-
● 読解検定4月 問2への質問 (256字) mamejiro aiyono 2022年05月07日 10時26分
13743 ( 森の掲示板)
問2 読解マラソン集1番「その日、天気はよかったが」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 遠山らクラスの代表たちは、心から心配してお見舞いに来てくれた。
B 正治は、先生の忠告を聞いているうちに、自分がまちがいを犯してきたように思い始めた。
この問題の解答はAが○Bがバツだと言われたのですが、Aの問題の心からという部分に疑問を持ちましたので、質問を送らせていただきました。文章中に心から心配とは書かれていないのに○となることが理解できません。教えてください。
-
● Re: 読解検定4月 問2への質問 (243字) 森川林 nane 2022年05月22日 06時58分
13782 ( 森の掲示板)
クラスの友達が「心から」かどうかは、この文章の中には直接書かれていません。
しかし、その友達の見舞いを受けた正治が、
「クラスメートの心配してくれている顔を見ると、今までとんでもないまちがいを犯してきたように思いはじめた」
となっているので、これは、友達が表面的な見舞いではなく、心からの見舞いであったことがわかります。
そのあとの文章の、、
「うらめしげに先生をにらみつけたつもりが、その目に涙がにじんだ」
「それを純粋じゅんすいに受けとめることができた」
も、「心から」の裏付けとなります。
-
● オンラインクラス保護者懇談会3月資料 (1670字) 森川林 nane 2022年03月22日 14時01分
13654 ( 森の掲示板)
●動画:
https://youtu.be/eJIski1LyH4
- 3月の企画の連絡が遅れましたが。
・春期講習
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20220325
教材は通年のものを使います。
新学年のものがいいですが、まとめの意味で現学年のものに取り組んでもいいです。
・作文検定3月
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=skt202203
・森の発表会3月
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hkk202203
参加賞が出ます。
・読解検定3月
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks202203
・公中検模試4月(締切)
https://www.mori7.com/gakute/
- これからの社会で必要になるのは、知識→個性(創造性)→心(共感力)
・勉強ができるだけというのでは、機械やAIに置き換えられるようになる。
・自分の好きなことに熱中する姿勢がひとつの能力になる。。
・更に、思いやりや友達との人間関係が重要になる。これは個人生活だけでなくビジネスの世界でもそうなりつつある。
・感性的なものを育てるのは、家庭の文化+読書。
・創造力を育てる土台は、低学年のときは読み聞かせ、暗唱、読書。中高生以降は難読。
・学校の成績は目につくが、読書力の差は目につきにくい。しかし、低学年からの読書力の差はかなり大きい。
・とりあえずは、好きな本を毎日読む。同じ本を読む子は読む力がつく。
- 教科の勉強の基本。
・国語は、問題集読書で、難しい文章を繰り返し読む。あとは読解検定で100点を取るように理詰めの分析。
・作文力の基礎は読む力。書けない子は、作文だけでなく土台の読書に力を入れる。
・小学校高学年、中高生は、パソコン入力で森リン点を一つの目標に。
・朝小への応募は、市販の原稿用紙で。
・小学生は、事前の準備で両親への取材が作文力を伸ばす。題材が豊富になる。主題(感想)が豊かになる。
・今後の入試は、作文や記述が重点になる。
・算数数学は、1冊を完璧に。小4までは難しい問題はない。しかし、親が簡単に思うほど、子供にとっては初めてのことは簡単ではない。→その日のうちに理解させようとするのではなく、軽く教えて、また別の日にも軽く教えて、ということを繰り返す。
・できない問題ができるようになることが勉強なので、できる問題や宿題をいつまでもやらないことが大事。
・英語は、音声重視の傾向が出ているが、中心になるのは文法と長文読解力。これも1冊を5回以上繰り返す学習で。
・小学生のうちに暗唱力をつけておくと、英語の文章も暗唱できて学習が楽になる。
- 創造発表とプログラミングはこれからの学習
・創造発表は、学ぶことを楽しむ気持ちを育てる。この姿勢が将来も生きてくる。
・プログラミングは、誰でも個性を生かして作るようになる。これは、通常の正解のある勉強と違い熱中させる要素がある。
・最初は簡単なので、保護者もアカウントを作ってやってみるとよい。
- 受験について
・受験は、合否に関わらず子供を成長させる。
・しかし、今の受験は詰め込みによる、かけた時間に比例する勉強になりつつある。そのために、読書や趣味が犠牲になるのはかえってマイナス。塾のペースではなく、親がコントルールする受験に。そのためには、家庭で過去問の研究を。
・長い目で見れば、どこの学校にはいろうが、子供はその子らしい人生を歩めるから心配は不要。本当の目標は、社会人になって仕事をすること。
- その他
・ふりかえの操作がしにくいが(特にiPhone)、これは近日中に直す予定。
・作文の丘で、高精細の画像がおもすぎて送れないことがあったので、これも近日中に直す予定。
・国語読解クラスは、全員読解検定を受けるように、国語読解クラスに無料の送信フォームを作る予定(ただしその場合は郵送はない)。読解検定を受けていない人は、4週目の授業中にそこから読検の問題を解くようにんする。
-
● オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 (2083字) 森川林 nane 2022年02月22日 10時59分
13592 ( 森の掲示板)
●動画:
https://youtu.be/AarzONaMSTg
オンラインクラスの4週目は、保護者懇談会があります。
以下に、その参考資料です。
- オンラインクラスの生徒が増えてきたので、今後クラス数を増やし、将来は学年別のクラス編成をする予定です。
- 学年混在のクラスの場合、クラス指導と個別指導の時間を両立させるために、定員4名を基準としていましたが、共通学年が多いクラスや発表型の創造発表クラスなどは、定員を5名にします。定員は、担当の講師が決めます。
子供たちは、個別指導の時間だけよりも、クラス指導や2人1組の指導の時間も確保した方が意欲的に取り組めます。
- ▶のマークに、それぞれのクラスの説明が載っています。
クラスによっては、対象学年を限定するというようなこともあります。
- 振替は、5名になるまでできるので、4名以下のクラスでお願いします。
ただし、「振替4名」と書いてあるところは、4名までしか振替ができません。
また、生徒がいないクラスは振替ができません。体0307などと表示されている生徒は3/7に体験をするという意味で、それまではまだいないので生徒がいないことと同様です。(いずれもっとわかりやすく表示しますが)
- 学習記録に、ページ数だけでなく、回数も入れられるようにします。勉強の基本は、1冊を5回以上繰り返すことです。
算数数学は5回も繰り返せば、できない問題は1問もなくなります。この1問もなくなるということが勉強の目標です。
他の教科は5回も繰り返すと、ほとんどのことが頭に入ります。中学生の定期テスト対策も、出題範囲を5回繰り返す予定でやってください。2、3回で終えてしまう人が多いと思いますが、それでは定着しません。
