国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1875 今日1952 合計49516
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   島国言語は思いやり   さくら

 島国言語の特徴のひとつは、相手に対する思いやりが行き届いていることである。ヨーロッパの言語では、われとなんじ、自と他の対立関係において言語活動が考えられるが、島国言語の日本語ではそういう対立関係はあまり発達しない。その代わり第一人称にいろいろな形態ができている。単数が複数かはっきりしないような用法があり、それがなんとも言えない味わいをもって受け取られる。ヨーロッパの言語や文化になれた人たちから見ると、いかにも不明瞭である。どうして日本語は主語が不安定なのだろう、という感想がもたれ、それはやがて日本語は論理的ではないのかという疑いに結びつく。
 島国言語は相手に対する思いやりが前提になっていて、短い言葉でも通じ合えるという良さがある。東北地方の方言で道を歩いていてばったり誰かと会った時一人が「どさ。」というともう一人が「ゆさ。」とこたえるらしい。これは「どこへ行くの。」というといかけに「お風呂にいくよ。」とこたえる会話だという話を聞いた。私たちの会話では「ヤバイ」という言葉を使ったり、ゲームセンターのことを「ゲーセン」と言ったりする。ゲームセンターの例は私たちのなかではふつうの言葉でも、お年寄りや外国人には通じにくいだろう。ヤバイ、はいろいろな意味で使われる。忘れ物をしてあせっている時、友達のピアノの演奏が上手だった時。このように良い意味と悪い意味で使われるから他の人が聞いたら誤解するかもしれない。しかし使っている人の間ではすぐに言いたいことが伝わるので使いやすく親しみやすい。
 しかし正しい意思疎通をするためには大陸言語のほうが適している。前にも書いたように島国言語では誤解を招くこともある。それが原因で国際社会において問題がおこってしまうかもしれないし、場合によっては相手をいらだたせてしまうこともあるのではないか。
 確かに島国言語にも大陸言語にもそれぞれ良さがある。しかし一番大切なことは、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。」という名言があるように、それぞれの言語の特徴にあった使い方をすることである。(総合化の主題)

   講評   jun

 島国言語の良さを裏づける実例として、東北地方の方言や友人との気軽な会話を挙げたところはとても良いです。短い言葉でもわかりあえる関係だからこそ、短い言葉で済ませようとするのでしょうね。
 大陸言語の方が良い場面について、実例を挙げるのはむずかしかったようですが、国際的な話し合いなど、誤解のないように伝える必要がある場面を思い出してみるといいと思います。
 最後は、総合化でまとめることができました。
                            

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)