対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日3330 今日818 合計6714
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   障害者との付き合い方   あめす

 ユージーン(アメリカ、オレゴン州の町)は、街のなかに障害者がいることで、人の流れが変わらない街だったという話を聞いたことがある。その時代のその社会が、障害者をどう位置づけ、そのなかで人と人との関係をどうつくっているか、自分の周りのことについて考えてみた。
 どんな場合でも、障害者に手を差し伸べてあげるべきだという意見がある。僕は、小学生のとき、障害者体験学習をした。障害者の親のお話を聞き、アイマスク体験をした。つまり、目の不自由な人の体験をしたのである。アイマスクとはみんな知っていると思うけど、目隠しのようなものである。それをつけて、小学校の中を歩いて回った。友達に、手を持ってもらい、誘導してもらった。非常に恐かった。目が見えないことがあれほど恐いとは、思ってもいなかったのである。一番恐かったのは、階段を下りるときであった。階段の段がどこにあるのかわからず、足がなかなか思うようには動かなかった。友達の誘導があっても恐かったのに、杖一本で歩いているというのはすごいと思った。さらに、車いす体験もした。車いす体験は、足の不自由な人の体験である。これも、まず小学校の中を、車いすに乗って回った。普通のまっすぐの廊下は、
「あ〜、座ってるだけで、楽やな〜」
と思って楽しんでいた。しかし、階段である。これまた、慣れていなかったのもあったかもしれないが、階段は非常に恐かったのだ。補助の人が、一人だけでは全く足りなかった。数人がかりで、車いすを持ち上げ、一段ずつ降りていくという大変な作業であった。乗っている方は、楽なように思うが、全く逆であった。もちろん、僕自身が怖がりなのもあるかもしれないけど。
 しかし、障害者が自分の力でやり遂げるのも大切だという意見もある。なんでも、障害者がやる前に、やってしまうと、できることもできなくなってしまうと思う。これは、障害を持たない人にも言えることである。例えば、過保護すぎる親がいるとする。子供が魚の骨を取ろうとしているのに、親がやってしまうと、子供は魚の骨一つも取れなくなってしまう。
 大切なのは、なんでも手を差し伸べることや自分の力でやり遂げることではなくて、障害者ができることは、一人でさせて、できないことは、手を差し伸べてあげるべきだと思う。障害者を見て、何もできないと思わずにまず、健常者と同じような扱いをするべきだと思う。

   講評   mika

7月の清書。しっかりとした意見の入った作文です。特に、雅貴くん自身の体験が生き生きと書けているところが、とてもいいですね。ただ「やったこと」だけの記述ではなく、その時「感じたこと」や「考えたこと」も、ていねいに入っています。複数の意見を書いていく中学二年生の作文でも、こんな風にどんどん体験談を入れていくと、その人らしさが出てきます。
この調子で行きましょう!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)