対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
5月の森リン大賞から――小5から高2までの成長の跡  2018年6月28日  No.3357
ホームページの記事は→3357

 小5から高2までの生徒の、5月の森リン大賞の作品を紹介します。

 小1から小4のの作文にも森リン点はついていますが、小5になるまでは作品を表示しないことにしています。
 その理由は、優秀作品を掲載すると、ほとんどのお母さんが自分の子供にその作文を見せて、「こんなふうに書けたらいいね」というようなことを言うからです(笑)。

 上手な作文を見せられて、すぐにそれと同じように書ける子は一人もいません。
 上手な作文を見せることは、ただ子供の自信を失わせるだけです。
 小4までは、ほかの人とは比較せずに、その子の作文のいいところをしっかり評価してあげればそれで十分なのです。

 ところが、5年生になると、子供の中に向上心が出てきます。
 子供自身が、ほかの人の上手な作文というものを見たいという気持ちになるのです。

 さて、小5から高2までの作文を並べると、1年の違いで子供たちの考え方や表現力が大きく変化していることがわかると思います。
 作文の評価は、主観的なものになりがちですが、この森リン点の評価というものをひとつの参考にするとある程度客観的に見ることができ、作文の勉強のひとつの目標になると思います。

■小5の部

いけ!満塁ホームラン
スライム
 「カン、カン、カン。カンカンカン。」
まるでたいこをたたいているかのような音がドームにひびきわたる。
 二〇一八年五月三日。私は、父、母、おばと野球観戦のため札幌ドームに訪れた。野球観戦をしたのは、これで四回目だ。対戦チームは、北海道日本ハムファイターズと東北楽天ゴールデンイーグルスだった。私は、日本ハムを応援した。
 この日は、子ども限定来場五〇〇〇名様にスカイブルーのぼうしがプレゼントされる。そして、通常の代金より上乗せすると、スカイブルーの新ユニホームもゲットできる。
 それでは、このユニホームのしょうかいをしていくとしよう。日本ハムは今年、球団が北海道の地に誕生して一五周年を迎える。一五周年プロジェクトの一環として、今シーズン、ホーム・ビジターと並ぶスカイブルーの新ユニフォームを着用するようになった。
 私が野球観戦をした時の先発投手、日本ハムは、高梨選手だった。いっぽう楽天の方は、辛島選手だ。試合は、四回の表。私と母、おばがお手洗いへ席を外した時の事だ。楽天のペゲーロ選手に六号ソロホームランを打たれた。楽天に一点の先制点を取られてしまった。ペゲーロ選手の打率は、一割七分六厘だ。
 四回の裏から七回の表までは、日本ハムになかなか点が入らなくて正直たいくつだった。母が
「あーぁ。ぜんぜん点が入らないね。ひまだからおかし食べよう。」
とつぶやいた。
 試合は、七回の裏。ついに奇跡が起きた。五番指名打者で出場していた清宮選手がヒットを打った。その後の渡邉選手に代わり、杉谷選手にもヒットが、石井選手が鶴岡選手に交代し、またもやヒットが生まれた。続いては清水選手だ。清水選手の打率は、一割八分五厘だ。現在は一アウト満塁。
 「カン。」
打球は、観客席の方へと運ばれた。満塁ホームランだ。ついに来たのだ。私は、満塁ホームランを見たことがなかった。だから、今日見られたのがとてもうれしくてうれしくて、まるで天にも昇るかのような気持ちを覚えた。
 観客席に腰を下ろしていた人は、こうふんのあまり、両手を挙げて立ち上がっていた。そして、大声をだしてさけんでいた。快哉をさけぶような楽しい戦いだった。人間は、何かうれしいことがあると、無意識のうちにさけんでしまう。このような傾向にあるということをこの経験を通じて分かった。

