対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日406 合計52742
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   意見のもち方   ルフィ

 自分で判断し決断し行動するということは、簡単なように見えて実は難しい。どうしても人間は他人依存にになってしまうものだ。だから最近の学生や新卒の社会人などはマニュアル願望がとても強い。レポートのテーマは自由などといわれるとテーマを捜している時間の方がレポートを書いている時間より長いということもある。だが、本当に他人依存は悪いのだろうか。
 たしかに自分で判断した方がいいという場面は数多くある。例えば僕はバスケットボールをやっているのだが、そのようなスポーツがうまい人というのは必ず瞬時に判断する力を持っているものだ。たしかにプレイを選択する時にいちいち「先生なにをやればいいでしょうか」なんて聞いていたらとてもじゃないが攻める時間が足りない(笑)自分で判断するということは本当に大切なことである。
 しかし、他人依存や流されるほうがいいこともある。わらしべ長者という話がある。それ、わらを持った人がいろんな人にせがまれて次々と物を交換していった結果助けたありから小判を貰って大金持ちになるという話だ。しかしよく考えてみて欲しい。わらをくださいといって「ああいいですよ」といわれてあげてしまう。しかし自分で頼んだわけではないのである。向こうからきっかけを与えてくれるのをまって、自分は何もしないというのはひどく他人依存ではないか。だったら果報は寝て待てのようにじっと待つのもいいのかもしれない
 自分で判断して行動するのも他人に言われるがままに行動するのも一長一短である。だから僕は長所をあわせるべきだと思う。結果、自分の意見をしっかりと持ち、なおかつ周りの様子を良く伺うことが大切だと思う。「行動する為には多くのことに無知でなければならない」という言葉があるが、無知なまま猪突猛進進んでいくと我田引水になりかねない。周りを冷静に見ながら、自分の意見を提示しなくてはならないとは、なんとも難しい世の中になってしまったものではないか。

   講評   tune

素晴らしい!とても論理的で、見事な作文にしあがったね。
昔話も、わらしべ長者の例を、よくとりいれることができたよ。
ことわざも、効果的にとりいれられています。
バスケットの実例も、ユーモアが効いていて、実にいいね。
最後の結びも、問題意識があっていいね!
★わらしべ長者の例は、ここでは適切だと思いますが、かなり極端な例だよね。(^^;
「周りを冷静にみながら自分の意見を提示」という結論にもっていくために、あとひとひねりがあると、なお、説得力がでるよ。
例:→とはいえ、このわらしべ長者の例は、かなりラッキーな
パターンといえる。現代では、人のいわれるままに行動して、
詐欺にあってしまうことも多々あるわけで。。。(笑)
→結論に持っていく。

★この調子でがんばって!!」

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)