対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2566 今日1137 合計3703
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   良い関係   つひ

 人に借りた物は他人の所有物であっても自分の物であると錯覚してし
まう。これはいわゆる役得にもつながってしまう。ではどうしてそうな
ってしまうのだろうか。                     
                                
 その理由としては相手に甘えてしまっていることがあげられる。僕も
学校でよく貸し借りをするが返すのが遅れてしまうときがある。これぐ
らい許してもらえるだろうと考えてしまうのだ。ではどうすればいいの
だろうか。                           
                                
 その方法としては悪いことは悪いとはっきり言えるような関係をつく
ることだ。相手に流されてしまうと自分まで悪いことをしていることに
なってしまう。だがそこで注意すれば、相手はそれが悪いことだとはっ
きり認識する。                         
                                
 確かに注意することは勇気のいることだし、相手に流されてしまう方
が楽かもしれない。しかし悪いことは悪いと言わないと、また同じこと
を繰り返してしまうことになる。注意することでこれからは気をつける
ようになり、相手にとってもプラスになるのだ。今後日本社会でも内部
告発は増えるだろう。僕も善いことは善い、悪いことは悪いとはっきり
言えるような良い関係をつくっていきたい。

   講評   huzi

 長文では、日本の社会独特の「役得文化」が述べられています。公私の区別を差し置き、人間関係でものごとをすすめることを良しとしてきたこのあり方は、身近なところでは「借りたものを返さない」という場面にも共通するとありますね。
 村口君は後者に焦点を当てて意見を書き始め、最後(四段落目)に社会問題へと視野を広げる構成にしているね。 

最初の段落、ここはもう少し言葉を足してみよう。「これはいわゆる役得にもつながってしまう」とありますが、ここに長文の例(贈収賄など)をひとこと追加しておくと、「所有物を自分のもの」→「役得」のつながりがわかりやすくなる。
原因を「甘え」にあると指摘したのはよい着眼です。貸してもらったものを返し忘れるのはなぜか。それは、「人に貸せる」のは、「その人にとっては急を要するものではない」だから「少しぐらい返すのが遅れても問題はなさそう」という心理が働いているのでしょう。 貸してくれた人やその周囲の人の心理を自分本位に解釈した、自己中心的な考えといってもいいかな。
<●対策>としては、「悪いことは悪いとはっきりいえるような関係」を挙げているね。もちろん、「期限までに返さないのは悪いことだ」と指摘することも必要でしょう。  しかし「役得」や「公私の区別の曖昧さ」につなげていくための対策としてはやや弱い。 所有権の曖昧さを温存する人間関係を前提としたあり方に、対抗できる具体策が欲しいところ。
たとえば、第三者の目に触れるように公開した場で貸し借りを行う、違反した場合のペナルティをあらかじめ公に決定しておくなど、当事者以外の複数の目を意識する形で取引を行うことは有効でしょう。
 このような考え方を取り入れながら、四段落目の予測問題にある「内部告発」を書いてみよう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)