国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

これまでの全記事
中学生の定期テスト期間中は、勉強と読書はいったん休みで可――休んだ授業はあとから振替で取り戻す必要はない――その週のことはその週で終わらせて長続きする勉強を  2023年6月10日  No.4759
ホームページの記事は→4759

ニチニチソウ

●動画:https://youtu.be/FZJ-vuOlsxE

 題名に書いてあるとおりです。
 定期テスト期間中は、勉強と読書はいったん休みでいいです。
 休んだ授業はあとから振替で取り戻す必要はありません。
 その週のことはその週で終わらせて長続きする勉強をすることが大事です。

 中学生の場合、まだ親が勉強をコントロールしていることが多いので、保護者がこのことをよく理解しておく必要があります。
 高校生の場合は、子供が自分で判断するので、特に問題はないと思います。

 中学生、高校生の定期テストでは、作文試験というものはまずありません。
 それは、作文の評価採点が大変だからです。

 定期テストに作文はまず出ないので、定期テストの対策期間である、テストの2週間前からは、作文の授業が負担になることがあります。

 そのときは、作文クラスの授業に出ても、長文を読んで要約だけ書いておしまいということでかまいません。
 考えるだけで終わりということにしてもいいです。
 要約+意見というかたちで書いてもいいです。
 もちろん、テスト前だから休むということにしてもいいのです。
 要するに、自分のテスト前という状況に合わせて、普段の勉強の対応を考えるということです。

 休んだ分は、そのあと、どうするかというと、その週のうちに振替で取り戻す余裕があれば振替をしてください。

 しかし、我が家の場合、休んだ分の振替はしませんでした。
 学校の行事で休むとか、家族の旅行で休むとか、風邪で休むとかいうそれぞれの理由で休むわけですから、ほかの日にその休んだ分の埋め合わせをしようとすれば、どこかでしわ寄せが出てきます。
 そういう無理をすると、結局長く続けることが難しくなります。

 その日のことはその日のうちに終わらせ、その週のことはその週のうちに終わらせるという生活をしていれば、無理なしわ寄せは起こりません。
 そうすれば、長く続けることができます。
 勉強は、長く続けることで力がつくのです。

 以前、数ヶ月前の休んだ分の振替をしたいと電話をしてきた保護者の方がいました。
 そのときは、その振替を受けましたが、私は、その子は、あまり勉強ができるようにならないだろうと思いました。

 親の監視のもとで、自分の望んでいないことを無理にやらされる子が、将来勉強好きになることはありません。
 勉強は、無理にさせれば嫌いになります。

 勉強ができる子は、好きで勉強をしています。
 無理に勉強をさせれば、そのときの成績は誰でも少しは上がります。
 しかし、長期的には成績は下がります。
 勉強好きにさせるには、無理をしないこと、楽しく続けることが大事なのです。

 楽しくということは、実は、かなり大事です。
 数ヶ月前の欠席の振替を子供にさせようとしたお母さんは、たぶん険しい顔をしていたと思います。
 「ずっと前の休んだ分を、今度、振替で受けさせるからね」と怖そうな顔で言われて、楽しく授業を受けられるわけがありません。
 振替をするときも、楽しく言ってあげる必要があります。

 すべては、長続きする勉強のためです。
 勉強は、長く続ければ必ず上達するからです。

 そして、勉強の中心は、あくまでも家庭です。
 学校や塾の授業を受けるのは、家庭学習のきっかけ作りのためです。
 家庭で毎日自分のペースで勉強をしていれば、学校や塾には特に行く必要はないくらいです。

 家庭学習ということについて、少し参考になる記事を見ました。

▽参考記事
「ほぼ塾なし家庭学習9年目のママが「家庭学習の習慣化」で大切にしてきた3つのポイント」
https://withonline.jp/with-class/education/berry-kurashi/Wc23s

> 共働きで、4人の子どもたちを子育て中です。子どもたちは保育園児から小学生、中学生まで。第一子の長男は高校受験に向けて塾に通い始めましたが、最近までは子どもたち全員が塾なし家庭学習のみで勉強を進めてきました。

 私のうちの子は、2人とも、以前にも書きましたが、小学生から高校生まで塾や予備校には行きませんでした。
 行っていたのは、言葉の森の作文だけです。
 家でやっていたのは、ほぼ読書だけです。

 上の子は中3のとき、近所の塾の夏期講習に少しだけ顔を出しましたがすぐにやめました。
 下の子も、中3の最後のころ、一時的に友達に誘われて塾に行きましたが、それもすぐにやめました。

 塾に行かずに何をしていたかというと、上の子は、パソコンでロールプレイングゲームに熱中、下の子は、バスケットボールに熱中です。

 私は、熱中するものと読書と対話があれば、勉強は必要になったときにすぐにできるようになるという考えです。
 ただ、数学だけは苦手にならない程度に一応やっておくことです。

 大学は、二人とも早稲田大に行きました。
 上の子は、実力で行きましたが、下の子はスポーツ推薦で高校に入りその延長で行きました。小論文がうまかったのだと思います。
 私は、国立大の理系の工学部あたりが面白いと思っていましたが、それは実現しませんでした。

 大学に行ってから友達と話してみると、塾に行かずに勉強していたのは、うちの子たちだけだったようです。

> 宿題が多い日は家庭学習の量を調整して、いつもはドリルを2ページしているけれど今日は1ページにしようとすることはあっても、ドリルは必ず毎日進める。子どもや親の機嫌に左右されることなく、毎日少しでも進めることを徹底することが大切です。ちなみにわが家では体調不良のときと旅行・帰省のときは勉強しなくてOKとしていて、このルールも子どもたちに何度も話し、守っています。

 私のうちでは、読書は毎日すると決めていたので、体調不良のときなどは、勉強は休みで読書だけということにしていました。
 旅行に出かけるときは、言葉の森の課題の長文と読みかけの本を持っていくようにしていました。
 課題の長文の音読をして、内容がすっかり頭に入っていると、友達と話をするときにも格好いいことを言えるので得をしたようです(笑)。

> わが家は2LDKの60平米マンションに6人暮らしということもあり、子どもたちの個室がありません。また、上の子たちを含めて、学習机もありません。子どもたちは全員リビングのテーブルで勉強しています。心掛けているのは、「家庭学習で使うグッズは、すべてリビングにまとめておく」こと。勉強しようと思ったときに参考書やドリル、筆記用具などの必要なものが数秒で揃う環境にしています。

 リビングで勉強をするというのは、中3までは大事です。
 高校生になると、自覚して勉強できるので、どこでやってもいいのですが、中学生のころはまだ勉強の自覚がないので、子供部屋でひとりで勉強をすると、遊んでしまいます。

 しかし、多少の遊びに関しては、目くじらを立てるべきではありません。
 大人でも、退屈な仕事をしていてくたびれたら、ちょっと一休みということはあります。

 子供の勉強を、最初から最後までずっと監視してやらせるようにしていると、子供は必ず外見だけの勉強をするようになります。
 つまり、深く考えるようなことはせず、作業的な漢字の書き取りや計算練習をさも一生懸命にやっているように見せる勉強をするようになるのです。
 こういう習慣がつくと、高校生になってからも作業的な勉強をするようになります。
 子供の時間管理は、子供に任せることが大事です。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

 コメント欄
コメントフォーム

中学生の定期テスト期間中は、勉強と読書はいったん休みで可――休んだ授業はあとから振替で取り戻す必要はない――その週のことはその週で終わらせて長続きする勉強を 森川林 20230610 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」