- オンラインクラスの授業では、カメラをオンにして参加してください。昔は、勉強中に、カメラを机上に向けられるように、次のような機器を紹介していました。
・どっちもクリップミニクリップタイプ(600円程度。今は中古しかないよう)
・ボード粘土板 大 400×300mm(460円。パソコンの下に置き、手前にクリップをつける))
- 国語読解クラスの生徒の読解検定料金は330円(通常は550円)。成績を把握する必要があるので、できるだけ受けてください。
今後、国語読解クラスの生徒だけが入力できるフォームも作る予定。
- 読検の成績のグラフが見られるようになっています。(検索の坂で)
- 同じく作文の字数と森リン点のグラフも見られるようになっています。(検索の坂で)
作文の字数は作文力と相関が高いので、このグラフが右肩上がりになることが重要です。目安は学年の100~200倍(小6以上は600~1200字)
小6生と中高生は、作文の目標を森リン点86点以上、できれば森リンベストのベスト5に載ることを目標にしてください。
将来の作文試験は、パソコン入力になるはずなので(会社のエントリーシートではすでにほとんどがそうなっていると思います)、作文試験直前の人以外は、できるだけパソコンで入力するといいです。
- 春の体験学習を受付中なので、他のクラスの体験を希望される場合は、ご連絡ください。
- 新中学生は、すでに中学準備として数学、英語、国語のクラスを体験するといいです。
- 幼長、小1の生徒は、子供に作文を書かせるというだけでなく、親子作文という方法も検討してください。
親子作文であれば、子供の間違いを指摘することなく、自然に正しい書き方が身につきます。
- 中学生は、定期テストの1週間前から、普段の勉強や作文はいったん休み、テスト対策として出題範囲の勉強に専念してください。(出題範囲を5回繰り返すように)
- 中学生は、忙しくて作文を書く時間が取れないときは、四行詩として4行で全体の構成をまとめるような形で書いてもいいです。また、要約だけでも、読んで考えるだけでもいいです。いちばんよくないのは、「あとでやろう」と思って、作文の課題が2週間以上ためてしまうこと。これは小学生でも同じです。作文の課題を1日に2つこなすのは、非常に難しいので、課題がたまったら、「前のものはもうやらない。取り組むのは最新のひとつだけ」と決めてください。先生や親がはっきりそう言わないと、真面目な子ほど作文の課題をため続けます。
- 国語読解、算数数学、英語、公中受験など教科型のクラスの勉強は、家庭学習を毎日続けてください。週に1回授業に参加するだけの勉強では力はつきません。
しかし、小学校低中学年のうちは、勉強の習慣をつけることだけを目的にして、長時間の勉強をさせないようにしてください。
また、勉強が早く終わったときに決して追加させないことが大事です。追加させると、だらだら勉強になります。
- 中学生はリビングなど、みんなのいるところで勉強させるようにしてください。最初に自分の部屋などでやらせると、勉強の密度が下がります。
- 読書は毎日が原則です。勉強と同じぐらい(小学校中学年までは勉強以上)に重要なものとして取り組んでください。読書をしないと、学年が上がるほど学力が低下します。この傾向は社会人になっても続きます。
-
● オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 (2051字) 森川林 nane 2022年02月22日 08時22分
13591 ( 森の掲示板)
オンラインクラスの4週目は、保護者懇談会があります。
以下に、その参考資料です。
- オンラインクラスの生徒が増えてきたので、今後クラス数を増やし、将来は学年別のクラス編成をする予定です。
- 学年混在のクラスの場合、クラス指導と個別指導の時間を両立させるために、定員4名を基準としていましたが、共通学年が多いクラスや発表型の創造発表クラスなどは、定員を5名にします。定員は、担当の講師が決めます。
子供たちは、個別指導の時間だけよりも、クラス指導や2人1組の指導の時間も確保した方が意欲的に取り組めます。
- ▶のマークに、それぞれのクラスの説明が載っています。
クラスによっては、対象学年を限定するというようなこともあります。
- 振替は、5名になるまでできるので、4名以下のクラスでお願いします。
ただし、「振替4名」と書いてあるところは、4名までしか振替ができません。
また、生徒がいないクラスは振替ができません。体0307などと表示されている生徒は3/7に体験をするという意味で、それまではまだいないので生徒がいないことと同様です。(いずれもっとわかりやすく表示しますが)
- 学習記録に、ページ数だけでなく、回数も入れられるようにします。勉強の基本は、1冊を5回以上繰り返すことです。
算数数学は5回も繰り返せば、できない問題は1問もなくなります。この1問もなくなるということが勉強の目標です。
他の教科は5回も繰り返すと、ほとんどのことが頭に入ります。中学生の定期テスト対策も、出題範囲を5回繰り返す予定でやってください。2、3回で終えてしまう人が多いと思いますが、それでは定着しません。
- オンラインクラスの授業では、カメラをオンにして参加してください。昔は、勉強中に、カメラを机上に向けられるように、次のような機器を紹介していました。
・どっちもクリップミニクリップタイプ(600円程度。今は中古しかないよう)
・ボード粘土板 大 400×300mm(460円。パソコンの下に置き、手前にクリップをつける))
- 国語読解クラスの生徒の読解検定料金は330円(通常は550円)。成績を把握する必要があるので、できるだけ受けてください。
今後、国語読解クラスの生徒だけが入力できるフォームも作る予定。
- 読検の成績のグラフが見られるようになっています。(検索の坂で)
- 同じく作文の字数と森リン点のグラフも見られるようになっています。(検索の坂で)
作文の字数は作文力と相関が高いので、このグラフが右肩上がりになることが重要です。目安は学年の100~200倍(小6以上は600~1200字)
小6生と中高生は、作文の目標を森リン点86点以上、できれば森リンベストのベスト5に載ることを目標にしてください。
将来の作文試験は、パソコン入力になるはずなので(会社のエントリーシートではすでにほとんどがそうなっていると思います)、作文試験直前の人以外は、できるだけパソコンで入力するといいです。
- 春の体験学習を受付中なので、他のクラスの体験を希望される場合は、ご連絡ください。
- 新中学生は、すでに中学準備として数学、英語、国語のクラスを体験するといいです。
- 幼長、小1の生徒は、子供に作文を書かせるというだけでなく、親子作文という方法も検討してください。
親子作文であれば、子供の間違いを指摘することなく、自然に正しい書き方が身につきます。
- 中学生は、定期テストの1週間前から、普段の勉強や作文はいったん休み、テスト対策として出題範囲の勉強に専念してください。(出題範囲を5回繰り返すように)
- 中学生は、忙しくて作文を書く時間が取れないときは、四行詩として4行で全体の構成をまとめるような形で書いてもいいです。また、要約だけでも、読んで考えるだけでもいいです。いちばんよくないのは、「あとでやろう」と思って、作文の課題が2週間以上ためてしまうこと。これは小学生でも同じです。作文の課題を1日に2つこなすのは、非常に難しいので、課題がたまったら、「前のものはもうやらない。取り組むのは最新のひとつだけ」と決めてください。先生や親がはっきりそう言わないと、真面目な子ほど作文の課題をため続けます。
