ログイン ログアウト 登録
オープンの川
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全280件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
言葉の森新聞2022年12月2週号 (12324字) 言葉の森事務局(jun) 2022/12/08 16:06:34 14337   5     

言葉の森新聞2022年12月2週号 通算第1734号
文責 中根克明(森川林)


■■冬休み中の授業と冬期講習のお知らせ

■冬休み中の授業について

1.言葉の森の授業は、カレンダーのとおりです。
  https://www.mori7.com/mine/mine_koiwa.php

2.「休」や「宿題」となっているところは、授業がありません。
  具体的には、12/29 12/30 12/31 1/1 1/2は、授業がありません。

3.授業のある日に、欠席される場合は、早めにご連絡ください。
  ホームページの「よく使うリンク」の「1.欠席連絡」のところから連絡ができます。
  https://www.mori7.com/kennsaku/

4.年末年始は、講師の都合で休講になる場合があります。

(1)作文個別の生徒で、講師が休講になり代講の講師が決まらない場合は、前日の19時までに個別れんらく板からご連絡します。

(2)オンラインクラスの生徒で、講師が休講になる場合は、オンラインクラス一覧表に休講が表示されます。

5.講師の休講、又は、生徒の欠席で授業ができなかった分は、振替で授業を受けてください。
  振替のできる日程の範囲は、授業を受けなかった日の前後1か月です。(例えば、1月に授業を受けられなかった場合、12月~2月の範囲で振替ができます。)
  (1)作文個別の生徒は、電話で振替の授業を受けてください。
  (2)オンラインクラスの生徒は、オンラインクラス一覧表で振替のクラスを選択してください。
  (冬期講習のクラスには、振替はできません。ただし休講の分の振替に限り、冬期講習のクラスでも振替ができます。)

■冬期講習について

1.冬期講習の期間は、12月24日(土)~1月9日(月)です。
  受講できる講座は、オンラインクラス一覧表の12/24以降に表示されています。

2.冬期講習の受講の仕方は、下記の動画を参考にしてください。
  https://youtu.be/2ofU707eQko

3.冬期講習は次のように行います。

  ・冬期講習に参加する場合の受講料は、1回1,650円です。
  ・欠席※1 の振替で冬期講習に参加することはできません。
  ・休講※2 の振替で冬期講習に参加することはできます。
  ・欠席の振替は、これまでと同じように、(冬期講習ではなく)通年講習で振替をしてください。
  ・新しい講座に初めて参加する人は、初参加説明会に参加してください。
  ・教材は、今使っているものを使うか、それがない場合は教材注文フォームから注文してください。
  https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

  ※1 欠席=生徒都合により授業を欠席する場合
  ※2 休講=講師都合により授業ができない場合


■■保護者からの質問要望にその場で答えるオンラインサロン――12月11日(日)8:30から
 毎月第4週目の保護者懇談会で、いろいろな質問や要望が出ています。
 担当クラスの講師では、十分に答えられないことが多いので、代表の中根が直接お答えし、その場で対応できるものはすぐに改善します。

 日程は、
12月11日(日)8:30~
 会場は「中庭」です(生徒関係リンクの11番にあります)。
https://zoom.us/j/156334327

 質問や要望の内容は、質問感想掲示板に入れておいてください。
 当日、その場で話してくださっても結構です。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123


 言葉の森が行っていることは、実は、日本で初めてのことが多いです。
 作文教育についても、40年前に、言葉の森が日本で最初に始めました。
 私は、作文教育に関する古今東西の本を200冊以上読んで、自分なりに理論を組み立てました。

 言葉の森が作文教育を始めたややあとに、宮川俊彦さんの国語作文教室というものが出てきました。
 私は、同じようなことをしている人がいるのだと知って話を聞きたいと思い、宮川さんに直接電話をしたことがあります。
 しかし、そのときは、「自分はボランティアとしてやっている」というようなことを言われ、作文教育の中身に関して話すことはほとんどありませんでした。

