対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2259 今日2112 合計6984
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   テストはよいものか   クリリン

   テストはよいか
 わたしは6月に中間試験があった。わたしの学校は2期制なので3期制の学校より、1回だけテストが少ない。テストが1回少ないということは、少し範囲が広くなるのだが、勉強する回数が1回少なくなるのだ。いわゆる、勉強漬けになる日がずいぶん少なくなるのだ。勉強が大嫌いなわたしにとっては、とてもラッキーなことだと思う。しかし、テストがあると猛烈に勉強したり、普段しないことをすることができる。だから、「テストはいいものだと思う」。
 その理由は第一に、テストをすることによって勉強することができるからだ。年に数回の定期テストの前に何も勉強しない人はいないと思う。わたしは勉強があまり好きではないから、ふだん勉強をめったにしないが、さすがに中間試験の前は死に物狂いで勉強した。すると、あまり分かっていなかった所や、知らなかったことなどがよくわかり、勉強をしてよかったなと思った。このように、テストをすることによって、しんけんに勉強することができ、理解不足だったところなどを知ることができる。
 また第二に、テストをすることによって復習不足だったところなどが分かるからだ。勉強をしてそれがどのくらい身についているのかということはテストをしてみないと分からないからだ。学校の先生はよく、「テストは結果よりも、そのあとどうするかが大切だ」という。大体の人は、テストが返ってきて「ヤバイ」とか「くやしい」とか思った気持ちをばねにそのテストの復習をするだろう。それに、親にも「復習をしたら」とか言われる。結局、そこにテストをすることの意味があると思う。テスト勉強をしても足りなかった所をテストをすることによって、補えるのだ。だから、やはりテストはいいものだと思う。
 しかし、テストは点数にすぐ気になってしまい、くわしい所まで考えないことがあるという欠点がある。「人間というものは、結果から事のよしあしを判断する」というように、点数(結果)さえよければと安易に考え、結果を重く受け止めないことがある。しかし、点数にだけ興味を持つのではなく、どのようなところが弱かったのかなどを考えて反省し、これからの勉強に活かしていけばよいのだ。やはり、テストは悪いものではなく、いいものなのだ。

   講評   koni


 新しい課題フォルダになりました。今学期の目標は「●複数の理由」と「●体験実例」の項目です。暑い夏を元気に乗り切りましょう。
 
 第一段落ではテストの実例を書くことができましたね。中学生になって初めてのテストのお話を書いてくれました。テストの出来が気になって必死に勉強したお話をもう少し具体的に書いてみるとなおいいですよ。「いつもなら。本を読んだりテレビを見たりして11時には寝るのだけど、テストの前は1時くらいまで勉強していた。」とかいうようにね。【書き出しの意見】はしっかりできましたね。
 
 第二段落と第三段落では【複数の理由】を書くことができましたね。「テストをする→テストがある」かな。理由も体験実例も上手に書けたね。
 
 第四段落では反対意見の理解ができましたね。名言の引用もできました。せっかく名言の引用が上手にできているのに、キーワードである「名言・ことば」が抜けているので、評価のところの表現に◎がつかなかったんだね。すごく残念!! 次回から忘れないように入れようね。「人間というものは、結果から事のよしあしを判断するということばがあるが、・・・」というように書くといいよ。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)