- 国語読解、算数数学、英語、公中受験など教科型のクラスの勉強は、家庭学習を毎日続けてください。週に1回授業に参加するだけの勉強では力はつきません。
しかし、小学校低中学年のうちは、勉強の習慣をつけることだけを目的にして、長時間の勉強をさせないようにしてください。
また、勉強が早く終わったときに決して追加させないことが大事です。追加させると、だらだら勉強になります。
- 中学生はリビングなど、みんなのいるところで勉強させるようにしてください。最初に自分の部屋などでやらせると、勉強の密度が下がります。
- 読書は毎日が原則です。勉強と同じぐらい(小学校中学年までは勉強以上)に重要なものとして取り組んでください。読書をしないと、学年が上がるほど学力が低下します。この傾向は社会人になっても続きます。
-
● オンラインクラス保護者懇談会1月の資料 (1603字) 森川林 nane 2022年01月21日 21時16分
13549 ( 森の掲示板)
●動画:
https://youtu.be/ur7DmU5Jd5M
- 作文検定、発表会、読解検定の実施。
今後の予定は、3/27(土)3/28(日)
6/26(土)6/27(日)
9/25(土)9/26(日)
12/27(土)12/28(日)
・発表会は、作文だけでなく、創造発表やプログラミングも発表できます。
- 読解検定の受講の仕方
・小1は、親と相談して解答していいです。(大事なのは、解き方のコツを理解することなので。)
・読解検定に参加できなかった人は、オンライクラス一覧表の国語読解クラスのタイトルから問題をチェックしてください。(しかし、読解検定として受けた方が実力がつきます。)
・読解検定はベストの体調で臨むことが必要です。(適当に解くと、ひどい点数になることがあります。)
・50点以下が続く人は、学年をぐっと下げて、とりあえず100点を取ることを目指してください。小学2年生から3年生ぐらいまで下げれば、努力次第で100点が取れます。そこで、解き方のコツを身につけてください。(中学生以上の人も同様)
- 新年度の教材を変更します。(ホームページの記事より)
▼変更する予定の教材一覧(○は変更なし、●は変更あり、◎は追加あり、―は該当なし)
┏━━━━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ ┃小┃小┃小┃小┃小┃小┃中┃中┃中┃高┃高┃高┃
┃ ┃1┃2┃3┃4┃5┃6┃1┃2┃3┃1┃2┃3┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃国語読解┃○┃○┃●┃○┃○┃○┃○┃○┃○┃●┃○┃○┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃算数数学┃○┃○┃●┃●┃●┃●┃◎┃◎┃◎┃―┃―┃―┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃英語 ┃―┃―┃●┃●┃●┃●┃◎┃◎┃◎┃―┃―┃―┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃公中受験┃―┃―┃―┃―┃●┃●┃―┃―┃―┃―┃―┃―┃
┗━━━━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
◎中123の数英は、標準問題集も追加。
※これまでの教材は新年度以降も使用できます。
※新教材がそろうのは2月下旬になる予定です。
- 創造発表クラスに参加している子は、学力が伸びる傾向があります。
毎回全員発表という機会はほかにはまずないので、考える勉強の好きな子はぜひ参加を。
- プログラミングクラスは、新しい教材で再スタートします。年々いい教材が出ているので、それに対応した指導をしていきます。
- 基礎学力コースは、1700と1800の計10クラスになります。
学力の土台と能力開発が目的です。漢字感覚、数字感覚、発表学習、暗唱学習を進めていきます。
- これからの学力観を保つことが大事。
これまでは、とりあえずいい学校→いい会社→安定した生活、というシナリオがあったが、それが崩れつつある。とりあえずいい会社に入ったが、自分の能力開発ができないまま定年を迎える。
受験が科挙化しているため、無理に詰め込めばそれなりに成績は上がるが、その後に問題が残ることが多い。(もちろん、受験期の1年間は無理な詰め込みも必要。そして本人が納得した自主的な詰め込みなら問題はない)
これからの学力は、個性と意欲。そして、安定の人生から挑戦の人生へ。
- オンラインクラスは、今後、クラス替えやクラス編成をしやすくする予定。
ときどき、振替で他のクラスの見学をし、話の合いそうな友達がいるクラスを探すなど。
これまでの孤立した競争学習ではなく、友達とともに学ぶコミュニティ学習へ。
- 講師の部屋という講師別の掲示板サイトを作る予定。
卒業した生徒も、そこで講師とコミュニケーションを取れる。
参加する生徒どうしのコミュニケーションも取れる。
生涯の師弟や生涯の学友が育つ場所へ。
-
● オンラインクラス保護者懇談会12月資料 (2252字) 森川林 nane 2021年12月22日 07時01分
13499 ( 森の掲示板)
●動画:
https://youtu.be/TGWSnRJW2IQ
■作文検定
- 1月29日(土)30日(日)午前9:00~9:45。学年別の課題で実施。手書き作文はテキスト化し、森リン点を表示する予定。
- 記事は、
https://www.mori7.com/index.php?e=4385
■発表会
- 1月29日(土)30日(日)午前10:00~10:45、31日(月)18:00~18:45を予定。
- 作文以外に、プログラミング、創造発表などの発表もあり。
- 1会場5名まで。(見学は自由)
- あらかじめ参加する会場を登録してもらい、その後、他の参加者の学年などを見て会場を変更してもよい。
■作文
- 作文の勉強は続けることで思考力が伸びる
・そのためには、未提出作品をためないことが大事。
・未提出分があった場合、古いものからやろうとせず、新しいものから取り組む。古いものはできなくてもいい。
・3回分以上たまっていたら、過去のものはもうやらないと決める。(生徒ではなく、保護者や講師がそういう決定をする)
- 作文の勉強の流れは、小学生4年生までは事実文(この時期が最もよく書ける)、小学5・6年生は説明文、中学生は意見文、高校生は論説分。土台になるのは読解力。
- 作文の実力は、字数で評価できる。学年の200倍が目標。1~3月の字数を毎回クリアできていれば実力は十分。
- 毎回、学年の100倍以下であったり、未提出が多い場合は、作文から国語読解に切り替えて、まず読解力をつける練習から。
- 森リン点を目標にできるように、中学生以上はできるだけパソコン入力で。手書きの作文試験対策は、受験の3ヶ月前から手書きに戻す。
・森リンベストのページ
https://www.mori7.com/moririn/mori_best.php
(リアルタイムで表示されている)
■国語読解
- 国語読解の勉強の柱は、問題集読書と読解検定解説。
- 問題集読書は、1日5ページ以上、1冊を5回以上、音読と傍線で読む。
- なぜ復読が大事なのかというと、繰り返し読むと、語彙を表面的な字句上の理解ではなく、実感を持って読めるようになる。すると、理解語彙から表現語彙に近づく。ただし、効果が出るには6ヶ月かかる。・小学生は主に読書量が読解力の基礎、中学生以上は難読力が読解力の基礎。だから、中高生の方が学習を始めてからの伸び速い。
・小中学生は、音読で読まないと繰り返し読むうちに斜め読みになる。