 そのかなりあと、齋藤孝さんの作文教育に関する本が出ました。
 私は参考になるかもしれないと思い読んでみましたが、自分が既に考えたこと以上のことは何も書かれていなかったので、日本の作文教育のレベルは、かなり低いのだということがわかっただけでした。

 その後、私は、作文教育を発展させるために、森リンという自動採点ソフトを作りました。
 作文の自動採点ソフトの開発というのも、言葉の森が日本初です。
 今でも、こういう実際に使われているソフトはほかにはありません。
 私は、この森リンをAI森リンに発展させる方法を考えましたが、時間がないのでまだ作っていません。
 しかし、簡単な方法なので、そのうち誰かが作れると思います。

 言葉の森の作文教育は、初めてのことばかりだったので、作文指導の仕方も、最初のうちは改良につぐ改良で、毎月のように教材や指導法を変えました。
 それで、やっとやり方が完成したのです。

 今でも、言葉の森の作文教育は、「まともにやれば」誰でも上達するということで、日本で最も優れた作文指導になっていると思います。
 その証拠は、日々更新されている「入選の滝」やこれまでの「合格実績」にあります。
 他の作文講座などで、こういう成果を上げているところはほかにはないと思います。
 なお、「まともにやれば」ということは、毎日の読書と、毎日の2、3分の長文音読と、毎週の事前の準備としての親子の対話を行うということです。

 オンライン教育についても、言葉の森が今行っているオンライン4人クラスは、日本で初めてです。
 だから、2020年の突然のコロナ休校に対しても、他の教育機関が授業を単に動画で流すようなやり方で取り組んだのに対して、言葉の森はオンラインの少人数クラスで双方向の授業をする形の対応ができました。
 今でも、言葉の森のようなオンラインの超少人数教育を行っているところは、ほかにはありません。

 国語読解クラスの教育も、言葉の森のようなやり方はどこでもやっていません。
 国語教室と銘打っているところはあると思いますが、言葉の森のように実際に国語力をつける指導法を行っているところはないと思います。

 国語読解クラスの生徒で国語の成績がまだ上がらない場合は、毎日の読書と、問題集読書と、毎週の読解検定の解説という簡単なことをを言われたとおりにやっていないか、又は国語読解クラスを始めてまだ期間が短いかのどちらかです。

 読解検定の解説の仕方は、次の本を読めばわかります。
「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」
(「小学生のための」と書いてありますが、保護者や大学入試の高校生も対象です。)
 国語読解の学習は、やれば誰でも力がつくので、今度、冬期講習で行う予定です。

 総合学力クラスの運営方法も、日本初です。
 読書の習慣と発表の力と親子の対話と勉強の楽しさを知るという運営方法で、幼長からの授業を行っているところは、ほかにはありません。

 何よりも、「思考力、創造力、共感力を育てる」という教育の目標自体が、ほかにはないものです。

 だから、という言い訳をするわけではありませんが、言葉の森の組織全体としてきちんとしたフォローが追いついていないことが多いのです。
 その原因の第一は、新しい試みが次々にあるので、システム作りが追いついていないことです。

 担当している講師は、他の学習塾などと比べると、とても優れたレベルの人が多いです。
 それは、多くの保護者の方が日々感じていることだと思います。
 しかし、その講師の指導の土台になるシステムが、代表の中根の多忙さのため十分にできていません。
 中根の多忙の原因は、いつも新しいことをやろうとしていることです。

 なぜ新しいことをやろうとしているかというと、私は、いつも日本と世界の未来を考えているからです。
 これから、世界は激動期に入ると思います。
 藤原直哉さんが話しているような世界情勢はほぼ全面的に納得できます。
「令和4年12月時事解説・時局分析」(1時間30分)
https://www.youtube.com/watch?v=--_a8mv4FEI
(1時間半の長い動画ですが、聴く価値は十分にあります。)

