対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日135 合計52471
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   実態と昔   うつと

 昔からの言い方などを保つことは良いことである。
 第一の理由に昔からの言い方などは、現代の言い方に変えると混乱が起こるからだ。「方言でつるべ」にかいてあったように。電車のつり皮
をつりビニールなんていったら、乗客は不審に思うだろう。長く使っていたものは、変えることは簡単な事ではない。
外来語などに変えると、響きは良くてもその言葉の本当の意味を知ることで混乱が起きたりする。ニュースを見ているとき、マニフェストと言う言葉を耳にした。意味が解からなかったので辞書で調べたら「宣言」
とでていた。僕には、なぜ宣言といわずマニフェストと言うのかわからなかった。普段は解かっている言葉でも外来語などに変えられると意味が解からなくなってしまう。
 第二の理由は、昔からの言葉を使うことで日本語のちゃんとした言葉を使うことができるからだ。データ「2002年名前ランキング」によると昔から使われている名前は、「ユウキ」ぐらいである。時代が変わるにつれ名前も「ナナミ」のように変わっていく。確かに、昔の名前はふるくさいかのしれないが、昔の名前も大切にすべきだと思う。
 確かに、実態にあわせて言葉を変えると何をさしているのか解かるがそのものが変わるといちいち名前を変えなければいけないから昔からの名前のほうがなじみが深いので良いと思う。「哲学者たちは、世界をさまざまに解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈する事ではなく変革することである」という名言があるが解釈する事も大切だと思う。

   講評   kira

 守くん、こんにちは。あけましておめでとうございます。
一月という新しい数字から始まるのは、心も体もぴりっと引き締るきもちがしますね。
 今年もいっしょに考えていきましょう。
         

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)