■小6の部

集める楽しさ
あいつつ
 「10シールゲット!、1冊目制覇だ!」僕はおもわず叫んでしまった。目標を達成して、とても嬉しかったのだ。
 僕は塾でシールというものを集めている。1回の授業につき10枚のシールをもらえ、授業のテストで満点だと4枚もらえたり、週に一度のテストで成績優秀者として掲示されると一気に50枚ももらえることができたりなどと、いろいろなところでシールをもらうことができる。集めたシールは、シールを貼る台紙に貼っていき、台紙1冊につき1080枚貼ることができる。シールの枚数によって、もらえるものが違い、20枚で鉛筆、100枚でノート、250枚でシャープペンシル、……などというものがもらえる。僕は、ついに1000枚を集めてホワイトボードをもらえるようになったのだ。ずっとホワイトボードが目当てでシールを集めていた。なぜなら、いつも塾ではホワイトボードを使って授業をしていて、憧れていたからだ。僕もいつか弟にホワイトボードで何かを教えてあげようと思っていて、集まった時はまるで天にも昇るような心地だった。このように、ものを集めることによって、頑張った分だけシールがもらえ、それをものと交換をするという実際の社会にもあるようなシステムを体感できる。楽しみながら、実際の社会に入るためのシュミレーションができるのだ。
 昔、お母さんはペナントというものを集めていたらしい。旅行に行った時にその記念品として買い、家に飾って旅行の思い出にしていたらしい。三角形の旗で、飾りやすく、その土地の特徴が書いてあるらしい。部屋に飾っていると、たくさん集めた時に達成感があって、また集めたくなるらしい。ペナントは写真のようなものだと言っていたので、家族でかざってあるペナントを見て「こんなところに行ったよね」などという会話をしているのかな…などと考えていたが、実際にはそうでもないらしい。しかし、ペナントを見るだけで楽しく、集めれば集めるだけ楽しめるのだ。集めるものは、たくさん集まってきてからが楽しい。
 人間にとって集めるとは、自分の楽しみを増やす行為なのだ。集めるものには、その人らしさが出ると思う。なので、成長するにつれて集めるものも変わると思うのだ。「塵も積もれば山となる」という諺がある。何かものを集める時は、少しずつ集めていけば、いつの間にかたくさん集まっていて、達成感を得られるのだ。僕はこれからも、何かものを集める習慣をつけて、自分の楽しみを増やしていきたい。

■中1の部

大切なものとは
サーサ
 「ちょっと古びたけれど、まだ使える。」
人は、お金に換算できない価値を大切にすることが多くある。商品としては売れなくても、心がこもった贈り物というものはよくある。僕は、お金に換算できない価値を大切にすることはよいと思う。
 その理由は第一に、お金に換算せずに物の価値を考えると、その物の本当の良さが見つかるからである。例えば僕も、自分の机や人からもらった鉛筆や小学校入学と同時に買った筆箱など、大事にしているものは山ほどある。今もっと新しいものが買えるが、しかし、これらの物は手放せないと僕は、思う。それは、もしかすると、小学校時代を共に過ごしたものだからかもしれない。そういうものが、誰にも一つはある。現代は、お金の単位で表せるものが世の中を動かしている。しかし、自然を切り拓いて工場やダムをつくることは、短期的には経済を豊かにすることはあっても、長い目で見ると、お金で表せない価値を失っていることになるのかもしれない。騒がれているものの代表的な例を挙げるとしたら、自然破壊だろう。さらに具体的に場所を挙げるとしたら、釧路湿原もその一つだと思う。釧路湿原には、干潟のような場所が開発されてしまった東京湾よりも多くの鳥がいる。しかし、今ではそのほとんどがレッドリストや絶滅危惧種に指定されている。このように、自然という大きな遺産が失われていくのも、「金に目がくらんだ」という言葉のように、人間がお金に換算するということしか考えていないからではないだろうかと僕は、感じる。道端に咲いている可憐な花に値段をつける人はいない。そのものをお金に換算することが資本主義社会において重要であることは分かり切っている。しかし、それは経済でしかないのであり、心は経済ではない。二宮尊徳も、「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」と言っているように、刹那主義の経済でなんでもお金に換算するのではなく、経済的な価値から離れて考えるとその物の持つ本当の良さが見えてくるのだ。
 第二の理由として、お金に換算して物の価値を考えると、その物の価値が見えなくなることがあるからだ。前述したように、お金に換算して考えるとほとんど価値のないようなものでも自分にとっては大事なものが必ずある筈だ。お金に換算して考えるとその物の持つ本当の良さを見失ってしまう場合がある。株や会社を売り買いして、巨額の資産をもうけていたアメリカの資本家、ジェシー・リバモアは、一躍有名となった。彼が全盛期だった頃は、皆その勢いがずっと続くのではないかと思っていた。なぜなら彼は、世界恐慌を逆手に取り、更にお金を儲けたからだ。しかし、その後調子に乗った彼は株で大失敗し、ついに自殺の道を辿った。僕は、ジェシー・リバモアはお金だけが人生だと思っていたのかもしれないと思った。そこが間違いだったのだろう。暗い例だけではなく、明るい例も勿論ある。荘川桜という桜の話だ。この桜は村の中心にあり、村の人々は、この桜を大切にしていた。しかし、村にダムが作られることになり、村は沈むことになった。そのとき、村の人々は桜もつれていきたいと思ったが、予算的にも無理難題だった。しかし、ダムを造る電力会社の社長が動いて専門家を呼び、移植することにした。桜は、一本でも枝が折れると駄目になってしまう。そこで、なんと人工の防腐剤であるタールを塗り、奇跡的に移植に成功したのだった。しかし、この事業には巨額の資産をつぎ込んだので、一時大損だと囁かれた。それでも、いまでは奇跡の桜として観光名所となっている。一時のお金より、皆を幸せにする方が大切だという考え方だったのだろう。自分の価値観を重視したからこそ、実現できたことだろうと、僕は感じる。
 確かに、物の価値をお金に換算するとわかりやすいという意見もある。しかし、「自分の心のうちにもっていないものは何一つ自分の財産ではない」という名言があるように、お金には換算できないものの価値というものも大事にするべきだ。だから僕は、お金に換算できない価値を大切にすることは良いと思う。これから僕は、周囲の意思に関係なく、自分の価値観を持ちたい。
■中2の部

