低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2569 今日740 合計3353
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自分の物語の進め方   チョコ

自分自身の人生、物語は自分で作り上げていくものだ。その物語を進めていくにあたって、自分をどこまででも貫いていくという方法と、他の人との関わり合いで自分を見つめていくという方法がある。つまり、「絶対」の方法と「相対」の方法だ。また、自分の物語をどう進めるかによっても、自分が自分のことをどれだけ知ることが出来るかということにつながる。         まず、相対が良いという意見がある。他の人と自分を比べることによって、自分を知っていく。「あたしってこんなんだったんだ」「あたし皆と違うんだ」だんだんゆっくりと気づいていく陸上部に所属している私は、非常に足が遅いが、極稀にものすごく速い人を抜くことがある。そのような結果が得られるのは、他の人がいてのことなので、とても自分にも自信がわいてくるし、良い刺激になる。「なんだ、できんじゃんよぉ、あたしぃ」と自分で思ったこともあった(笑)。 次に、絶対が良いという意見もある。人と人とを比べたりすることは、差別などの原点になるとも言える。だから人がどうとかではなくて、自分自身が感じること、持っている力など、何でも人を気にせず、自分を貫くことが大切なのだと思う。美術の時間に皆はかわいい絵やいい絵を描くが、私は、自分は良いと思っているが、皆からの批判を受けそうな、変な絵を描いた。「キモい」とか「センスなさすぎ」などと言われたが、何を言われても私は私である。それを言われたからといって、自分のやり方を変えたりはしない。今は、自分の意思を貫き通したと痛感している。 相対、絶対。どちらとも、必要な方法であると思う。だが、どちらかというわけではなくて、天秤に相対と絶対を乗せたときにうまくつり合うような、そういうバランスをとれば自分の物語はしっかりと進んでいくし、自分をより知ることが出来る。相対と絶対の方法をバランス良く使える人に私もなりたい。

   講評   nara

 学年が変わって、落ち着かない4月だったけれど、作文も暗唱もがんばれたね。論文に出てくるような漢熟語は、まずは辞書の説明を頭に入れて、自分の言葉で説明してみるように心がけるといいよ。
 例 「相対というのは、辞書によると……という意味。つまり〜ということだ。」
その上で、自分の作文に「相対」を使うと違和感なく文章に用いることができるよ。たいてい、辞書の説明はわかるようなわからないような書き方だ(笑)。それを自分の頭(すなわち自分の言葉)で言い換えることで、理解が深まるということね。
 次回は5月7日。5月もこの調子で取り組もう!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)