【追加】12/4 9:44
 最近の短い動画がありました。(9分)
https://www.youtube.com/watch?v=nQ0vOq90Uys

 こういう新しい時代に取り組むためには、新しい試みをしなければなりません。
 しかし、その土台にあるのは、基本的なことだけです。

 子育てで言えば、基本は、「よく遊び、よく学べ」です。
 「よく遊ぶ」とは、自然と友達の中で遊ぶということです。
 「よく学ぶ」とは、読書と対話と、毎日の短時間の勉強習慣の中で学ぶということです。
 もうひとつ付け加えれば、いつも子供が笑顔でいるような生活を送ることです。
 この原則さえ守っていれば、子供は自然に立派に成長します。
 そのほかの小さいことは、どうでもいいことです。
 できるだけ遠くの未来を見ていくことが大事です。

 とは言っても、日々の足元のことはもちろん大事なので、保護者の方の質問に答えるオンラインサロンを開催することにしました。
 なお、このオンラインサロンは、録画では残しません。
 参加できない方は、また別の機会のオンラインサロンにご参加ください。


■■頭の悪い子が増えているという話――子供の頭をよくする方法

●動画:https://youtu.be/LUHrQqQC5yw

 「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない」というタイトルの記事が、PRESIDENT Onlineに載っていました。
 しかし、それでも、日本人の理解力は、OECDの調査によると、世界でトップなのだそうです。

 以前、アメリカのコカ・コーラ社のFacebookのコメント欄を見て不思議に思ったことがあります。
 多数のコメントが、ほとんど叫び声のような文ばかりなのです。
 たぶん、まともにコメントを書く人がほとんどいなかったのだと思います。

 昔、SNSで使われている言語シェアの調査がありましたが、日本語はかなり上位でした。
 日本語で投稿されている記事が多いということだと思いました。
 しかし、最近は、そういう調査はないようです。

 戦時中、日本と戦ったアメリカ軍は、日本兵の多くが手帳に日記を書いたり歌を書いたりしていたことに驚きました。
 アメリカでは、文章を書く人は、ごく一部のエリートに限られていたからです。

 江戸時代の庶民の楽しみのひとつは、手紙のやりとりでした。
 当時、日本人の識字率は世界でも突出して高かったので、自然にそういう文章のやりとりによる文化が生まれたのです。

 ところが、今、日本人の識字率はかえって低下しているように見えます。
 新井紀子さんは、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で、子供たちの読解力が低下していること実証的に明らかにしました。

 先日、小学校で算数を教えているという人の話を聞きましたが、繰り下がりのある引き算をいくら説明しても理解できない子がいるということでした。
 私は、この話を聞いて、できないのは算数の計算の仕方ではなく、説明を読んで理解する力ではないためではないかと思いました。
 大事なのは、文章を理解する力で、実はこれが頭のよさの本質なのです。

 総合学力クラスに参加している小1や小2の子供たちを見ていると、読書紹介をするときに、読んでいる本の差がかなり大きいことがわかります。
 絵がほとんどの本を読んでいる子と(読書は楽しみのために読むものですから、それはそれでいいのですが)、字の多い本を楽しく読んでいる子との違いでます。

 また、文章の読み方にも、大きな差ががあります。
 初めて見る文章をすらすら読める子もいれば、つっかえながら読む子もいます。
 つっかえながら読む子は、読書の楽しさを知る以前の段階にいます。

 この読書力は、読解力であり、更には頭のよさでもあるのです。
 だから、頭のよさというものは生まれつきのものではなく、教育によって変わるものです。

 その場合の教育とは、ドリルで勉強をするようなものではありません。
 質のよい日本語を、耳と目からふんだんに吸収することが学力の基本になります。

 しかし、この場合、CDやビデオのような、生身の人間を通さない音声のインプットは、かえって害があります。
 生身の人間からではない音声は、感情を伴わない言語葉の理解になるからです。
 理解力と共感力をともに育てるためには、人間による直接の話しかけが必要です。

