対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日2500 合計54836
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   kotobanohennka   えさし

 語源がわからなくなると、もとの語の発音や意味に変化を来すことがある。言葉の正しさを論ずる時にとかく語源が引き合いに出されるが、語源の通りでは社会情勢の変化のために合わなくなるものが多い。結局、言葉は各人の言語意識によって動いていくようである。そして、その言語意識を作り上げるのは、主として、その人の経験、教養、学校で受けた教育である。言葉の正しさの規範意識もそこから生まれ出るようだ。私は、実態に合わせて言葉を変えていくべきではないと思う。(要約)
 その理由は第一に、馴染み深い言葉を変えると混乱が起こるからだ。例えば、筆箱や青信号、それに長文にも出ているつり革などです。これらを全部実態に合わせて言葉を合わせるとしたら皆が混乱してしまう。筆箱は今は筆を使っている人はほとんどいないので、鉛筆箱や、シャーペン箱にしなければならなくなる。青信号も青色ではないので緑信号にしなければならない。つり革も、材料が変わるたびに名前を変えなければならない。
 第二の理由に、日本の文化に根づいた慣れ親しんだ言葉には愛着があるからだ。四季を代表する旬の食材というデータを見ると、春一位タケノコ、夏一位スイカ、秋一位サンマ、冬一位大根と、多くの人が共通して感じる感覚があるということが分かる。言葉も、昔ながらのっほうが一番落ち着くのではないだろうか。
 確かに、実体と言葉が一致しているほうがわかりやすいこともある。しかし、昔から使ってきた、日本独自の言葉を大切にすることも大事だ。「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言があるように、自分になじんでいる言葉を使ったほうが実感がわくのではないか。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)