低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
読む力書く力をつける言葉の森の読書作文教育  2017年9月18日  No.3043
ホームページの記事は→3043


 作文力のいちばんの基礎になるものは読書力です。
 その読書力をどのように発展させるかについて述べていきます。

 まず第一は、幼児期からの読み聞かせです。読み聞かせは、耳から入る読書です。

 本は目で読むだけではなく、耳で聞くことによって、その文章を理解し考える力が育ちます。
 聞くことで読む力を育て、それがその後の自分で読む力のもとになっていくのです。

 この読み聞かせを、親がするだけでなくオンラインの読み聞かせサークルのようなものを作って進めていくこともできます。
 以前、読書実験クラブという企画で、科学の本の読み聞かせをしていましたが、子供たちは皆熱心に聞いていました。
 これを今後、森林プロジェクトの企画などで広げていきたいと思っています。
 第二は、自分で本を読めるようになった時期の子供の読書の習慣作りです。

 子供たちの中には、家庭で読書をする習慣のあまりない子もいます。
 読書は学校でするものではなく、家庭で本を読む時間を確保しなければ、読書力は育ちません。
 ところが、自分で読むことにまだ慣れていない時期の最初の習慣作りがなかなかできない子もいるのです。

 以前、やはり本をほとんど読まない小学2年生の子がいました。家庭の中に、本自体がないのです。
 その子に、自主学習クラスで、勉強のあとに読書というやり方をしたところ、それまで全く本を読む習慣のなかった子が、少しずつ本を読むようになり、やがて何も言わなくても勉強のあとに本を読むという習慣ができていったことがあります。

 親でなくても、誰かが見ていてくれれば、本を読むようになり、それが毎日続けば習慣ができるのです。
 この自主学習クラスによる読書も習慣作りも、今後、森林プロジェクトの企画として取り組んでいきたいと思っています。

 第三は、読書の内容やジャンルを発展させる方法で、これは現在思考発表クラブでやっているような子供たちによる読書の紹介が役に立ちます。

 小学校中学年以上の子供たちは、同じ学年のほかの子がどんな本を読んでいるかということに関心を持ちます。
 この子供どうしの関心を利用して、読者のジャンルを広げていくのです。
 これも、今後広げていきたいと思っている企画です。

 第四は、難しい文章を読む力をつける読書で、具体的には入試問題レベルの本も楽しく読めるようになることです。

 これは、小学校高学年以上の感想文課題の長文の音頭や、問題集読書の音読を続けることで基本的な力をつけていくことができます。

 子供たちがなぜ難しい本をなかなか読まないかというと、意味のわからない初めて見る言葉が次々と出てくるからです。
 こういう言葉に慣れることが、難しい文章を読む力をつけます。
 この難しい文章を読む力は、小学校高学年から、中学生、高校生へと段階的に発展させていく必要があります。

 第五は、実際に難しい本を読む機会を作ることで、これは主に高校生大学生の読書教育になります。

 具体的な例で言うと、中公新書や岩波新書のような本で、自分の関心のあるテーマについての理解を深めることと、岩波文庫の青帯や白帯のような古典と言われる本を読む力をつけていくことです。

 特に、古典を読む力は、学生時代につけなければ、その後読む機会はまずありません。
 学生時代は、易しい本を10冊読むよりも難しい本を1冊読むという時期で、これがその後の教養の土台になっていきます。

 このように、幼児期の読み聞かせから高校生大学生の古典読書まで、長期間の読書と作文の教育によって読む力と書く力をつけていく展望でこれからの教室運営していきたいと思っています。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 森林プロジェクト(50) 読書(95) 

 コメント欄

森川林 20170918 1 
 幼児期によく読み聞かせをしていたのに、小学生になったら本を読まなくなったり、小学生のころはよく読んでいたのに中学生になったら読まなくなったり、中学生のころはよく読んでいたのに……という例は、よくあります。
 読書力は、その年齢に応じて発展していくものだからです。
 それは作文力も同じです。


nane 20170918 1 
 小学生の読書率は上がっているのに、高校生の読書率が低下しているのは、小中学生のころに読む本が発展していないからです。
 だから、高校生になって勉強が忙しくなると、本など読んでいられないとなるのです。
 つまり、読んでいられないと思うような本しか読んでいなかったということなのです。
 もちろん、娯楽の読書はそれはそれでいいのです。
 大事なことは、娯楽以外の知的な本を読む楽しさも身につけておくことです
コメントフォーム

読む力書く力をつける言葉の森の読書作文教育 森川林 20170918 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」