 子供の理解力と共感力を育てるための最も簡単な方法は対話です。
 日常生活の中で、親が子供に、折に触れて面白い話を聞かせてあげることです。
 そのためには、親自身が日常生活の中で、面白い話題を見つけることが必要になります。
 そのためのいちばんの方法は、やはり親自身の読書です。

 作文力は、学力の集大成です。
 小学校高学年の作文でレベルの高い文章を書く子は、共通して、親から面白い話を取材してきます。

 子供に、「○○というテーマで作文を書くけれど、お母さん、何か似た話ある?」と聞かれたとき、子供が面白がるような深い話をすぐに思いつけるということが大事です。
 「そんなの自分で考えなさい」とか、「ネットで調べてみなさい」というのでは、子供は賢くなりません。
 学力は、勉強によって育てるものではなく、豊富な日本語によって育てるものなのです。

▽PRESIDENT Onlineの記事
「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体」
https://president.jp/articles/-/63846?page=3


■■ゼロサムゲームの時代から創造のゲームの時代へ

●動画:https://youtu.be/0af3YQG7MFc

 昔、お年玉付きの年賀状というのは、みんなはわずらわしく思っているだろうからと思って、お年玉付きでない年賀状を出していたことがあります。
 すると、身近な人から、「そんなことを思っている人はほとんどいないから、お年玉付きで出したほうがいい」と言われました。
 そんなものかなあと思って、それからは、お年玉付きで年賀状を出すことにしました。(素直。)

 小学生のころ読んだ本で、「昔、お金の鋳造というものが貴重だったころ、田んぼにお金を落とした人が、人を雇ってそのお金を探させた」という話を読んで、なるほどと思ったことがあります。

 落としたお金の金額より、人を雇った金額の方がずっと大きいのです。
 しかし、人を雇えば、そのときに使ったお金は、働く人に渡ります。だから、無駄でも何でもありません。
 落としたお金を見つけなかったら、それはその分だけ世の中の富がマイナスになります。

 よく、物を値切る人がいますが、値切って得した分は、値切られて損をした分と同じだから、世の中は何も豊かになっていません。
 だから、そういう損得は、どうでもいいことです。

 宝くじも同じです。得した少数の人は、その分、小さく損をした多数の人と損得が相殺されているので、世の中は何も豊かになっていません。

 入試についても同じです。
 合格した人の分、不合格になった人がいるのですから、その合否は世の中の進歩とは無関係です。
 合否のために努力することは貴重ですが、その過程が貴重なのであって、合否の結果は世の中全体を考えればどうでもいいことなのです。

 高校3年生のとき、大学入試の合格を担任の先生に報告しに行き、そういう自分の気持ちをふと伝えたら、担任の先生に怒られました。
 そのとき、そういうことは、あまり一般的な考え方でないのだと知って、やや意外に思いました。

 では、何がいちばん価値があるかというと、自分も得をして、他人も得をして、世の中全体が得をするものです。
 すべての人が得するもの、それは創造なのです。
 これまでの世の中にないものを作り出せば、それは自分も、他人も、世の中全体もよくなります。

 競争ではなく、創造。これからは、そういう時代になっていくと思います。


 話は変わりますが、私が、競争よりも創造という考えを持つようになったのは、自分の性格も影響していると思います。
 私は、何か他人と対立するようなことがあったら、大体自分の方を譲ります。
 意識はしていませんが、自分が損をしても他人が得をすれば、世の中全体は変わらないと気持ちがあるからだと思います。


 しかし、また話は変わりますが、最近のマスクとか、ワクチンとか、消毒とかいうことについては、他人から言われても自分の思ったとおりにやっています。
 つまり、マスクもしないし、ワクチンも打たないし、消毒もしません。

 人間は、すべてのことについて、自分の自由な考えで行動することが大事で、それが世の中をよくすることにつながると思うからです。
(マスク、ワクチン、消毒については、科学的にも害があることがわかっているということもあります。そのことについては、In deppさんの記事を参考にするといいと思います。)


