これまでの全記事   言葉の森
日本語検定と日本語作文検定――生きた言葉の力をオープンに評価する機会を  2025年10月26日  No.5374
ホームページの記事は→5374

△キンモクセイ

 子供たちの学力を伸ばす基本は、日本語力を育てることです。

 ところで、今、日本語検定というようなものが出ていますが、この検定試験の中身は言葉の知識です。
 言葉の知識を身につけるというのは、それなりに意味あるものです。

 しかし、知識というものは死んだ知識で、生きている言葉は使われる言葉です。
 本当の日本語力で大事なのは、生きた言葉の力を発達させることです。

 例えば、ことわざ辞典というような本があります。
 この本でいろいろなことわざを知るのはいいことです。
 しかし、その知識が生きたことわざになるかというと、そういうことはありません。

 生きたことわざは、お母さんやおじいちゃんやおばあちゃんが、日常会話の中で、繰り返し口に出すような言葉です。
 それを聞いて、子供は生きたことわざを頭の中に残していくのです。
 私(森川林)の場合は、母がよく言っていた「天知る地知る人が知る」という言葉が自然に頭に残っています。

 知識としての日本語検定では、その人の知識がわかるだけで、その人がどのような日本語力を身につけているかはわかりません。
 日本語力は、言葉の知識ではなく、どんな本を読んできたか、どんな作文が書けるかということで問われるべきなのです。

 日本語力を評価し、日本語力を育てるために大事なことは、日本語作文検定に取り組むことです。
 高学年からは感想文の課題になるので、読解力と作文力が育ちます。

 日本語作文検定は、単に作文感想文を評価した結果を出すだけではなく、その評価結果をもとにして、次はもっといい作文感想文を書こうという意欲を持たせます。
 そのため、評価のアルゴリズムをオープンにしています。

 子供たちが作文の学習に意欲的に取り組めない理由のひとつは、作文の評価がブラックボックスになっているからです。
 作文コンクールのようなものも同じです。
 ある作文がなぜ1位になり、他の作文がなぜ2位になったのかという説明はありません。
 だから、嬉しいのは1位になった人だけで、ほかの人はただその結果を受け入れるだけなのです。

 教育は、すべての子が自分なりの目標を持って取り組めるものであることが必要です。
 その教育の基本をなるものが、オープンな評価です。

 日本語作文検定は、オープンな評価によって、得意な子も、苦手な子も、作文の学習に意欲的に取り組める機会を提供しているのです。

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語作文検定(4) 

 コメント欄
コメントフォーム

日本語検定と日本語作文検定――生きた言葉の力をオープンに評価する機会を 森川林 20251026 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」