・保護者は、子供の音読を必ず褒めること。読み方を注意すると読まなくなる。どんな読み方でもいいので、読むことを継続させることが大事。
・読書や音読は、毎日一緒に生活する親でなければできない。先生は週に1回の授業ができるだけ。
- 読解検定の解説は、なぜ合っているのかよりも、なぜ合っていないのかを説明することが大事。
- 国語の勉強は、第一が問題集読書、第二が読解検定の解説。問題集読書で足腰を鍛えることによって、解説で力がつく。
■算数数学
- 1月上旬に、新年度の教材が決まる。小中学生はほぼ変化なし。高校生は学習指導要領の変更あり。
- 小学4・5・6年生は、これまでの標準的な問題集に加えて、受験用の問題集も選択できるようにする。
- 中学生は、これまでの発展問題集に加えて、標準的な問題集も選択できるようにする。
- 高校生の数学はまだない。
- 数学の勉強の基本は、1冊を完璧に。わからないときは、すぐに答えを見て解法を理解する。そして、1冊が最後まで終わったら、できなかった問題だけを再度やる。2回目にもわからなかったら、またすぐに答えを見て理解する。このやり方を続けると、どんなに難しい問題でも、4回目か5回目にはできるようになる。これが勉強の基本だが、できなかった問題だけを選んでやるのは心理的に苦しい面がある。
- 数学はできるだけ1年間先取りをして、受験の学年の夏休み前にはその学年の勉強を終わらせておくことを目標にする。
■英語
- 英語は小学5・6年生、及び、中学生。
- 中学生は、今の発展問題集に加えて、標準的な問題集も選択できるようにする。
- 英語の学習の基礎は、教科書の暗唱、暗写。1ページを20回音読して暗唱できるようにする。このためにも、小学生のうちに暗唱に慣れておくとよい。
- 英語は単語の勉強の先取りをしておくと、受験期の勉強の能率が上がる。受験勉強期に単語を調べるような時間が多いと能率が悪い。単語の勉強は、時間のあるときはいつでもできる。
■公中理系・文系
- 基本は現在の教材だが、新年度の教材が変わる可能性もあり。
- 小学4年生のうちは、受験用の文系理系の教材ではなく、受験用の算数・理科・社会を勉強していく予定。
■プログラミング
- これまでの教材が基本だが、この1年間で新しい教材が多数発売されているので、新しいものに変える可能性もあり。Scratch、micro:bit、JavaScriptを引き続き学び、Pythonに進む予定。
- 1月の発表会にも参加できるようにする。
■創造発表
- これまでと同様、自由な発表を中心とするが、初参加者も取り組みやすいように、教材候補を載せる予定。
- 1月の発表会にも参加できるようにする。
■基礎学力
- 幼長、小1、小2の学年対象の新しい講座。
- 国語、漢字の読み、算数、計算の練習、理科実験、暗唱を組み合わせて授業を行う。家庭での取り組みはその中の重点を自由に決めて行う。
- 小2は、4月以降は、本人の関心に応じて、国語、算数、創造発表などの個々の講座を選択する。
- 現在、どのクラスも満員なので、希望者が増えればクラスを増やす予定。
-
● 11.4週オンラインクラス保護者懇談会資料 (1336字) 森川林 nane 2021年11月22日 18時18分
13422 ( 森の掲示板)
●動画:
https://youtu.be/_xct8wLhFi4
●国語読解クラスの体験学習実施中
12月8日まで無料体験学習を受け付けています。
国語読解のポイントは、(1)毎日の問題集読書の家庭学習と、(2)読解検定の解説です。
読解検定は、100点を取ることが大事です。
これまで成績が急上昇した子は、誰も、100点を連続して取っていました。
●冬期講習を企画中
システム変更の影響がまだ残っているために対応が遅くなっていますが、冬期講習を企画中です。
●暗唱コンクールへの応募をぜひ
暗唱検定に合格している生徒は特に、暗唱コンクールに応募してください。
小学生で、暗唱の練習をしている子はあまりいないはずなので、入賞の可能性は大きいと思います。
https://www.mori7.com/as/4357.html
暗唱の内容が重複しないように、質問感想掲示板に書いておくといいです。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123
●1月から、小1、小2を対象とした基礎学力講座を開始します。
低学年の勉強で大事なことは、成績につながるような目先の勉強ではなく、本当の実力をつけることです。
それを、国語、算数、実験、暗唱という形で学習します。
https://www.mori7.com/as/4366.html
●オンライン四人クラスは全教科対応
オンラインの4人以内の少人数で学習できることが、言葉の森のオンラインクラスの特徴です。
なぜ、4人以内かというと、子供たちの発表と対話の時間を確保するためです。
勉強の中心は自主学習と個別指導ですが、授業の前後に読書紹介などの時間があることが、子供たちの意欲を生み出します。
能率のよい勉強は、生徒が自分のペースで勉強し、先生がその勉強範囲の質問をすることです。
能率の悪い勉強は、先生の講義を聞き、宿題をし、テストをすることです。
能率のよい勉強をすれば、自分の学年の勉強は早く終わるので、先の学年の勉強ができます。
ほとんどのオンライン学習は、先生が講義をする形です。だから、長時間の勉強が必要になるのです。
この能率のよい勉強を、国語、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなど、すべてワンストップで受講できるのが、オンラインクラスの優れた点です。
●これからの勉強は、学力+創造力
今の受験は、まだ知識の詰め込みで優劣が決まる面があります。
だから、第一は、幼児から低学年のうちに、詰め込みに対応できる土台を作っておくことです。(例えば読書力、暗唱力)
第二は、高学年になっても、受験の詰め込みに流されず、個性と創造力を大事に育てていくことです。
東大を頂点とする日本の詰め込み型受験は、ガラパゴス化した受験です。
近い将来、言語の壁を超えたオンライン留学が一般化してきます。
そのときに必要なのは、センター試験8割程度の学力+個性と創造力です。
センター試験8割の学力は、は時間さえかければ誰でもできるようになります。
個性と創造力は、意識的に大事にしていかなければ育ちません。
子供の将来像を、これまでの安定志向で考えるのではなく、個性と生かした挑戦と考えておくことが大切です。
-
● 「あん唱コンクール」の文 (83字) かずは aunehu 2021年10月24日 17時24分
13373 ( 森の掲示板)
こんにちは
「あん唱コンクール」のご案内ありがとうございます。
暗唱長文 4級 の2 天地初めて発(ひら)けし時
を選択する予定です。
どうぞ宜しくお願い致します(^^)/
-
● 10.4週オンラインクラス懇談会資料 (1476字) 森川林 nane 2021年10月22日 19時12分
13371 ( 森の掲示板)
連絡が遅くなってしまいましたので、ご質問やご意見は、質問感想掲示板にお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123
■1.
4月末からのシステム変更のため、登録データが消えるなど、人によってですが、いろいろトラブルがありました。
もうだいぶ落ち着いてきたので、今後は大きい問題はないと思います。
ただ、最後の難関であるサーバーの新OSへの移行が10月末から11月にかけてあります。
しかし、これは、新OSへ移行するまでは、旧OSでウェブを運営していくので、大きな問題はないと思います。
新OSへの移行が完了し、新しいサーバーで森リンが動くようになったら、作文検定を行います。
■2.
