対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日3224 今日1602 合計57162
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   育て方   ビーバー

 例えば日本語文化圏では、赤ちゃんは食べ物のことを指して「マンマ」と言うことが多い。そして、自動車は「ブーブー」、犬は「ワンワン」となる。文化人類学者の川田順造氏によるとフランス語文化では、赤ちゃんことばはほとんど聞かれないのだという。確かにフランス人のおとなは、子どもに赤ちゃんことばを使うことはほとんどないかもしれないけれど、「小さな大人」に向けて、成人に対するのと変わらぬ語りかけを行う場合ですら、やはり口調の音は高くなり、また抑揚は通常以上に誇張されていくことが、明らかにされている。(要約)
 確かに、愛情を言葉遣いで与えてやる教育は大切であると思う。僕は、家族同士のいさかいがずっと続いていて、その結果十分な家族の愛情を受けられなくて、今現在は荒れている。僕は、その人に今でも睨まれている。それと対照的に、親子間がとても平和で愛情をきちんと受けられている人はそこまで気性が荒くなく、逆に言えば優しいとか思いやりがある、といった感じだ。このように、赤ちゃん言葉を使って愛情をたっぷり与えて育てると、人柄として優しくなるので、日本のようにたっぷり甘えさせて育てることは大切だと思う。(体験)
 しかし、Franceのように、赤ちゃんを「小さな大人」として扱う教育もいいと思う。今の日本の子供は全般的にマナーを意識していない、と言われる。実際に母親から聞いたのだが、Franceのラーメン屋に行った時、近くのFrenchが、フォークを使い、そのフォークにラーメンの麺を巻き付けてスパゲッティーのように(巻きつくかどうか(笑))食べていたという。僕は、Frenchの教育の根強さを知った。
 日本のように子供を精一杯甘えさせて育てることも、フランスのように子供の頃から厳しくマナーを身につけるように育てることも、どちらも必要だと思う。しかし、「ロバが旅に出たところで、馬になって帰って来るわけではない。」という名言に表されるように、やはり自分の子供を自分で責任を持って育てることが大切であると思う。(総合化)

   講評   miri


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)