創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2346 今日41 合計49951
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   イロリの社交   しんご

イロリの社交は、家族結合の社交であった。ひとつの火を通じて心がかよいあう。そういう不思議な力を火はもっていた。火が人間を接近させ、親密さを強める効果をもっていることをわれわれは直観的に知っている。火の共有による親密な人間関係に関して、日本文化はいろんな工夫を凝らしてきた。人間は実用性を超えて、火を人間関係調整の手段としても展開させてきたのであった。火は人間の心を和ませてくれる。私たちはこのような非合理的な気持ちも大切にして生きていくべきではないか。
 そのためには第一に、自分の心の声に耳を傾けることである。私も、ものを買うときは、値段や理屈ではなく、なるべく直感で「これがいい!」と思ったものを選ぶようにしている。以前、私は友達が持っているからという理由でかばんを買った。しかし、まわりの友達が違うかばんを使い始めた途端、「自分は、なぜこのかばんを買ったんだろう?」という気持ちになり、それからはあまり人にながされず自分の意見をはっきりもつようにしている。
 また、社会の仕組みも、非合理的なものを大事にするような余裕のあるものにするべきだ。この長文にもあるように、ルーズベルトは暖炉の近くでアメリカ国民に語りかけた。日本の首相も、イロリを囲んで国民に語りかければ、首相と国民の距離が近くなるかもしれない。
 確かに、熱や光をとるという目的がはっきりしているときに、合理的にその目的にかなった手段を選択することは大切だ。しかし、私たちはもっと非合理的な気持ちも大事にしていくべきではないだろうか。「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである」という名言があるように、非合理的なものの美点を私も発見したい。

   講評   suzuyo

 しんごさん、こんにちは。春らしい日が続いていますね^^暖かくなるにつれて、私の花粉症はひどくなるばかり…もう夏が恋しいです…

第1段落
 バランスよく要約することができています。生き方の主題も適切です。
第2段落
 方法の一つ目を挙げることができました。自分の心の声に耳を傾けなったことで後悔した体験で、逆に意見を裏付けることができています。
第3段落
 二つ目の方法を挙げることができました。課題文を引用し、伝記実例をわかりやすく説明できています。
第4段落
 反対意見に理解を示し、名言を引用し、生き方の主題に戻ってまとめることができました。これからの結びも書けていていいですね。
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)