機械化の必要さ
ぜろくん
 身の回りにある物の中で機械化すべき物と機械化すべきではない物に分かれる。例えば、エアコンや扇風機は、夏などの暑い日に使うとすごく便利な機械である。現在は昔と比べて地球温暖化が進み、今まで以上に暑い日が多くある。そうなると、エアコンや扇風機はあった方が快適な生活を送ることができる。しかし、エアコンや扇風機がなくとも生きてはいける。機械化は人間が本来持っている能力の消費へとつながってしまう。時には、機械に頼らず我慢したり、ちょっとした工夫をしたりすることも大切になってくるのではないかと思う。自動車など二酸化炭素を排出してしまい、大きな環境問題の地球温暖化や空気汚染にもつながってしまうが、今では、二酸化炭素の排出を抑えるために電気自動車やハイブリット車など環境にやさしいバイオ燃料といったものが開発されている。そういった環境問題を重視しつつそれにあった物を開発していくことはすごく良いことであると思う。
 便利で快適な生活はよいと思う。科学の技術は日を重ねるたびに発達していく。そうなると人間の生活は便利で快適な生活へと変わっていく。エアコンや携帯などがあることで、スイッチ一つ押すだけで涼しくなったり、暖かくなったりする。また、メッセージを打ち込み送信するだけで、遠くにいる人と会話をすることができる。そういう科学の発達で人間の生活はより快適ものへと変わっていく。どんな人間でも自分自身で工夫したり考えたりしないといけない生活とスイッチ一つで快適になる生活なら快適な生活を選ぶだろう。だからこそ、便利で快適な生活はよいと思う。また、機械化されるということは、快適な生活を送れるだけでなく自分自身の癒しや趣味などにもつながる場合があり、楽しく生活を送ることができるのだ。
 しかし、機械化されていないシンプルな生活もいい。実際のところ機械を使う必要性がないというものもあるだろう。自動車やエアコンなどすごく便利な機械があり、誰もが利用しているものであるが、地球環境問題につながる、二酸化炭素を排出している。他にも空気汚染などにもかかわってくる。機械はすごく便利だが、その反面マイナスな部分あるのだ。機械を使わないと生活が厳しいということももちろんある。本当に必用な機械だけを身の回りにおいて自然や環境を大事にシンプルな生活をしていくことによって見えてくるものがあるかもしれない。また、機械に頼りすぎない生活を送ることで我慢する力や自分の力で考え実行する力が発達すると思う。
 確かに機械化された便利で快適な生活にも素朴でシンプルな生活にもそれぞれの良さがある。しかし、一番大切なことは、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。」という名言があるように、自分の満足のいく生き方を常に模索しながら生きていくことである。また、自分の好きなように行動するにあたってしっかりと考えてから行動するということを大切に生きていくこともこれもまた重要なことである。

