対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日3330 今日571 合計6467
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   障害者の位置づけ   うせゆ

ユージーン(アメリカ、オレゴン州の町)は東京とちがって、街自体がそれほど大きくなく、生活のりズムがゆったりしているせいもあるだろう、見知らぬ人どうしでも、道ですれちがうと、「ハロー」とあいさつし、バス停に車椅子の乗客がいれば、乗り込むまであたりまえのように待っている。ユージーンは、街のなかに障害者がいることで、人の流れが変わらない街だった。そして、障害者と自然にむきあう街だった。障害者はずっと同じ一つのことを主張してきたのだと思った。障害を一つの属性としてもつ人間を、人間としてまっすぐに見ると。彼女の言う権利を私なら、「経験を積み重ねてゆく自由を持つ権利」と呼ぶ。障害がこの自由をどれだけ阻むかは、その時代のその社会が、障害者をどう位置づけ、そのなかで人と人との関係をどうつくっているかで決まる。(要約)
 私たちは、障害を持つ人々に手を差し伸べていくべきである。(意見)小学6年生の時、学校でバリアフリーの学習をした。その時、私のクラスは車椅子体験をした。私にとってはじめての経験だったので車椅子に乗る事さえも怖かった。友達に押してもらって進んだり、段差を昇ったりした。普通に進む事はそこまで怖くはなかったけど、段差を昇るのが車椅子から落ちてしまいそうでとても怖かった。(体験)このように車椅子にはたくさんの恐怖が付きまとう事を初めて知った。だから障害を持つ人に手を差し伸べる事は良い事だと思う。
 しかし、障害を持つ人が自分自身の力でなにかをやろうとする意志を支える事も大切だ。(意見)「7匹のかえる」という本では、自分たちの兄弟が捕まえられてしまい、捕まえられた兄弟を助けに行くという話がある。(長文)このように自分から困難に立ち向かって行く事も大切だ。例えば、授業などで難しい問題が出てきた時、「難しいからやらなくていいよ。」と言われるのと、「難しいけどやってみよう。」と言われるのでは「やってみよう。」と言われる方が嬉しい思う。
 障害を持つ人に手を差し伸べる事も、障害を持つ人が自分でやろうという意志を支える事も大切だ。(総合化)しかし、一番大切なのは「他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない。」という名言があるように、一人一人がそれぞれの道を歩んで行こうとする姿勢だ。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)