対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日3224 今日3078 合計58638
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   相違文化論   クラシック

外国と日本の文化の違いには、直接的に相手に言葉を伝える、間接的にやんわりと相手に言葉を伝えるといった思考的なものがある。これらの違いの引き起こす問題は、国際化が進むにつれてすこしづつ多くなってきているようだ。そもそも日本人とは、おとなしく奥ゆかしい人種である。 外国では市民が革命を起こせば必ず(これは偏見だが)それが成功してきたが、日本で一揆が成功した例などありはしない。そのような奥手な文化が言葉にも表れている。「すみません」という言葉がある。これはお礼とも謝罪ともとれる。日本人の言語は相手の心を尊重し認めることから成り立つ。また、言霊というものがある。忌み名と言って昔の人は子供に名前をつけるとき、本当の名と仮の名を作った。それは、本当の名を他人に知られてしまうと、本当の名に込められた言霊に操られてしまうと信じていたからだと言う事らしい。日本のあらゆる伝記にもこれらは色濃い存在感を示している。これらの言霊とはつまり言葉に宿る力の事を指す。良く、自分の言葉に自身を持ちなさい、自分の言葉には責任を持ちなさいと言われるが、その背後には言霊という言葉が省略されている。すなわち、自分の言葉が持つ力に自身を持ちなさい、自分が発した言霊には自身を持ちなさい、となっているわけである。この言霊が直接人に干渉すると信じて疑わなかった昔の人々は、直接ではなく間接的に相手に言葉をやんわりと伝える文化を発達させてきたのではなかろうか? こんな文明を持っているのだから日本人はもっとこの日本文化の言葉達の良さを重要に考え踏まえた上で使っていくべきなのだ。
 残念ながら現代日本では日本独特のこの文化が軽んじられる傾向にある。言語は生き物のであると称される程であるのだから、この傾向も仕方ないと言えば仕方ない、しかしながら、それらは外国の文化、はきはきとした直接的な言葉達のように形を変えつつある。これでは進化だか退化だか分かったものではない。世界には世界の定規があるように日本には日本の定規が存在するわけなのだから、たった一つしかない定規を大切に使う必要があるだろう。いや、これ以外の方法など存在するはずがない。私達一人一人の個人がこの定規の意味を十分に承知した上で使っていけば言語の進化をもっと別の方向に進めることもできるだろう。as time goes by。後は過ぎ行く時に任せればいい。
 戦後より、日本はアメリカなどの文化に憧れ、または酷い劣等感を覚え、先進国に成り変ろう成り変ろうと四苦八苦し、あまつさえ、考え方まで成り変ろうとしている。
 別段に外国の文化を悪いと罵っているわけではない。確かに外国の文化のような直接的な文化も必要に違いないのだ。その考え方が主な世界の杓子定規となるのは、コミニケーションに強いつながりがあり、考え方も便利には相違ないのだ。しかし、日本が育ててきた独自の言語文化を全て捨て、外国の定規に従わなければならないなど、あまりにも遺憾すぎる。
 どちらにせよ、答えは遠くない未来にでるはずである。

   講評   jun

 悩みながら書いていたようですが、これはまたクラシック君らしい見事な作品になりました。(相変わらず構成は無視されていますが。(笑))
 日本人の言葉に対する感覚には、日本人独特のものがあるはずです。日本人の言葉に対する考え方を示す例を挙げながら、日本人がいかに言霊をおそれ、言葉を大切に扱ってきたかを説くことができたね。このあたりは、クラシック君でなければ書けない実例だね。毎度のことながら比喩もうまい! 国際化の時代とは言っても、コミュニケーションの取り方まで外国に合わせる必要はないはずです。外国製の定規の存在を頭に入れながらも日本製の定規も大事に守り続けていきたいですね。

■【生き方の主題】→【一つ目の方法】→【二つ目の方法】→【結び】という構成を意識して書いてね。
 まず、長文のテーマを自分の生き方につなげてどんな生き方をしたいかを明示します。次にそのための複数の方法を挙げます。最後は、反対意見への理解を示しながら書き出しの意見にもどってまとめます。

▲「すこしづつ」→「すこしずつ」
 「〜と言う事」→「〜ということ」 「力の事」→「力のこと」
 「自身を持ちなさい」→「自信を持ちなさい」
 「言葉達」→「言葉たち」 「私達」→「私たち」

☆自習もよくがんばっているね。

                        

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)