対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2566 今日1810 合計4376
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   複雑さ考   ルフィ

 アンパンマンのアニメを見ていて、気づいたことがある。それは、毎週に渡り、勧善懲悪的な物語が繰り返されているということだ。そして、そこでは悪者は徹底的に悪く、正義は、敵が悪となってしまうその理由を探り、歩み寄る、ということをしない。そういった、「一元化」もしくは「ワンパターン化」がドラえもんの世界にも、そして子供の世界にそれが起こっている。しかし、世界はそんなに単純ではないし、人間もそうだ。そこで、私はもっと物事の複雑さを考えるべきだと思う。そして、そのためには次のような方法が挙げられる。
 それは、マニュアル主義を改める、ということだ。どういうことかというと、つまりマクドナルドの店員の反応が最も分かりやすくかつ顕著な例といえるだろう(笑)そういえば、そのマック(略称)の店員の反応を見ていて、思ったことがあったのだ。それは、なぜ彼(もしくは彼女)たちはあそこまで執拗に「こちらで召し上がりますか、それともお持ち帰りですか」と聞いてくるのだろう、ということだ。私の考えと観察によると、マックに来る客の約8〜9割は店で食べていく。さらに、テイクアウトをする客は、必ず注文の前にその旨を伝えている。つまり、この現象から導き出される結論は、マックの店員がする先の質問は、全く意味を成していなく、さらには一見合理的に見えるマニュアル化が非常に非合理的になっている、ということだ(などと書くと数学アレルギーを起こす人がいるだろうか)また、ついでに言うと、この聞き方では、次のような場合の対応ができていない。その対応ができないケースというのが、食べてかえるがいくつかは持って帰る、というケースだ。まぁマックでそんな流暢なことをする人はいないだろうとは思うが(笑)とにかく、このようにマニュアル主義には物事が複雑になってきた際対応しきれないというデメリットがつきまとうのだ。
 また、物事の複雑な部分まで考えるためには、こんな方法もある。それは、社会において世代同士で交流を交わす、ということだ。それはいったいどういうことなのだろうか。過去に読んだ長文には、次のような話があった。「異なる世代が出会い、語り合うということはつまり、生きる知恵を若者に身につけさせるチャンスを作り出しているということだ。」などという内容だった。これはどういうことだろうか。私は、生きる知恵=相手の立場にたって考えるということだと思っている。別の言い方をすると、いかに相手に不要な不快感を与えないで過ごす(会話する)か、ということになる。そして、その話術は、相手が複雑な要素で構成されている人だ、ということを理解しなくてはならないであろう。
 しかし、先ほど散々に言っておいてなんだが、実際機動力があるのは確かにマニュアル化されたほうであろう。だから、実際警察や自衛隊間もマニュアル・・・規則に縛られているのかもしれない。だが、あいてがもし、こちらの思考を読み、先回りをするようなタイプの犯罪者だったらどうするのだろう。せっかく犯人を追い詰めかけたのに、発砲命令が出なかったため犯人を取り逃がす、ということがおきるかもしれない。「複雑とは、それ自身がすでに難解なのではなく単純という魔法が理解しがたい神秘を生み出しているだけなのだ。」単純、という言葉がなければ複雑という概念はもしかしたらなかったかもしれない、と思って作った言葉だ。しかし実際複雑さは存在する。単純という言葉がその存在を強固にしている。ならば我々はどうするべきなのであろうか。そう、その複雑さを理解しようと考えることしか道はないのである。

   講評   kira

 ルフィくん、こんにちは。複雑に考えることが大切だなどというと、わぁ、やっかいな理論家さんだなあと批難されそうな気がします。しかし、ことはもっと身近に起こっていますよね。
 なんでもマニュアルで行く典型はマックですね。(関西ではマクドと言うらしい)しかしなんとも暗示的な話があります。マックでは従業員を対象に接客コンテストというようなものがあり、意識向上を図っているようなのですが、その一位に輝いたのは、もちろん一億円の?スマイルを持つかわいいお嬢さんであったことはいうまでもないことですが、外から来た病気だっったかなあ・・・お客様に、思わず駆け寄ってドアを開けた行為に対して一位がついたそうです。つまりマニュアル破りです。
 この話には私はなんだかうれしくなったのを覚えています。
 マニュアル化されたほうが機動力があるという指摘には目が覚める思いがしました。たしかにそうですね。みんな同じのほうが上では扱いやすいのですね。しかし、世の中はじつに多様であるわけです。複雑さを認める考え方は、多様性を認めるというふうにも解釈できます。おまえは少数派だからこのさいこの多数派にのまれてくれ、こんな考え方がなくなることを願います。
    

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)