■■受験作文の取り組み方

●動画:https://youtu.be/XvOfBbukZHU

 言葉の森の受験作文についての資料を末尾に載せます。
 受験作文に取り組まれている保護者の方には既に郵送でお送りしていますが、まだご覧になっていない方は、ぜひ目を通しておいてください。

 その中の記事を一部を紹介します。

====
■作文試験合格のコツは、字数ぴったりに書く力  3194

 言葉の森では、構成を重視した書き方の作文指導をしています。
 小学校高学年から中学生高校生まで、すべて同じ大きな四段落の構成でいろいろな形の書き方を学びます。

 なぜ四段落かというと、四段落は三段落に縮めることもできるし、段落の中を分けて更に多い段落にすることもできるので、短い字数にも長い字数にも対応しやすいからです。

 四段落の内訳は、書き出しの説明又は意見、展開1、展開2、まとめの意見という形です。
 展開の部分には、実例、理由、意見、方法、原因、対策などが入ります。

 この四段落のそれぞれの段落を同じぐらいの字数で書くと、文章全体の印象が安定したものに見えてきます。
 複数の実例を書く場合でも、第一の実例と第二の実例が同じぐらいの長さで書かれていると、全体の構造が理解しやすくなるのです。

 この段落ごとに同じぐらいの字数でまとめるというのは、ある程度の文章力がないとできません。
 文章力の第一の条件は、字数をコントロールする力でもあるとも言えます。

 書く力のある生徒は、800字の作文課題と言うと800字ぴったりに収める書き方をします。
 原稿用紙の最後の行の最後のマス目に、句点がくるような書き方をすることができるのです。

 作文の採点評価には、内容の評価以前に外見の印象評価が大きく影響します。
 字数がぴったりにまとまっていて、それぞれの段落が同じぐらいの長さできちんと書いてある文章を見ると、内容を読む前から印象点が大きく上がります。
 場合によっては、それで合否がほぼ決まってしまうこともあるのです。

 しかし、もちろんこれは、作文試験に対しての作文ということで、作文の勉強全体について字数の力というのは枝葉の話です。
 作文で最も大事なことは、創造性のある文章を書くということだからです。

====
■作文試験の印象点を左右する漢字力――文字の上手下手は無関係(1)  3198

 作文試験では、手書きの作文を人間が読んで評価をしていますから、印象点がかなり大きな差になります。

 近い将来、作文試験は手書きOCRまたはキーボード入力でテキスト化される形で行われるようになり、それを人工知能が採点し、その人工知能の採点で上位に入ったものを人間が読んで評価するというやり方になると思います。

 この方法は、既に言葉の森が作文検定試験で何年も前にやっていたことですから、やる気さえあれば明日からでも実施できるぐらいのものです。

 ところが教育の世界は保守的なところがありますから、まだしばらくは手書きの作文を人間が読んで評価するという形が続くと思います。

 さて、そのときに作文小論文の評価の重要な要素となるものが、字数と漢字力なのです。
 それは、読む人の印象点を左右するものだからです。
 この印象点というのが、人間の採点と機械の採点との最も大きな違いです。

 その漢字力とはどういうものかというと、第一は難しい語彙や難しい漢字を書けるという力です。
 第二は、間違った字を書かないこと、つまり誤字がないという漢字力です。

 例えば、中学入試の作文で、その文章の中に普通の小学生ではあまり知らないような語彙が漢字で正しく書けているとそれだけで印象点が上がります。

 また逆に、普通は間違えないと思われる漢字が間違って書かれていると、それだけで印象点は大幅に下がります。

 だから、現在の作文試験では、この漢字力をつけておくことが合格の第一の条件になります。

 では、文字の上手下手は、印象点に影響するかというと、そういうことはほとんどありません。

 漢字の間違いがあると、その生徒はあまり文章を書いたことがないし、学校の勉強をきちんとしていないだろうという予測が成り立ちます。

 しかし、字が下手であるというのは、その生徒の学力の予測にはなりません。

 これまで見てきた生徒の学力と字の上手さの関係について考えると、字の上手下手と学力とは全く相関がないと言えると思います。

 逆に、字の下手な子は、ユニークな考えをする、どちらかというと学力の伸びしろのある子に多いという印象さえあります。
 それはなぜかと言うと、字の下手な子は、幼児のころに知的な関心が高く見よう見まねで文字を書き、その自己流の書き方が定着してしまったとも考えられるからです。

