低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3330 今日1737 合計7633
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   利点が楽しみに   201系

 「〜られる」という言葉にはさまざまな用法がありその一つが敬語だ。現代人の多くは敬語の「〜られる」を「〜れる」と言うことが多い。敬語の使い方を間違えると人間関係に支障をきたす。僕の学校のK先生が朝会の時に全校生徒にこう問いかけた。
「みんな、職員室に入るときに『○○先生いますか?』と『○○先生いらっしゃいますか?』のどちらを言った方が良いと思うか。普通は『いらっしゃいますか』だぞ。」
言われてみてふと思ったが、確かに僕は
「○○先生いますか?」
ということが多い。今はやっている略語などではなく、昔からある正しい言葉を使えるように頑張りたい。
 確かに昔からの古いものには利点があるという見方もある。僕は小学生の頃電車で通学していた。昔は中央線の201系という橙色の電車によく乗っていた。小さい頃はドアのガラスに目が届かず、背伸びして車内から線路を見たのをよく覚えている。この車両のいすはふかふかで、空いていれば二人分の席を一人で占領でき、王様のような気分を味わえる。僕が5年生の時にE233系という新しい車両が登場した。この車両の椅子は一人分の席の真ん中がへこんでいて両脇が膨らんでいる。なので2人分の椅子に座ろうとしても座り心地が悪い。ある日M君と201系に乗っていると、先頭車から前を眺めている若い男の人がいて、M君が声をかけた。そして鉄道のことを3人で話していると、
「たぶん201系は解体されるだろうね。」
とその人が言ったので、僕は少し悲しくなった。なぜなら僕にとって家、小学校に告ぐ第三の故郷が201系だからだ。今はほとんど乗られないので、懐かしく思える。思い出がよみがえるので、古いものは良いと思う。(複数の意見1)(たとえ)(体験実例)
 しかし、新しいものにも利点はある。通常は古いものを補う目的で新しいものが生み出されるからだ。言葉の森の長文ムベ12月3週「方言で『つるべ』」で始まる長文に、「洗濯は水を使う洗浄法なので、油などで洗浄することはクリーニングと呼ぶ」というようなことが書いてある。従来の言い方で足りない点があったからこそ新しい言い方が生まれたのだ。三つ目の新しい洗浄法が生まれたらどのように表現するのか気になる(笑)。今の時代はパソコンがあって便利だ。インターネットのさまざまなページを開いてたくさんの情報を手に入れられる。メールを使えば手紙のような時候のあいさつなどを入れずに、相手に気楽にいろいろなことを伝えられる。今ではコンピューターなどの外来語が普及しているのも事実で、難しい漢字を使わずに短かく表現できるので便利だ。パソコンなどの略語も増えている。パソコンはパーソナルコンピューター、つまり個人向けのコンピューターという意味だ。長い言葉も4字程度で表されるので便利だ。(複数の意見2)(長文実例)(ユーモア表現)
 確かに古いものにも新しいものにも利点がある。ただ、大事なことはそのものの利点を生かして上手に利用していくことだ。「世の中には福も禍も無い。考えよう一つだ。」という名言がある。その物の利点だと思うところを自分で生かして生活すると良いと思う。例えば人が優しい言葉をかけてくれたら、その人には他人に声をかけられるという長所があることになる。
「勉強にも興味を持てば少しは楽しくなる。」
と理科のN先生がある日言っていて、これは僕にとって印象に残った言葉だ。良い点、良い人、良い言葉が見つかったら覚えておくと困ったときに励みになるはずだ。悩みがなくなったら楽しく毎日を過ごしたい。(総合化の主題)(名言の引用)(具体的説明の結び)

   講評   kei

いよいよゴールデンウィーク。定期試験が迫っているので、そうそう遊べませんね。
たまにはゆっくりのんびり遊びたいよね!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)