対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日2838 合計55174
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   視覚系は   10人隊隊長

役に立ちたい。
視覚系は光を介し、物の形を認知する。形は触ってもわかる。また、聴覚も形の認識に無関係とはいえない。コウモリは超音波により餌を捕らえ、障害物を避けるため「耳で見ている」と言える。
しかし、物はどこにあるのか?形は物のほうにある。よって、形は物の属性だともいえる。もちろんそうではあるが、見えなくても物は触ればある程度の形はわかる。
もう一つの見方では、形は頭の中にあるため、触ればわかるが、それでも、1回触っただけでわからないものもある。形を知るには、脳があらためて形を構成しなければならない目にも同じ事がいえる。われわれが、形と称するものを相手に押し付けているだけである。
この2つを比べると、どちらが正しいかこの問題は、考慮する問題があるため、話が面倒になる。
大きさを知るという事は単純にはできないため、ものさしで絶対値のわからない大きさをはかるのである。
それを幾何学に持ちこむと、比例か相似になる。形は同じだが、大きさはどっちでもいいという性質は、視覚系の性質である。
しかし視覚系は、絶対座標を持ちこむようには進化しなかった。いちいち座標を決めれば、計算量が膨大になるので、大きな脳になっていたかもしれない。
逆に、われわれの目が「比例」や、「相似」を、考える事ができるのは視覚系に、そういう性質が存在するからである
もし形が1回触っただけでわかったとしても、もしそれが形を変えることができたら、1回触ってもまたすぐに形を変えてしまうので、形がわからなくなってしまう。
また、1回触っただけでわからなかったとしても、2度3度別の場所に触れれば、形がわかってくるかもしれない。
寄ってこれらの事から考えて、物は何度も繰り返してさわるべきなのではないかと思う
日常でも、自分が何をするのかわからない時、いろいろなことをかんがえ、1番やりやすい事をやるのべきなのではないかと思う。
自分が今何をするべきなのか、自分が1番良く知っている。そのときそのときに応じて、臨機応変にものごとをかんがえていくべきなのではないかと思う。
この経験はぼくにもはてはめることができる。
しかし、なかなかその場に応じた事ができないので、しかられてばかりいる。だが、これからも臨機応変に動き、しかられないように、役に立っていきたいと思う。

   講評   kira

 10人隊隊長くん、こんにちは。課題に取り組んでくれたんだね。
 ちょっと要約部分が長いかなあ。ものの見方をフレキシブルに変えられることが大事だと思ったんだね。このテーマを選んだら、それに対照的な意見も挙げて論じよう。今回の課題は「異なる立場の二つの意見」が必要です。
 視点を変えることの反対だから、一つの観点を決めて考える事の大切さになるかな。
 それぞれの裏づけになる実例を挙げたら、最後は両方に賛成しておいて、もっと大きな第三の意見でまとめます。

 先生の説明不足で、項目がそろわなかったね。できれば課題にチャレンジする回数も増やして頑張ってみよう。

 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)