作文検定は自由参加、学期に1回行う予定、料金は1,650円。
対象は小1~高3。45分でその学年の課題に取り組みます。(ただし最長の字数は800字)
送信はテキスト入力になるので、小学校低中学年の生徒の場合は、保護者の方にテキスト化をお願いする予定です。
小4以上は、できるだけ本人がパソコン入力ができるようにするといいです。
森リン点が出ると、自分の進歩のあとが数値でわかるようになります。
■3.
国語読解クラスの無料体験学習を行っています。
★今後、国語読解クラスのクラス数が増えてきたら、時期を見て、同学年の生徒でまとまれるようにクラス編成を行う予定です。
その場合、担当の先生が交代することもありますのでご了承ください。
■4.
オンラインクラスの定員はこれまで5人でしたが、個別指導を充実させるために、今後4人を定員にします。
すでに5人でクラスができている場合はそのままでいいです。
振替は、5人まで受け入れるようにしますので、振替の希望は4人以内のクラスでお願いします。
(生徒のいないクラスへの振替はできません。)
■5.
算数数学クラスと英語クラスの中学生の教材は、トップ高向けの難しい教材なので、今後通常の難易度の教材を追加する予定です。
■6.
公中理系、公中文系を受講している公立中高一貫校受験生は、これまでの教材がひととおり済んでいたら、新しい教材として、文系T、理系T、実戦編に取り組んでください。
文系T、理系Tはこれまでと同じように、まとめの意味で全部読んで理解できるようにしてください。(内容は結構難しいです)
実戦編は、実際のいくつかの学校の過去問なので、受験のスピードアップの練習として取り組んでいくといいと思います。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
■7.
あとで、ホームページの記事にも入れますが、「あん唱コンクール」があります。(学校図書館協議会主催)
https://www.asagaku.com/solasido.html
180秒以内の動画で、詩(詩でなくてもよい)の暗唱の動画を送ります。
暗唱長文の中で、自分の気に入ったものを選んで送るといいと思います。
賞は、金賞・銀賞・銅賞・それぞれ賞状と図書カード1万円です。
言葉の森の団体応募では送りませんので、個人で申し込んでください。
ただし、言葉の森の生徒で、同じものが重複するよりも、人によって違うものがいいと思うので、暗唱したい文章が決まったら、質問感想掲示板に書いておいてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123
暗唱はただ棒読みをするよりも、明るい笑顔で楽しそうに暗唱した方がいいと思います。
工夫してみてください。
-
● 読解検定長文小1 9月の解答用紙について (160字) ak aokika 2021年09月26日 19時10分
13256 ( 森の掲示板)
昨日受けました読解検定長文小1夏9月の解答用紙i-09-4 問題3〜6以外の順番がおかしいのでご確認をお願いします。(i-09-4問題1が問7 i-09-4問題2が問8 i-09-4問題7が問1 i-09-4問題8が問2となっています)
子供と何度見直しましても、解答に納得できませんのでご返信宜しくお願いいたします。
-
● 読解検定長文小1の解答用紙について (159字) ak anokika 2021年09月26日 12時03分
13255 ( 森の掲示板)
昨日受けました読解検定長文小1夏9月の解答用紙i-09-4 問題3〜6以外の順番がおかしいのでご確認をお願いします。(i-09-4問題1が問7 i-09-4問題2が問8 i-09-4問題7が問1 i-09-4問題8が問2となっています)
子供と何度見直しましても、解答に納得できませんのでご返信宜しくお願いいたします。
-
● こすほ先生へ(あうてくの母) (55字) あうてく auteku 2021年08月26日 14時34分
13147 ( 森の掲示板)
こすほ先生へ
今日の理科実験クラスの様子について個別れんらくを下さり、ありがとうございました。
よくわかりました。
-
● 読書感想文 (115字) aamesi aamesi 2021年08月21日 08時10分
13115 ( 森の掲示板)
読書感想文を3日間で下書きをしました。
・最初の書き出しは、引用文(子供は会話文を選んだので、「。」)から書き出していいでしょうか。
・最後のまとめが難しいです。主題について、自分が思ったことや考えたことを書くときのこつはありますか。
-
● Re: 読書感想文 (193字) 森川林 nane 2021年08月21日 08時55分
13116 ( 森の掲示板)
会話の書き出しでいいです。
しかし、もっと格好よく書くとしたら、その場の情景から書いていくといいです。
でも、無理せずにやってください。
むすびのコツは、「人間は」という言葉を使って考えることです。
しかし、こういう考え方が自然にできるのは小6の半数ぐらいと言われています。
ですから、お母さんがアドバイスしてあげるといいです。
子供は自分では考えつかなくても、理解する力はあるので。
-
● 読解検定6月説明会資料「受験作文のコツ」 (323字) 森川林 nane 2021年06月26日 17時49分
12732 ( 森の掲示板)
- 読解検定は、センター試験と同じレベルの高度な読解試験です。
初めて参加する人は点数がかなり低いと思いますが、大事なのは、点数ではなく、間違えたところを見て解き方のコツを身につけることです。
- 参考図書は、小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本ですが、これは小学生が読んでもわかりません。
必ずお父さんお母さんが見て、お子様の読解問題の説明に応用してください。
- 読解力をつけるコツは、(1)難読の練習として問題集読書を続けること、(2)自分が間違えた問題をもとに解き方のコツを理解することの2つです。
国語の問題集を解き、先生の一般的な解説を聞くだけの勉強では国語力はつきません。
- 記述問題のコツは、記述力のカテゴリーを参考にしてください。
- 受験作文のコツ
-
● 夏期講習について (78字) りんご 2021年05月28日 14時16分
12554 ( 森の掲示板)
夏休みの期間のみ、オンラインコース受講したいと思っておりますが、可能でしょうか。
可能の場合、どのように手続等進めればようでしょうか。
子どもは小4と小2です。
-
● 休会 (29字) ゆ 2021年05月24日 14時44分
12528 ( 森の掲示板)
休会について教えてください。
どのような手続きが必要ですか?
