対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2569 今日1025 合計3638
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   日本の文化   はなこ

 大昔、この列島は豊かな原生林に覆われていた。祖先たちはそうした森のなかに住み、神々といっしょに生活していた。やがて農業をはじめると人びとは森を離れ、開かれた耕地で太陽の光を身体いっぱいに浴びながら、一日をすごすことがだんだん多くなった。原生林のなかで獲物を追う生活をやめれば、住居も森から出て耕地の近くにつくられるようになる。そして、いつの頃からか、西欧の文化に追いつこうと努力をするようになった。僕は、日本人が上辺だけの西欧化に走り、日本人らしさや自分の主張を失ってしまっているのは問題であると思う。
 このような問題を抱えるようになった原因の一つは、日本が西欧に追いつくことが進歩だと考えてきた歴史にあると思う。そのような歴史が始まったのは、文明開化のときだと思う。日本は西欧に追いつこうと欧化政策を進め、いろいろな物を作った。富岡製糸場のような役にたったものもあったが、鹿鳴館など、明らかに日本人には合っていなかったために外国人からバカにされたような風刺画を描かれてしまうこともあった。
 第二の原因は、日本人が自分達の国の文化を勉強しようとしなかったことにあると思う。外国人から見ると、日本の文化はとても珍しいものに見えるのに、日本人は自分達にとって身近であるはずの文化についてほとんど知識がないために、外国人から、日本について聞かれても、「わからない」で終わってしまう。これは、自分で自分達のことを世界に広めるチャンスをつぶしてしまっていると思う。(体験)
 確かに、日本は外国の文化を素直に受け入れることが出来る柔軟性があったから、戦後のごたごたなども乗り越えることが出来たのだと思う。しかし、自分達の文化を捨てて外国の文化に移り変わるというのは、問題だと思う。進歩とは、他のものをそのまま持ってくることではなく、自分達の文化とうまく組み合わせることによって、成り立つのである。

   講評   nara

 久しぶりだね! 夏休みで少し気持ちと時間の余裕が出てきたかな。今期の目標字数は800字。あと4字で目標到達だったね。残念!
 この長文を読んでまず思い出したのが、正月に挨拶に行く、祖父母の生家が妙に暗かったこと。そういう古い日本の家屋は、今や「展示物」になるくらい少なくなっただろうね。現在は、外見は欧米風になったけれど、中身には少々日本テイストも残している(ふすまやたたみなど)という家屋が多い。根っこの部分では、日本的なものへの思いを捨て去っているわけではないのだね。
 第1原因は、ここが絡んでいるとも考えられる。日本人としての思いがあることと、西欧に学ぶことは、決して両立しないことではないはずなのに、日本的なものや思いを切り捨てようとしてきた。しかし、それは捨て去れるわけではないから、矛盾が不安定さを導き、西欧からすると奇異に思われるような振る舞いになってしまったのかもしれないな。
 第2原因:自分のことは自分が一番わかっている……というのはどうやらまちがいだね。個人であっても、国であっても。自分を見つめる作業なくしては、自分が何者であるかはわからない。大人への第一歩が「自分とは何だろう?」という思考から始まるとすれば、日本という国は成熟した国になる第一歩を踏み出せないでいるのかもね。
 まとめをもう少し踏み込んで考えると、「自分たちの文化を捨てることはできるか?」ということが問題になる。もちろん、長い年月の中で積み重なっていくものだから、この先が今までと一切変わらないというのではない。しかし、今までのものがあるからこそ、先もあるというのであれば、「捨てる」「移り変わる」ということは不可能だ。私たちは、過去を背負いつつ、未来に向かっているのだね!
 この夏、何か一つ、日本文化の扉を開けてみようか。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)