創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

これまでの全記事
家庭学習は、毎日少しずつ、丸付けは自分で、読書も勉強のうち  2014年9月2日  No.2205
ホームページの記事は→2205


 家庭学習にもコツがあります。
 第一は、毎日少しずつ同じことをやっていくということです。短い時間であっても、毎日やる方が続けやすいからです。回数を少なくして長時間やるよりも、短い時間でいいから毎日やる方がいいのです。
 毎日やるような形の勉強だと、親がやり方を指示しなくても、子供が自分で自主的にできるようになります。そして、雨の日も、風の日も、土曜も日曜も祝日も、いつも同じようにやっていくと、いつの間にか力がついてくるのです。
 親は、子供ががんばってやっていると、ついもう少し長くやらせようと考えがちです。しかし、勉強を追加したり延長したりすると、だらだら勉強をする癖がつきます。集中力がないという原因の多くは、長く勉強をさせられたところから来ています。

 第二は、丸付けは自分でするということです。子供は問題を解くだけで、お母さんが丸付けをするという形で勉強をすると、親がいなければ勉強が完結しなくなってしまいます。子供が最初から最後まで自分のペースで勉強できるのがいちばんいいのです。
 その丸付けも、問題を例えば1ページなら1ページ全部終わってからまとめてつけるよりも、1問ないし数問ずつそのつど丸付けをしていった方が、フィードバックが早いので、密度の濃い勉強になります。
 子供は、丸がつくと喜びますが、丸がつくような勉強は、実はやらなくてもよかった勉強で、その勉強は本当は時間の無駄なのです。大事なのは、×がついたときで、その×を自分で理解して、その×の理由を親に説明できれば、そこで力がついてきます。
 ×のついた問題は、できるだけ親が解説するのではなく、子供が親に説明するようにしていくことが大事です。

 第三は、読書も勉強のうちだということです。ときどき、読書は、学校でやっているからいいとか、行き帰りの電車の中でやっているとかいう子がいます。それはそれでいいのですが、それが家庭で読書をしない理由になってはなりません。小学生時代は特に、読書は勉強よりも優先して取り組む方が、本当の実力がつきます。
 読書の本選びで、親が選ぶ本は全体に難しすぎるという傾向があります。また、真面目で面白くない本になる傾向もあります。読書はまず楽しいもの、面白いものを読んでいくことです。
 1冊だけをずっと読んで、その1冊が終わってから次の本を読むという読み方をしていると、読みにくい本にぶつかったとき、読書が進まなくなってしまいます。読書は、数冊を並行して読んでいく方が楽にたくさん読めます。
 面白い本を選ぶには、最近増えている本の中古マーケットを利用するといいと思います。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) 

 コメント欄
コメントフォーム

家庭学習は、毎日少しずつ、丸付けは自分で、読書も勉強のうち 森川林 20140902 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」