-
● 【重要】オンラインクラス5.4週保護者懇談会資料 (1400字) 森川林 nane 2021年05月21日 13時48分
12506 ( 森の掲示板)
【重要】オンラインクラス5.4週保護者懇談会資料
※この記事の中には、まだ検討中のため、実施が未定のものも含まれています。
- オンラインクラスの夏期講習を行います。
7/21~8/24の9:00~15:00
1コマ1100円。4回分は無料にする予定。
創造発表やプログラミングの講座も開催する予定。
そのかわり、サマーキャンプはありません。
夏休み中の通常のクラスは同じようにあります。
(言葉の森の夏休み8/12~8/17はオンラインクラスも休みになります)
- 読解検定6月も無料。
読解検定5月の18:45からの説明会は記述の勉強の仕方について
読解検定6月の18:45からの説明会は合格する受験作文の書き方について
- 言葉の森の新DXを連休から取り組み、まだ完了していませんが、今後はウェブとメール中心の運営にしていきます。
5月末に全生徒を対象にした往復はがきのアンケートを送ります。(メールと電話の確認、要望の受付など)
- 小1~中3を対象にした全国学力テスト(3,300円)を6/1~6/15に募集します。
この学力テストの実施期間は7.3週(7/15~7/21)とします(もちろん家庭でその前後に行っても可)。
7.3週は、生徒が学力テスト又は自習に取り組んでいる間、オンラインクラスの個人面談を行います。(授業のZOOM会場で1人10分程度)
今後、5.3週、7.3週、10.3週、12.3週は、同様に学力テストと個人面談を行う予定です。(学力テストは自由参加)
- オンライン5人クラスの特徴は、
1)生徒どうしの対話と交流があるので学習意欲がわきやすい(読書紹介、作文の予習発表など)
2)ブレークアウトルームやメインルームを利用した個別指導があるので、能率のよい個人別の自主学習ができる。
(逆に35人学級などでは個別指導ができないので、全員一律の一斉学習しかできない)
3)毎回必ず全員に何らかの発表機会があるので、発表力がつく(面接や集団討論などに生かせる)。
4)対話の時間と個別指導の時間と両立する形で自主学習の時間を確保しているが……。
(クラスによっては時間配分が多少ことなる)
5)1時間以内に勉強が終わらない場合(作文の場合、中学生の定期試験前の勉強の場合など)は、そのクラスにいつまでも滞在して学習を継続できる。
- 今後の考えていること
1)創造発表クラスは、毎回が発表だと負担が大きい人もいるので、1~3週の発表は任意、4週は全員発表とする方向で考えています。
その際、4週の発表会は一般公開することを検討中。
2)プログラミングクラスは、ScratchとMicro:bitは初級。
そのあと、HTML&CSS、JavaScript、Pythonは中級とする予定。
初級の教材はテキストとキットだけですが、中級はProgateを利用してオンラインでの学習をフォロウする形を考えています(子供向けのよいテキストがないので)。
3)暗唱のクラスは、暗唱の練習だけでなく、暗唱の文章に出てくる言葉の意味などを発表し合う交流の時間を作りたいと思っています。
4)読書のクラスは、難読検定と結びつけて、指定図書を活用することを考えています。
5)近いうちに、作文検定も実施する予定です。
作文検定は、小学生は手書きを保護者がテキスト化、中学生以上は本人がテキスト化することで検討しています。
▼動画
https://youtu.be/gr3BUCqeSgE
-
● 4月からのプレ受験作文についてなど (266字) あさや母 asayahu 2021年03月24日 12時57分
12276 ( 森の掲示板)
お世話になっております。あさや母です。
4月からのプレ受験作文コース、受講したいと思います。
スタートは、4/2金18時からでしょうか?
また、これは、1年間続く予定でしょうか?半年でしょうか?
また、通常の作文クラスは、受講したままが良いってことですか?
それで、通常の作文クラスの方で作文書いて、プレ受験作文コースの方では書かないってことですよね。
また、お友達に、言葉の森を紹介していて、念の為確認ですが、
森オンの自主学習クラスは、作文講座を受講していなくても、4,400円/月で、
週1回から受講できますか?
(春期講習じゃなく通常クラス)
-
● Re: 4月からのプレ受験作文についてなど (201字) 森川林 nane 2021年05月11日 09時11分
12470 ( 森の掲示板)
お返事遅くなってすみませんでした。
プレ受験作文コースは、受験作文コースが本格的に始まる9月か10月に終了します。
プレ受験作文コースは、通常の作文は書きますが、受験作文コースは、通常の作文は書きません。受験作文の課題で書いていきます。
自主学習クラスは、作文講座を受講していなくても受講できます。
受講料は4400円/月です。(全講座共通の入会金は11000円です。)
無料体験学習が2回できます。
-
● Re: 4月からのプレ受験作文についてなど (191字) 言葉の森事務局 jun 2021年03月24日 16時09分
12277 ( 森の掲示板)
お世話になっております。
プレ受験作文コースは、4月2日スタートです。
本格的な受験作文コースに移る前までのコースですので、9月ごろまでとなります。
このコースは、通常の作文クラスを受講されている生徒さんが対象で、実際に作文を書くのは作文クラスの方です。
自主学習クラスの受講料は、作文講座を受講されていなくても月額4400円です。(入会金は必要です。)
週1回から受講可能です。
-
● オンラインクラス3月4週保護者懇談会資料 (1733字) 森川林 nane 2021年03月22日 15時12分
12272 ( 森の掲示板)
オンラインクラス3月4週保護者懇談会資料
- 教材の差し替えを行いました。
https://www.mori7.com/as/4208.html
====
学年と教科 | 変更前 | 変更後 |
小1の国語・算数 | ほーぷ | ウィンパス |
小2の国語・算数 | ほーぷ | ウィンパス |
小3の国語・算数 | ほーぷ | 標準新演習 |
小4の国語 | 小学錬成テキスト | 小学実力錬成エフォート1 |
小5の国語 | 小学錬成テキスト | 小学実力錬成エフォート2 |
小6の国語 | 小学錬成テキスト | 小学実力錬成エフォート3 |
小5の英語 | ほーぷ | 標準新演習 |
小6の英語 | ほーぷ | 標準新演習 |
小6のアインストーン文系1 | なし |
小6のアインストーン文系2 | なし |
小6のアインストーン理系1 | なし |
小6のアインストーン理系2 | なし |
アインストーン文系1・2、理系1・2は、アインストーン国語・社会・算数・理科と問題が重複していたため使用しません。料金は発生しません。 |
中1の国語・数学・英語 | 錬成テキスト | 発展新演習(2021年度版) |
中2の国語・数学・英語 | 錬成テキスト | 発展新演習(2021年度版) |
中3の国語・数学・英語 | 錬成テキスト | 発展新演習(2021年度版) |
※もしまだ新しい教材とさしかえられていない方がいれば、ご連絡ください。
※今後は新教材を中心に指導していきますが、旧教材で続けて勉強してももちろんかまいません。
- 学力テストを5月に実施します。(4月1日から受付開始)
必修と書いてありますが、料金のかかることなので、「できるだけ必修」ということです。
学校で勉強しているだけでは、本当の実力はわかりません。学力テストで苦手な教科を発見して早めに対処していくことが大事です。
また、受験する生徒は、やはり早めに自分の苦手分野を把握しておくことが必要です。
今の受験制度では、苦手な分野をいかに減らしていくかということが総合点を上げることにつながるからです。
====
https://www.mori7.com/gakute/
学力テストは、5月・7月・10月・12月に実施します。
5月と10月の年2回が必修、7月と12月は選択として実施します。
必修選択の別 | 生徒への通知と学テ募集 | 育伸社の問題販売期間 | 生徒への問題配布 | テスト実施期間 | 言葉の森への送り答案締切 | 育伸社への送り答案締切 | 言葉の森への採点返却基準 |
必修 | 4.1週(4/1-4/15) | 5/6(木)-6/30(水) | 5/10 | 5.3週(5/15-5/21) | 5/25 | 6/9(水) | 6/21(月) |
