうができました。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)