国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2346 今日1568 合計51478
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「そこをなんとか」   ピヨちゃん

 「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。これをそのまま外国語に翻訳したら、まったく意味をなさないだろう。日本人は義理人情にからまれて、相手に熱心に頼まれると、断るのは何か気がひけるように思ってしまう。実際、「そこをなんとか」という表現の中には、日本人のものの考え方がじつによくあらわれている。ところで、日本人の好む「余白」だが、これは可能性を意味する。「余白」は画家と鑑賞者の共有の空間なのである。
 日本人は質問されるとあいまいに答える人が多いと思う。この前、クラスの人が変なペンケースを手に持って、
「このペンケースかわいいでしょ!」  
と言った。ここでかわいくないと言うことはできない。でもかわいくない。仕方なく、
「えーっと、まあ、うーん、そのー」
というようにあいまいに答えておいた。もしあの時、
「かわいくないじゃん」
と言っていたら、その子も傷ついただろう。あの時はあいまいに答えておいてよかったと思う。
 日本人の描く絵は、真ん中に何か物が描いてあり、周りはわざと何も描かずに、「余白」にする。外国の人が描く絵は、紙にびっしり絵を描くので、「余白」はほとんどない。日本の「余白」がある絵も好きだが、外国の「余白」がない絵も、見るところがたくさんあっていいと思う。日本の絵と外国の絵どちらもいいものだと思う。
 この長文を読んで、日本人のあいまいさを「甘え」と決め付けてしまうことはできないということと、人によって絵の描き方が違うということが分かった。

   講評   serori

 ピヨちゃん、読解問題と清書お疲れさまでした。

 長文も難しくなってきましたが、よく読んで、要約も上手になってきましたね。
                                 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)