選択 | 6.1週(6/1-6/15) | 7/5(月)-9/17(金) | 7/10 | 7.3週(7/15-7/21) | 7/25 | 8/25(水) | 9/8(水) |
必修 | 9.1週(9/1-9/15) | 10/6(水)-11/30(火) | 10/10 | 10.3週(10/15-10/21) | 10/25 | 11/10(水) | 11/22(月) |
選択 | 11.1週(11/1-11/15) | 12/6(月)-1/31(月) | 12/10 | 12.3週(12/15-12/21) | 12/25 | 1/5(水) | 1/18(火) |
※小5・小6の公立中高一貫校受験希望者は、公中検模試が中心になるので、必修の月も受検は自由です。
※テスト実施期間の週には、オンラインクラスの作文、自主学習、創造発表の授業はなしとし、保護者個人面談を行います。
※テストを受験しない人は、作文の場合はその週の課題に、自主学習の場合は通常の自主学習に、創造発表の創造発表の準備に各自取り組んでください。
- オンライン春期講習は3月22日~4月5日
・教材の問題集1教科分をプレゼント。
・教材の中身は、注文フォームのページでごらんになれます。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
- 読解力をつける国語読解クラス
・読解検定でなかなか100点を取れない人のために解き方のコツを学習します。
https://www.mori7.com/as/4216.html
- 4月からプレ受験作文スタート
・予定は金1800~。
・対象はしばらくは新小6のみ(9月からは小5も対象に)
・受講料3300円。
・講義と構想図の学習のみで作文の実習はなし。
・9月ごろからの受験作文コースの前段階として、受験作文に必要な題材、表現、主題を学習します。
▼動画
https://youtu.be/STjxEu-spk0
-
● 春期講習の受講料等振込について (99字) はるお koukiti 2021年03月10日 18時18分
12221 ( 森の掲示板)
春期講習を初受講する者です(通年授業は取っておりません)。
春期講習の予約とテキストの送付依頼をしましたが、事前に料金の振込が必要でしょうか?その場合の振込先情報はどちらに掲載されていますでしょうか?
-
● Re: 春期講習の受講料等振込について (160字) 森川林 nane 2021年03月11日 19時35分
12228 ( 森の掲示板)
春期講習のご参加お申し込みありがとうございます。
教材については、教材の到着後に、同封されている内訳書に記載されている教材費を下記の口座にお振り込みください。
○三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
受講料については、春期講習の終了後にご請求させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
-
● 3-1週小4予習シートの向きの調整方法 (98字) こすほ kosuho 2021年03月05日 21時06分
12196 ( 森の掲示板)
お世話になっております。こすほです。
作文予習シート小4、3-1週が、たて向きで表示されております。
調整方法を教えてただけますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。(^▽^)/
-
● 読解検定(2月)の質問 (156字) しろくま aoruse 2021年03月01日 17時41分
12179 ( 森の掲示板)
小4、問6 Aについての質問です。
A チャップリンは、映画「モダン・タイムス」の中で、歯車になりきれない労働者を描いた。
チャップリン扮する労働者の・・・とあり、扮する→役者として演じていると解釈し、「描いた」→製作者とは文中には書かれていないので×だと思ったのですが、どうして〇になるのでしょうか。
教えて下さい。
-
● Re: 読解検定(2月)の質問 (296字) 森川林 nane 2021年03月03日 18時52分
12185 ( 森の掲示板)
お返事遅れて申し訳ありませんでした。
この掲示板は、コードとパスワードを入れないと承認まちになるので、たぶんパスワードが正しく入っていなかったのだと思います。
問6は、「歯車になりきれず、人間性の欠如した社会で落ちこぼれたチャップリン扮する労働者は」の特に「扮する」という部分から、チャップリンがこの映画の中でそのことを描こうとしたと推測することが大事です。
この問題が難しかったのは、問題文と設問で同じ言葉が使われていないので、正しくないように見えるというでした。
しかし、選択した理由を厳密に考えているので、実力は十分にありますから、これからも高得点を目指してがんばっていってください。
-
● 読解検定についての質問 (131字) 瑞風 auaka 2021年02月28日 19時06分
12174 ( 森の掲示板)
瑞風です 小5の問題4のBの問題について質問です
問題文の一番最後の段落の
あのようにして読むべきものではなかろう
というところの あのように は16行目に書いてある行き帰りに歩きながら読むものだと思っていたのですが間違っていました なぜ違って
いたのか教えてください
-
● 【重要】オンラインクラス2月4週保護者懇談会資料 (693字) 森川林 nane 2021年02月22日 14時37分
12152 ( 森の掲示板)
- 3月1週から新年度の教材で勉強できます。
・現年度の教材をそのまま使っていてもかまいません。
・新年度の教材のスキャナ化が遅れていますが、3.1週までにアップロードする予定です。
- 国語の小4・5・6の教材を途中で変更しました。
・「小学練成テキスト」から「小学実力錬成エフォート」へ(理由は、読み応えのある長文を増やすため)
・もし「小学錬成テキスト国語小4・5・6」が届いている方がいたらご連絡ください。
- 3月からの新講座の予定
・国語読解は、国語の勉強に加えて、読解検定の問題の解き方の指導します。
(火1800 中根+講師A)
・プログラミングは、ScratchとMicro:bitが終わった人のためにJavaScriptを開始します。
(月1800 中根+講師B)
・理科実験工作は、創造発表と似ていますが次の点が違います。
1)参考図書をもとに実習の時間を作ります。(ただし参考図書以外のこともできます)
2)発表は月1回とします。(ただし毎週発表することもできます)
3)理由は、初めての人も参加しやすくするためと、毎週発表の負担を少なくするためです。
(水1800 中根+講師C)
- 春期講習は3月22日~4月5日の予定です。(朝9時から受講できます。教科、回数は自由選択)
- 自主学習クラスはどの講座も有料体験が2回できます(ただし作文クラスは除く)。
・有料体験2回3,300円。
- オンラインクラスの受講の仕方は、「森オンの手引」に動画で説明を載せています。
https://www.mori7.com/morion/
(生徒関係リンクの16番)
▼動画の説明
https://youtu.be/L7kBNTe5uVs
-
● プログラミング学習 (57字) あーちゃん yuyoko 2021年02月09日 18時34分
12061 ( 森の掲示板)
スクラッチプログラミングで、見た目コードの「コスチュームを○○にする」の、パターンを追加する方法を教えてください。
-
● 【重要】1月の自主学習クラスなどは12月と1月の読解検定無料 (204字) 森川林 nane 2021年01月09日 18時21分
11717 ( 森の掲示板)
自主学習クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスに1月に在籍されている生徒は、
12月・1月の読解検定は無料です。ぜひ受検して百点を目指してください。
なお、読解検定の時間帯は土・日の18:00~18:45ですが、この時間帯以外に受検してもかまいません。
読解検定のお申込みは、ホームページのトップからお願いします。
これは、自主学習クラスなどが、作文クラスと違い、休み宿題時の振替が難しかったためです。
-
● Re: 【重要】1月の自主学習クラスなどは12月と1月の読解検定無料 (297字) お願い sakuyou 2021年02月01日 16時02分
11960 ( 森の掲示板)
先生
いつもお世話になりありがとうございます。
すみません、HPでのこのお知らせがわからず、読解検定無料を知りませんでした。
可能でしたら2月継続して頂けませんか?