■中3の部

ニーズとウォント
られし
 日本語の「必要」という表現は、英語では二つある。「need」と「want」だ。ニーズは理性による判断で、ウォントは欲望だ。同じ意味の二つの言葉でも、僕はウォントを大切にしたいと思う。「しなければならない」よりも「したい」の方が楽しいだろう。僕は小学校の頃学校のバスケットボールクラブに入っていた。それは、友達に誘われて断れきれずに入ったもので、あまり上手くなれず三年間やったが、初心者の人をなんとか抜けることくらいしかできるようになれなっかた。また、そこまで楽しくなく、朝練がきついなと思うくらいだった。しかし、中学校に入り部活を決める時、僕は自分の意志(ウォント)でバドミントン部に入った。そこでは練習もはかどりとても楽しかった。また、かなり、入る前より上達したと思う。部活内でのランクは、同学年男子5人中、2位まで上がることが出来た。当然、練習や試合はきついこともあるが、高校へ入っても、部活ではなく、クラブに入りたいなと思っている。初心者と試合をしても絶対に負けない。同じ約三年間でも、自分の意思でやれば、楽しいし上達する。だから、僕は、ニーズよりもウォントを大切にしたい。
 そのための方法として第一に、目標を定め、その目標を達成するという強い信念を持つことだ。将来の夢を実現させたいという強い意志があれば、自然とやる気が出て、ニーズからウォントに変わるはずだ。僕は、中学校三先生の小テストは、全て満点、定期テストは全て9割以上取りたいと思っている。二年生の頃は、小テストは半分以上満点だが、9割や8割しか取れないものもあった。。また、定期テストにも8割が半分以上で、7割も少しあった。9割のものもあったが、多くなかった。三年生こそは、中学校最後だから、絶対に達成したいと思った。そうすれば、自然と成績を今より伸びると思う。はじめのうちは、そのことを達成するためにやるしかないという「ニーズ」という気持ちでやっていた。しかし、改めて考え直すと、それができたらそれはとてもすごいことで達成したいと思って目標を掲げ直してやった。すると、自然と「今からやれば、きっと達成できるからやりたい」と思うと、「ウォント」になった。映画「ビリギャル」のモデルになった塾の先生、坪田先生が実際に書いた本を持っているが、そこには、新しい生徒と志望校を決める時には必ず「東大にする?」と聞くと書いてあった。それは、目標が高ければ、それに近づくのがうれしくなり、勉強が楽しくなるからだそうだ。
 また、第二の方法として、社会の固定観念に惑わされないことだ。「一流大学卒」、「エリート街道まっしぐら」、「大手企業社長」と聞くと僕は、「この人は、目標を達成して、よい人生をこれから送るんだな」と思う。しかし、それは、狭い考え方である。例えば、歌が下手な人が「俺、歌手になるために上京する。」と、言ったら全員やめた方が良いと思うだろう。しかし、それはそれで良いと思う。人に迷惑をかけずにいればウォントの状態で楽しいだろう。例え、一流大学卒でも、「楽しい」ということを知らなくては悲しい。例え、エリート街道まっしぐらでも、人とのコミュニケーションが全くできなければつまらない。例え、大手企業社長でも、会社が潰れたら借金まみれになる。だから、仮に周りが羨んでも、自分にとって、「ニーズ」だったら誰も羨まないだろう。そればら、周りが何と言おうと、自分の「ウォント」を大切にしたいと思う。僕のクラスに「欅坂46」が大好きな人がいる。男なのに、欅坂のピンクのファイルを使ったり、それを見て、一人で笑っていたり、そのことについて、別の人に言われると切れたり…とても気持ち悪い。当然、友達もいない。しあかし、自分が好きでやっているから、良いと思う。このように、周りにどう思われても、自分のい「ウォント」を大切にしていくべきだと思う。
 確かに、自分が嫌な事でも、やらなくてはならないこともある。しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言もあるように、僕は、自分の中にある「ウォント」を大切にしていきたい。
■高校生・社会人の部

