対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日7 合計52343
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   美意識   茶翅ゴキブリ

 そのための第一の方法は、自然に触れ合う機会をたくさん持つことだ。私は凄まじいほどの田舎に住んでいる。電車は単線で一時間に一本有るか無いかで、轟音を響かせてガタガタ揺れながら走る。そんな田舎に住んでいる私は、自然と触れ合う機会に昔から恵まれている。カブトムシやクワガタを採ったり、モンシロチョウやアゲハチョウを捕まえたり、一匹一匹蟻をつぶしたり、カナヘビ(蛇ではなくトカゲの一種)と戯れたり、などなどいろんなことをした。そのせいか、私は人間の美に対する感覚は疎いが、そのおかげで、ありのままが好きで、手を加えるのが嫌いな人になった。
 もう一つの方法は、美に順位をつけるような教育や考え方を改めることだ。小学校には、年に一回習字のコンテストがある。小学生全員に課題の文字を書かせ、それに書生回章、特選、金賞、銀賞、銅賞、とランク付けをする。私もやらされた。私には、どれも個性的ですばらしい字にしか見えなかったが、どっかの専門家はこれをランク付けした。これは、周りの人たちの字とランクを見たら、書生回章と特選の人たちはみんな同じくらいきれいな字だった。書生回章の人は力強い字で、特選どまりの人は繊細な感じ。どちらもそれぞれの良さがあるのに、ランクの高さはなぜか違う。このようなことを行うことは、小学生達の美に対する価値観を固定してしまうことにはならないだろうか。
 確かに、人間の作る美に価値が無いことはない。しかし、「美とは意識して作るものではなく、いつの間にかできているものである。」と私は思うので、我々は自然本来の本質的に備わっている美にもっと目を向けるべきである。

   講評   kira


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)