> 自主学習クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスに1月に在籍されている生徒は、
12月・1月の読解検定は無料です。ぜひ受検して百点を目指してください。
>
> なお、読解検定の時間帯は土・日の18:00~18:45ですが、この時間帯以外に受検してもかまいません。
>
> 読解検定のお申込みは、ホームページのトップからお願いします。
>
> これは、自主学習クラスなどが、作文クラスと違い、休み宿題時の振替が難しかったためです。
-
● 読書の時間について (183字) しらゆき母 sirayuki 2020年09月16日 17時26分
11314 ( 森の掲示板)
いつもお世話になっております。
二学期も学校が始まり、なんとか通えるようになったのですが、せっかく作っていただいた読書の時間に間に合わなくなってしまいました。
子どもから「言葉の森で読書がしたい!」ということを言われまして、もし、可能でしたら、週一回でも構いませんので、平日夕方もしくは土曜日などで時間を作っていただけたら、嬉しく思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
-
● 公立中高一貫校模試 (35字) あさ母 asayahu 2020年08月31日 12時39分
11235 ( 森の掲示板)
いつもお世話になっております。
9月は、公立中高一貫校模試、ありますか?
-
● 小学5年生 国語テキストについて (92字) ついん 2020年08月28日 09時54分
11222 ( 森の掲示板)
オンライン自主学習(国語)の授業を10月から受講しようと思っています。
まだテキストを購入していません。
どれを購入すればいいか教えて頂けますでしょうか。
5年生です。
宜しくお願い致します。
-
● テキスト購入について (119字) ひぐ aonehi 2020年08月13日 12時20分
11086 ( 森の掲示板)
『注文は夏オンテキストでなく自主学習用で良いですか』とメールいただきましたが、自主学習用で大丈夫です。
ただ、自主学習用で大丈夫なのですが、
『数学』とおっしゃっていますが、数学ではなく、「発展国語中1」を注文しました。
よろしくお願いします。
-
● 夏オンクラスの受講方法について (213字) Mom aoyoa 2020年08月06日 00時02分
10872 ( 森の掲示板)
8月6日より夏オンクラスに参加させていただきます。直前の質問で申し訳ございません。
夏オンクラスですが、通常の作文クラスと同じように、
授業の時間の3分前ぐらいまでに、教材をプリントアウトし、言葉の森のホームページから先生のZOOMに入る。
言葉の森HP → 生徒関係リンク → 11.講師ZOOM → 先生のアイコンの順にクリック。
の流れでいいでしょうか。
また、メールにてzoomパスワードを送っていただけますとありがたいです。
-
● Re: 夏オンクラスの受講方法について (165字) 森川林 nane 2020年08月09日 08時34分
10946 ( 森の掲示板)
お返事遅れて失礼しました。
通常の授業は、「11.講師Zoom」から担当の先生のZoom会場に入りますが、
夏オンは、
森オンクラス一覧表から、該当するクラスの会場に(会場アジサイ、会場イチゴ、会場サクラ……などとなっているところ)お入りください。
パスワードは必要ありません。
教材は、注文されてから1週間ほどで届くと思います。
-
● 感想文予習シート(8/311時~) (81字) かずは aunehu 2020年08月02日 17時51分
10769 ( 森の掲示板)
いつもお世話になっております。
(直前の質問となりすみません)
感想文予習シートですが、森オンのように事前にupした方がよいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
-
● 「受験作文小6」進め方について (89字) はま 2020年08月01日 12時48分
10745 ( 森の掲示板)
「受験作文小6」の受講を考えておりますが、全て参加が難しいので、どのような進度で進むのか目安を教えていただけますか?
(1日目=第1章、 2日目=第2章など)
教材は持っております。
-
● 初めての参加 (80字) まる 2020年08月01日 05時43分
10738 ( 森の掲示板)
初めて利用したく思います。
クラスの申し込みの際に、コード等の入力があるようですが、手順がよく理解できずにおります。
恐れ入りますがご教示いただけませんでしょうか。
-
● 読書感想文 (135字) チョコチップ 2020年07月29日 11時27分
10717 ( 森の掲示板)
小学3年生の娘がおります。
読書感想文の講座を受けられればと思いますが、夏オンのスケジュールの中のどの講座に申し込めば良いでしょうか。
4日間で完成させるとの事ですが、4日続けての申し込みが必要ですか?それとも日を開けて4日間でも大丈夫なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
-
● 夏オンの申込みについて (80字) たけのこ takenoko 2020年07月29日 10時08分
10716 ( 森の掲示板)
9時からの漢字を申し込んでいますが定員6名とのことで、満員と書いてある下にある名前の人は、参加できないということでしょうか。
またキャンセルは、自分でできますか。
-
● Re: 夏オンの申込みについて (77字) 森川林 nane 2020年08月01日 08時20分
10742 ( 森の掲示板)
満員のところは、先生が新たに参加するので、そのままお申し込みください。
キャンセルは、授業の前々日までできます。
※不明のところはお電話でご相談ください。
-
● Re: 夏オンの申込みについて (165字) メグ jun 2020年07月31日 17時28分
10732 ( 森の掲示板)
> 9時からの漢字を申し込んでいますが定員6名とのことで、満員と書いてある下にある名前の人は、参加できないということでしょうか。
クラスを増設いたしますので、ご参加可能です。
> またキャンセルは、自分でできますか。
はい、できます。お名前の右側の四角をクリックすると、キャンセル、欠席、遅刻のいずれかを選べるようになっています。
-
● 受講料振込先 (43字) るな 2020年07月26日 16時07分
10676 ( 森の掲示板)
お世話なります。
受講料の振込先を再度教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
-
● 夏季テキストについて (130字) 田中玲子 aarohu 2020年07月24日 10時30分
10647 ( 森の掲示板)
普段レギュラーの授業で標準の算数のテキストを使っていますが、進みが遅いこともあり、夏季公中理系のクラスでもそのテキストを使った方が良いか悩んでいます。
他の生徒さんと同じ教材を使った方がやる気がでる、などの事もあるかと思いますので、アドバイス頂けたらと思います。
-
● 無題 (153字) 瑞風 aahayo 2020年07月03日 12時54分
10536 ( 森の掲示板)
いつもお世話になります。
自主学習クラスの教科固定制の変更に伴ってです。
公中理系のクラスを希望しますが、金曜日のなね先生のクラスは定員いっぱいで入れないかと思います。他に公中理系のクラスがありません。どうしたらよろしいでしょうか?
曜日はいつでも大丈夫ですが、なね先生の担任を希望します。よろしくお願いします。