思いやりを取り戻す
りすっぴ(高2)
 ロボットが生きているかどうかと問われれば、たいていの人は生きていないと答えるだろう。何故なら、ロボットに心臓はないし、血も流れていない。人間と同じ機能を持っているとは言いがたい。しかし、それは「ロボット」という大まかなくくりでの話だ。ある特定の物体が、分類上の名詞ではなく固有名詞を得たとき、それは確かに「生きている」ものになるのである。例えば、ネット上には、ボーカロイドというものが存在する。「初音ミク」という名前を聞いたことがある人もいるのではないだろうか。ボーカロイドはその名前から想像されるとおり、機械音声である。実在の人物の音声をベースにしているとはいえ、生きているとは言えない。ところが、「ボーカロイド」は機械でも、「初音ミク」は生きている人物なのである。初音ミクのためだけにライブが開かれ、グッズが飛ぶように売れ、何十万何百万という人が初音ミクの動画に熱狂する様は、何も知らない人にとっては滑稽でしかないだろう。それは、初音ミクのファンはミクが「生きている」ととらえ、ファンでない人は「生きていない」ととらえている認識の違いだ。ファンにとって、初音ミクは実在のアイドルや歌手と何ら変わりが無いのである。このことは、個人個人が自分以外の物といかに関わるかによって、物に心があるようにもないようにも変化していくという良い例だ。相手の心に対する想像力に欠け、人と人とが傷つけ合う今の社会には問題がある。
 第一に考えられる原因としては、仮想体験が増え、リアルに体験する機会が少なくなっていることだ。いくら電子世界で経験値を積んだところで、実際の生活には役に立たない。今の子供達はそれが理解できないほど、現実と仮想の境目があいまいになり、人の心を思いやることがなくなった。例えば、社会科の実習で戦争に関する博物館に行ったことがある。ほとんどの生徒は静かに展示を見ていたが、一部の生徒が大声で喋りながら展示を見ていた。考えていることをそのまま口に出しながらである。この行為は他の客の迷惑になるばかりか、戦争を実際に体験した方への侮辱であると感じた。最近の子供には他人を思いやるという動作が存在しない人がいると実感した出来事だった。
 第二の原因としては、物が豊富な使い捨て社会にあって、日本古来のアニミズムを継承できなくなったことだ。日本人は全てのものに神が宿り、それらは生きていて心を持つと考える文化を持っていた。それ故に、物を大切にし、愛着を覚えるのだ。例えば、古事記には様々な神が登場する。太陽であるとされる天照大神は有名だ。他にも月や農業の神などたくさんの神がいる。八百万の神と称されるように、神の多さは他の文化と比べても随一である。しかし、古代の日本人はこれらの神々を全て信仰していたのだから驚きだ。神が宿ると思えば、自然と物に対しても敬う気持ちを覚える。神の存在を忘れた今となっては、物を消費される存在としてしか見られないのも納得できる。
 確かに、他人の心や無機物に心があると想像するのは時間がかかり、非効率的だ。時間の無い現代人には難しいかもしれない。しかし、心とは個々が他人には理解し得ないものとして持っているのではなく、根底では同じものを持っているはずだ。だとすれば、想像するのも難しくはないだろう。他人の心を想像することを大変な重労働としてとらえ、想像することを諦めている現代社会こそ問題である。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 

 コメント欄

森川林 20180628  
 作文教育の弱点は、評価が客観的でないことです。
 だから、生徒は、褒められてもなぜ褒められたのかわからない、低い評価がされてもなぜ低い評価になったのかわからない、ということがありました。
 人間は、目標が明確になれば意欲が出ます。
 だから、少しでも客観的な評価にしたいと思い森リンを作りました。
 今後は、これをAI化していく予定です。


nane 20180628  
 森リン点で評価しているのは、作文そのものではなく、作文に表れたその生徒の作文力です。
 作文力とは、作文に表れた学力です。
 目安として言えば、90点以上が東大レベルです。

コメントフォーム

5月の森リン大賞から――小5から高2までの成長の跡 森川林 20180628 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」