創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2346 今日2128 合計52038
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   日本人の脳は   Qちゃん

「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。「そこ」とは何をさすのか。「なんとか」とはどういうことなのか。おそらく、これをそのまま外国語に翻訳したら、まったく意味をなさないだろう。つまり、一切のことがらは、それ自体完結しているのではなく、時と場合に応じて、伸縮自在の形をとっているわけである。だから日本人のノーは決して絶対的な否定ではなく、その一部にイエスを含み、イエスが、その中にノーの要素をあわせもっている。それはあるしゅの「自由」であり「寛容」であり希望ですらあると言えよう。日本人は、きめつけを好まず、いつも融通無碍な可能性を残しておこう、とつとめるからだ。
 私がこの話を読んでまず一番初めにおもったことはむずかし過ぎて何が書いてあるのかよくはからないということであった。もう一度読み直してみたところ、分かったことは外国人は無理なことや、できないことは、はっきりとノーという事と日本人の場合は絶対にダメと言っているわけではないということだった。
 私の姉は去年、国際交流でアメリカに行った。パンフレットにあいまいなことは言ってはいけないと書いてあったのであいまいにいわないように気をつけたそうだ。でも私は自分が覚えてないだけで実は言ってしまっているのではないかと思った。
 私は去年キャンプに行ったときにとった写真を、母にCDに焼いてもらいたいと思った。だから
「この間とった写真を今日焼いておいてね。」
というと、母は
「まあ考えておくよ。」
と言った。(・・・ということは今日は焼けないということなのか?)
 私がこの話を読んでわかったことは日本人の脳はイエスともノーともはっきり言えないということだった。

   講評   tama

 日本人は「イエス」と「ノー」をはっきりと言えないと言われます。あいまいさは誤解を招く場合もありますが、相手を傷つけないためのやさしさであるともいえます。どちらがいいとは言えませんが、相手に対する思いやりをわすれてはいけませんね。

≪構成≫ 難しい長文でしたが、上手にまとめられました。

≪題材≫ お姉さんの国際交流のパンフレットでも、アメリカではあいまいなことを言ってはいけないと書いてあったのですね。文化や習慣のちがう人と生活するためには、相手に対する理解が特に必要ですものね。
 お母さんの「考えておく」という返事はあいまいなものですが、すぐに断らないところはQちゃんに対するやさしさなのですよ。この出来事に対して「思ったこと」を入れておくといいでしょう。

≪表現≫ たとえかダジャレを入れてみましょう。

≪主題≫ 以前「ノーと言えない日本人」という本があったことを思い出しました(笑)。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)