 つまり、簡単に言えば、知的好奇心が高く頭のいい子は、字が下手になりがちだということなのです。
 字の上手な子は、その子が文字に関心を持ち始める時期と同時に、字の練習をする機会があったということになると思います。

 だから、文字の練習は小学1年生になってから一律に行うのではなく、子供それぞれの成長に合わせて文字に関心を持つようになった時期と同時に始めるのが最もよいやり方だと思います。

====
■字を上手に書くコツ――作文試験の印象点を左右する漢字力(2)  3199

 字が下手なのは直らないというのが基本的な考え方ですが、本当は他の人の目に触れることによって少しずつ読みやすい字になっていきます。

 また、練習方法によっては、ごく短期間に上手な字を書けるようになることもあります。
 その方法は、手本となる字を、超スローモーでいいのでその手本のとおりに書き写すという方法です。

 このやり方で1時間も練習すると、自分の書く字が見違えるほどを上手になってきます。
 わずか1時間でと思うかもしれませんが、これは本当です。

 コツは、よく見てゆっくり書き写すことです。カタツムリの動くスピードよりもずっと遅いぐらいの速さで書いていきます。
 子供たちで、漫画の好きな子がよくキャラクターをそっくりに描き写すことをしますが、ちょうどそのような感じです。

 私も、学生時代、この方法で字が一時期とても上手になったことがあります。自分でも驚いたぐらいです(笑)。
 しかし、普段の字を書く生活は、それほどゆっくりやることはできないので、日常生活の中で文字を書いているうちに、またすぐもとの自分の字の癖に戻ってしまいます。

 江戸時代の寺子屋における文字の練習は、手本となる文字を半紙が真っ黒になるまで書き写すという方法でした。
 これは、字を覚えるというよりも、上手な字の書き方を手に覚えさせるという方法だったと思います。
 子供時代のまだ字を書く量が少ない時期に、このように繰り返し手に覚えさせる練習をしていたのです。

 漢字の書き方についても、形や意味から覚えるという方法がありますが、私は手に書き方を覚えさせるという方法が、誰にも単純にできるよりよいやり方ではないかと思っています。

====
■作文力は文章力ではなく準備力  3262

 「材料七分に腕三分」という言葉がありますが、作文の場合は、「準備七分に腕三分」です。
 これは、作文だけでなく、スピーチや対話や仕事にも共通することだと思います。

 受験に合格する作文を書く力も同じです。
 作文力は、上達するのにかなり時間がかかるので、実力で合格作文を書くレベルまで行くには最初からある程度文章力があることが必要になります。

 そこまでの実力がまだない人はどうしたらいいかというと、それが準備なのです。
 毎回の作文で、テーマに合わせて、自分で考えたり、調べたり、お父さんやお母さんに取材したりするのが準備です。

 準備をすれば、材料が豊富になります。
 その材料を組み合わせて作文を書くので、長くも書けるし、読み応えのある作文も書けるようになるのです。

 そういう練習を行っていると、作文の試験のときにも使える材料が蓄積されていきます。
 蓄積される材料の中には、実例だけでなく、表現や主題も含まれます。
 それらの実例や表現や主題は、そのテーマのときだけに使えるのではなく、ある程度応用範囲があります。

 受験作文コースでは、過去問に沿った課題で勉強しますが、過去問とそっくり同じ課題でやる必要はありません。
 例えば、ロボットの話がよく出る学校でも、科学技術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、音楽の話が出る学校でも、藝術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、歯科の話に絞られた学校でも、医療一般の課題で材料を増やしていけばいいのです。

