対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日3224 今日2248 合計57808
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ちょうどよい手   

『ごめん、ちょっと手伝ってくれない?』
こんな風に聞かれたときあなたはどこまで相手を手伝ってあげるだろうか?手助け(手伝い)にはさまざまな方法がありさまざまな度合いがある。ところで、『手伝って』といわれていつのまにか相手と自分の間に暗黙の了解として、そのどこまで手伝ってあげてここからだと過剰になるという度合いの境界線が引かれてはいないだろうか?仲の良い友達やおやにならその境界線がはっきりとしているであろうが、ほとんど話したこともない人に手伝ってといわれてもその境界線がはっきりしないときがある。
そんな時私たち頼まれた側にはどこまで手伝ってあげる権利があるのだろうか?
小学校のころ私の学年には足が自由に動かない障害者の男の子がいた。彼は、車輪のついている手すりのようなものを両手でつかまり体を支えて行動していた。元気で学校も休まずみんなで一緒に体育までしていた。そんな彼に、クラスのみんなが協力しあって彼に『手助け』をしていた。彼も、なにかしてあげるとすごくうれしそうな顔をしてくれていた。だから、みんな積極的に『手助け』をしていた。そんなある日、担任の先生が、  『けがをしていたり足が不自由だったりする子のお手伝いをすることはとってもいいことだよね。でも、そのこたちにだってちゃんと手はあるんだからできることだってある。せっかくやろうってその子が一生懸命なのになんでもかんでもやってあげていたらその子がなんでもできなくなる甘えんぼさんになっちゃうからできることとできないことの区別をちゃんとわかってあげていこうね。』
とおっしゃった。私は、人が喜ぶことを自分がしてあげることが大好きな子だったからそのときは正直あまり先生の言った意味がわからなかった。せっかく手伝ってあげてるのに?もしそのこができなくてけがとかひどくなったりしたらどうするんだろう?と思っていた。だが、今考えてみると過剰になんでもかんでもしてあげるとさっきのように甘えんぼな人間がでてくる。時にはできるかな、できそうにないかもしれない。。というようなものであっても友達ならうまく加減を調整してHELPをしてあげるべきだと思う。『何事もやりすぎはよくない。』というように手伝いを」してあげるのはちゃんと加減を分かった上でしてあげていくべきだと思う。
手助けをしてあげるのはものすごくいいことである。だが、友達だったなら過剰な手を差し伸べるのではなく、加減のわかっているちょうど良い手をさしのべてあげるべきである。
それさえできればきっと相手に喜ばれるだろう☆彡

   講評   mako


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)