元の記事:2025年9月保護者懇談会資料 (2628字)
森川林(nane)
2025/09/22 11:49:59 18158
1 
●家庭学習の習慣を
小学生のうちから家庭学習の習慣をつけておくと、中学生や高校生になってからも、自分で計画を立てて勉強できるようになります。
家庭学習の習慣がついていないと、宿題があるときに勉強するとか、塾に行って勉強するとかいう他人任せの勉強スタイルになります。
小学生時代に、他人任せの学習生活を送っていると、中学生高校生になっても自分で計画を立てて勉強することができなくなります。
家庭学習は、中身よりも形が大事です。
何をやるかが決まっていて、それを毎日時間を決めてやるようにしていくことが大事です。
第一は読書、第二は算数で、読書はあらゆる勉強の基礎になります。
算数は、少なくとも苦手にならないようにすることが大事です。
低学年の生徒は、暗唱も家庭学習としてできるといいです。
暗唱ができるかどうかは、家庭学習ができているかどうかのひとつの目安になります。
●授業には遅刻しないように入る
ほとんどの生徒は、授業の少し前にクラスに入っていますが、中に、毎週のように少しだけ遅れてくる生徒がいます。
日本の社会では、遅刻しないことは、社会的な信用の最も重要な条件になります。
遅刻せずに毎週時刻どおりにクラスに入る生徒は、家庭学習の習慣ができています。
遅刻しないことは、勉強することよりも大事だということを家庭で教えていくといいと思います。
ホンダの元副社長の藤沢武夫さんは、社員が集まる会合に参加するとき、たまたま交通機関の事故か何かで会場への到着が遅れそうになったそうです。
そのとき、藤沢さんは、もうすでにいい年になっているはずなのに全力で走って会場に向かったそうです。
こういうところに、その人の人柄が表れると思います。
●デジタル機器による学習で学力が低下という記事
言葉の森は、作文の課題フォルダも、教科学習の問題集も、アナログにしています。
デジタルは、知識や情報を検索するときには便利ですが、人間が頭に入れる学習の手段はアナログであることが必要です。
人間がものごとを理解し、その理解を自分のものにするときは、その媒体の手触りも一緒に頭に入るからです。
大事なものはデジタルではなくアナログで考えておいてください。
●読書は、借りて読むのが便利だが、いい本は買っておくこと
図書館で本を借りて読んでみて、いい本だと思ったら、同じ本を買っておくことです。
そうすれば、日をおいて繰り返し読む機会ができるからです。
これも、デジタルとアナログの関係と同じように、いい本はアナログとして置いておくことが大事だからです。
いい本は、子供にとって宝物のようなものになります。
●探究学習で基礎学力が低下する面
フィンランドの自由な教育は、一時話題になりました。
当時、フィンランドはヨーロッパで最も学力の高い国でした。
しかし、宿題やテストをやめて、自由な学習を進めたところ、みるみるうちに学力が低下しました。
東京でも、宿題やテストをやめた学校が、最初は新しい教育として評価されましたが、すぐに学力が低下し学校も荒れるようになったそうです。
探究学習は、面白い勉強ですが、探究学習が中心になりすぎると、やはり肝心の学力が低下します。
それは、なぜかというと、苦しい勉強というものがそれなりに人間の向上心を育むからです。
ただ、今は受験勉強で不必要に苦しい勉強をしている面もあるので、両者のバランスを取ることが大切です。
●算数数学の勉強は、理詰めに考える力を育てる
算数数学の勉強をすると、「物事は理詰めに考えれば必ず答えが出る」ということを実感として感じるようになります。
ところが、日常生活ではそのように理詰めに考える場面はなかなかありません。
そのため、ともすれば、理屈ではなく直感や根性や運で考えてしまう面が出てきます。
不必要に難しい算数数学をする必要はありませんが、算数数学の勉強にはある程度の時間を取って取り組むことが大切です。
●英語の基礎は日本語
英語の勉強は、現在ではまだ重要です。
大学入試の総合選抜なども、小論文と面接だけでは確実な学力がわからないので、英語の点数を参考にすることが多いです。
英語の点数は、その生徒が真面目に勉強していたかどうかがわかるいちばんの目安になるからです。
しかし、今はイヤホンとマイクとスピーカーをセットにした携帯型の、ChatGPTのAIを利用した外国語コミュニティ端末が次々と出されています。
英語の勉強の基本は、日本語力だと考え、英語の勉強のためにも、日本語の難しい本の読書に力を入れていくことが大事です。
●小学5、6年生の作文の勉強は、親子の対話が進む貴重な機会
作文の課題は、小学5年生から、入試問題と同じような抽象的な課題の感想文になります。
この感想文の勉強を、家庭での親子の対話の機会として生かしていってください。
そのためには、お父さんやお母さんが、事前に課題フォルダの課題の文章を見ておくといいです。
そして、できれば土日の家族の団欒(だんらん)の時間などに、課題についての対話をする時間を取るといいと思います。
子供は、中学生になると、なかなか親子で話さなくなります。
小学5、6年生の貴重な時期を十分に生かしていってください。
●基礎学力、総合学力、全科学力クラスは、未来のスタイルの勉強
これまでの勉強の仕方は、国語は国語の教室で、算数数学は算数数学の教室で、英語は英語の教室でというかたちが普通でした。
しかし、週に何日もどこかに通って勉強するというのは、能率のよいやり方ではありません。
家庭学習の習慣があれば、週に1回まとめて学習チェックをし、質問の時間が取れればそれで十分です。
特に、AIが利用できる時代には、勉強のほとんどは家庭でのAI学習でカバーできます。
そうすれば、毎日余裕のある生活が送れます。
こういう勉強スタイルが広がることを考え、今後、デジタル評価とAI評価を組み合わせた教育を行っていく予定です。
●森リンのAI講評が直りました、オシロンのテキスト化も直りました
8月中旬から森リンのAI講評が止まっていましたが、先日(9/18に)直りました。
オシロンも同じくテキスト化が止まっていましたが、昨日(9/21に)直りました。
今後、森リンを活用した日本語作文検定を広げていく予定です。
また、今後、AIを利用した推薦図書検定を開発する予定です。