対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2788 今日47 合計12189
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ふだん私たちは、コインを   スヌーピー

ふだん私たちは、コインを                  スヌーピー
ふだん私たちは、コインを丸いものと見なしている。もちろんコインは、年じゅう円形に見えるわけではない。水平方向から眺めれば、あきらかに、薄い長方形に見えるはずだ。文学作品などにおいても、おなじひとつの真実を、きわめてことなることばで言いあらわすことがある。このように考えてみると、レトリック感覚は、発展的な認識には欠くことができない上に、人をできるだけよく理解するためにこそ必要なのだ。私も物事を色々なめんから見るほうがよいと思う。その理由は二つある。
第一の理由はいろいろなめんから見ると新しい発見があると思うからだ。私は二年生のころに引越しをした。別に遠くではないが学校に入る門が変わってしまった。それにその時は引越しするほうに知っている友達がいなかったため私はいやだった。その時は登校があった。私が入る班には違うクラスの子が二人いた。けれどもその子とはすぐに仲良くなった。私はそのとき、違う班の女の子が気になっていた。その仲良くなった友達に聞いてみるとまた違うクラスの子で頭がよくて、長距離が得意で、あんまり近寄りがたい子だと聞いた。私はそういう子もいるんだなぁと思った。その女の子とは三、四年もクラスにはならず、どんどん忘れかかっていた。そんなある日のこと、五年生のクラス発表があった。見てみるとなんら変わりはなかった。しかし、なんか気になる名前があった。その名前は芸能人っぽい名前だった。どんな子なんだろうと思っていた。そしてクラスに入り先生の紹介が終わると今度は自分たちの紹介になった。私はいやだなぁーと思った。そういうことはあまり好きではないからだ。しかし、あの芸能人っぽい名前の人に会えるんだと分かるとドキドキしていた。そしてその人の番がやってきた。そして見てみるとあの女の子だった。忘れかかっていた記憶が全部戻ってきた。私はびっくりした。まさかあの人とは・・・と思った。そして帰るとき、いきなり
「一緒にかえろう。」
とあの子に言われた。私はビクッとした。そのうちどんどん話していくうちにあの女の子は頭はいいけれども優しいし、明るいし、すごく友達になりやすい子だった。私はそのことに驚いていた。あの子がこんなことは・・と思った。どんどん日がたつにつれ私はあのこと仲良くなっていった。長距離は得意だが、短距離は苦手なこととか。色々分かった。今もその子とは一緒に中学校へ行っている。その時私は、見かけで判断するのではなくいろんな方向から見たほうがいいと分かった。
第二の理由はいろんな方向から物事を見ると色々な答えが分かると思うからだ。正方形の作る方法もいろんな種類がある。まず代表的なのは、上一マスにたて三つたての一番初めの横に一マスずつ。そうして組み立てれば正方形の出来上がり。まぁこんな感じの作り方が何十個もある。もっといろんな方向から見れば違う組み立て方があるかもしれない。そういうことをやっていくといろんな方向から物事を考えられるかも知れない。なので私はいろんな方向から物事を考えるのはいいと思う。
一方から見るのは悪いといっているんではない。いろいろなところを見すぎて肝心な所を忘れてもらってはこまる。しかし、肝心な所を見て、そして色々な所を見たほうがいいと私は思う。

   講評   ita

<第一段落>
要約がとてもよくできました。今回のように考えこまず簡単に抜き出していきましょう。要約のあとに是非の主題、そしてその理由がいくつあるのかを書いていきます。今学期はこのパターンでいくんだよ。
<第二段落>
 体験実例として友人を介して知った女の子が実は聞いている話とは違い、仲良くなった話。これはものごとをいろいろな方面からみるべきという主題に関連したいい実例だね。「???」マークの多用は避けようね。
<第三段落>
 正方形の作り方を書いてくれたのだけれど、算数が苦手な先生にはちょっとわかりづらかったです。(苦笑) 読み手にわかりやすい簡単な例としては足し算などが考えられますね。5という数字を出すにも1+4、2+3などさまざまです。以前テレビのコマーシャルでイギリスの算数は5=○+○、△+△というようにいくつパターンが考えられるかというものを問うと言っていました。これはやはりものごとの多面性を教えるという意味も入っているのでしょうね。
<第四段落>
 反対意見への理解という新しい項目を早速使ったのはすばらしい! よくがんばったね。
ここは「たしかにAしかしB」という形にあてはめると書きやすいと思うよ。たとえば「たしかにいろいろなことを見すぎて肝心なことを見失ってしまう危険性もある。しかし〜」とつなげることもできるね。
              

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)