 材料を豊富に持っている子は、受験作文のときも、課題に合わせた材料を自分の過去の蓄積の中からすぐに取り出せます。
 これが、合格する作文を書くコツです。

 この受験作文の準備と同じことを、小学校低学年からやっていくといいのです。
 小学校低学年の生徒には、実行課題集という教材があります。小学3年生から6年生までは題名課題と感想文課題に合わせた予習シートがあります。
 これらをもとに、子供が親に聞くだけでなく、親が子供によりよい材料を見つける機会を作ってあげるのです。

 この親子の関わりは、確かに親にとって負担になる面があります。
 しかし、その負担を楽しむつもりでやっていくといいのです。

====

■■「19×19までの暗算をどう身につけるか」という記事を読んで
●動画:https://youtu.be/yVeKWhgfVt0

 受験の算数で計算の問題が単純に出ることはほとんどありませんが、応用問題の一部として計算が必要になる場面はかなりあります。

 特に、公立中高一貫校の入試問題は、理科や社会の問題についても、ややこしい計算をさせる問題が出てきます。
 教科書に準拠した問題を出すという制約があるので、計算力や問題を解くスピードで差をつけようとしているのです。

 将来の入試は、電卓持ち込み可、辞書持ち込み可のようなものになると思います。
 というよりも、今のような入試はやがてなくなると思います。
 しかし、とりあえず、今の小学生は、そういう計算力や漢字力のようなものも強化しておく必要があります。

 計算力を上げる方法のひとつは、百ます計算のように単純な計算練習を毎回時間を測りながら行うことです。
 時間を計測して上達していることがわかると、やる気が出てくるので長く続けられます。
 しかし、毎回の勉強は長くやりすぎないことが大事です。
 「もっとやりたい」と思うところで止めておく方がいいのです。

 もうひとつは、インド式算数のように、基本的な計算は暗記してしまうことです。

 言葉の森の計算表は、11×11から19×19までを九九のように暗唱して覚えてしまう練習の表です。
 例えば、19×19は「いくいく さろい」です。

 幼長から小学2年生のころまでは暗唱力があるので、こういう表もすぐに頭に入れてしまいます。
 九九の記憶のように、いったん頭に入ったものは、いつでも使えるようになります。
 だから、幼長から小2にかけては、暗唱、漢字表、計算表に力をいれていくといいのです。

 暗唱するコツは、いちばん最初はゆっくり正確にやり、慣れてきたら早口でやることです。
 最初に間違った読み方をすると直らなくなります。

 そして、確実に暗唱できるようになるまでは、うろ覚えで思い出そうとしないことです。
 思い出そうとすると、思い出す癖も一緒に暗唱の中に入ってしまうようになります。

 また、できるだけ同じ教材で同じ順番どおりにやることです。教材を変えたり、順序を変えたりすると、暗唱が定着しなくなります。

 総合学力クラスの教材です。

「暗唱文集」
https://www.mori7.com/mine/as5.php

「漢字表」
https://www.mori7.com/mori/kgkannji.php

「計算表」
https://www.mori7.com/mori/kgkeisann.php


 ところで、「DIAMOND Online」に次のような記事がありました。
「受験生は19×19までの暗算をマスターして「心理的優位」を身につけよう」
https://diamond.jp/articles/-/313567

 こういう工夫をして暗算をマスターする方法もありますが、私は、単純なことは単純に頭に入れてしまえばいいと思っています。

 単純なことを頭に入れたあと、考える勉強は作文と親子の対話で行います。
 考える勉強のもとになるものは、読書と、国語の問題文の難読と、算数数学の考える問題と、理科社会の知識と、自分から進んで行う体験です。
 それらの勉強を行う環境で大事なことは、できるだけ友達と一緒に明るく楽しくやることです。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
▽海外生徒
aonima waehe asahime akirise akiharu ayaneko akiton tomotomo akasona asanona akekai akeito asayui akarin asakusa akemaki akemina asaeri aetasi aeketa tokunaga mimi akanoyo aenina ausuto akosiyu mamuan aehoyo asasae wanoki keitou
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全280件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 3