対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2356 今日321 合計9675
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   時と場合にあった使い方   すいーとぽてと

 島国言語の特色のひとつは、相手に対する思いやりが行き届いていることである。もうひとつの特質は、話の通じが大変よいということである。お互いに野暮な人間はいない、あるいは、いないはずだという前提に立っている。通人同士のコミュニケイションだということである。伝達理解に必要情報を持っている人間はすべて通人である。言語には冗語性というものがある。島国言語というのは、家族同士の会話を社会全体でもやっているような言語のことで、当然、冗語性は少なくてよい。
 確かに、島国言語は相手に対する思いやりが前提となり、多く語らずとも分かってもらえるという良さがある。友達と話す時、友達にしか分からない言葉で話すことがある。たくさんの単語が省略されて使われている。また、あれ、それ等を用い、はっきり説明しない事もある。それは、初めから話さなくても理解し合えるからだ。
「あれさあ、やっぱよくない?」
等と、周りの人が聞いてもさっぱり分からないような会話をするのだ。これは、相手と同じ体験をしてきているからできる会話なのだと思う。
 しかし、誤解なく相手物事を伝えるためには大陸言語の方が優れている。余り話したことのない人に島国言語を使ってしまうことがある。そのため、誤解を招くことになったことも何度かある。自分の言いたいことと、相手に伝わったことが全く違い、
「ごめんね。」
等といわれ、なぜ謝るのかが理解できないことがあった。私の友達は、友達と話しているときに、解いている問題が分からず、
「意味分からないんだけど。」
と言ったら、その友達は、自分が意味の分からない人なのだと勘違いし、泣いてしまったという。
 島国言語にも大陸言語にもそれぞれのよさがある。しかし、最も大切なことは、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。」という名言があるように、それぞれの言語の特徴にあった使い方をすることだと思う。

   講評   kira

 すいーとぽてとちゃん、こんにちは。私たちは知らず知らずのうちに、仲間の中であったかい言葉を使っているんだね。島国でよかった、と自覚するのですが、すいーとぽてとちゃんはどうかな。日本の社会が安全で持ちつ持たれつという感じがするのは、こういった共通理解の浸透した国ということからくるんだね。(最近は崩れてきたようですが・・・)
 日本人ならわかるだろうといった共通理解ではたとえばこんなことが考えられるね。春は成長の明るい感じ、夏は開放的、秋はちょっとさみしい感じ、冬は厳しさに耐える感じ。こういった感覚は共通にあると考えられているよね。だから「私今、春なんだ。」といえば「いいなあ」なんて返せるし、「冬だよ」といえば「がんばってね。」と言う感じになる。(例が悪いかなあ)多くを語らずとも、わかってもらえるという安心感があります。
 大陸言語では、正確で普遍的という強みがありますね。誤解無く自分を伝えることができます。これは、他人に理解を依存せず、自己を確立しているといった潔さがありますね。
 私たちは国際化する社会で、どちらかというと後者の言語を磨いていくことになるのでしょうね。そのなかに、せっかく生まれ持っている前者のやさしさの感覚を生かせるといいですね。
   

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)