対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日654 今日343 合計9040
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ゴミの中にも宝   うちら

 「ゴミ」と言われたら、普通何を連想するだろう。カラスが食い散らかしたゴミ置き場の生ゴミ、山のように積まれたゴミ処理場の粗大ゴミ・・・。そんな物を思い浮かべる人も多いのではないか。私はそんな汚い話をしたいわけではない。ゴミにはまだまだ使える物もある。人はいつからか、物のありふれるこの世界に慣れてしまった。資源に限りがあることも考えず、新しい物を求め、古くなった物はまだ十分にその機能を果たすのにも関わらず捨ててしまう。私はそんな現代の世界を淋しく思う。ゴミとして一度捨てられたものでさえ、ちょっと角度を変えて見れば、リサイクル資源として活用出来るようになる。私は、物事をいろいろな面から見ることの出来る人になりたい。ある人がいらないと言って捨てたガラクタにも命を吹き込んであげられるように。そのためにはどうしたらよいのだろう。二つの方法が考えられる。
 第一の方法としては、常日頃から物事を色々な角度から見るよう心がけることだ。気持ち次第で人は変われる。私は海岸でビーチコーミングをするのが好きだ。普通の人は目にも留めないガラスの破片や木の切れ端、、、海辺にはたくさんの小さな宝物たちが転がっている。私はそれを拾って帰り、写真立てを作ったり、ノートの表紙を作ったりする。日常で接する機会のあるたくさんの物に、色々な角度から接してみたい。この考えは対人間でも当てはまる。一つの面ばかりを見ていると、みんな悪いところばかりが目に付き、すぐに嫌いになってしまう。けれど、よい所のない人なんていない。どんな人にもよい面を見つけ認めることで、自分自身が一回りも二回りも成長出来ると思う。
 第二の方法としては、今の教育の中にある相対評価と絶対評価のバランスを変えていくことだ。現代の教育は、受験の制度や通信簿のつけ方をみても明らかのように、相対評価が全体の8割以上を占めている。人と比べられてばかりいると、どうしても改善すべき点ばかりが見えてきて、自分のよい面は中々見つけられない。大手の塾が実施している全統模試や学校の定期テストの成績表は、どうしてか順位や合否判定ばかりが目につく構成になっている。自分はどこが出来てどこが出来ないのかを確認するための物のはずなのに、そんな欄に目がいく人はほとんどいない。私自身つい最近までそうだった。おかしいと思わないか。自分のよい所を知らなくて、どうして自分を好きになれるだろう。自分を好きになれなくてどうして人を好きになれるだろう。私は教育の場ではもっと相対評価を重んじるべきだと思う。
 確かに物事を一つの面から見て分析することも大切だと思うし、人と競って自分の欠点を見つめ直すことも人生には必要だと思う。資本主義の今の日本で、物事一つ一つに絶対の価値を見出すことは難しいかもしれない。しかし、心持ち次第で人は変われるものだ。「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。(名言)」私は心の財産を増やし、ゴミの中にも色々な価値を見出せるような、そんな温かい人になりたいと思う。

   講評   miri

<第1段落>現状説明がうまくできました。全体の構成をにらんで書かれています。
<第2段落>すばらしい方法です。人間に対するときにまで、考えを応用させて論じたところがとくによいですね。このような話題の場合、話をこじんまりとまとめずに書くほうがよいですね。
<第3段落>社会的な改革の提案です。相対評価は、便宜上、事務処理上、の簡便さも手伝って、公平の名の下に普及してしまったのですが、最近やっと見直しが始まりましたね。最後のところは「絶対評価を重んじるべき」のあやまりですね?
<第4段落>たいへんよい結びの段落ができました。全体を通じて温かい血のようなものが流れているように感じられるよい作品です。
         

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)