対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日2426 今日2867 合計55203
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   方言で「つるべ」   えちみ

 語源が分からなくなると、もとの語の発音や意味に変化を来す事がある。漢語の場合には、それに使われた漢字が忘れられると、意味用法の転じることが少なくない。ことに話し言葉では漢字でどう書くかがを問題にしないから、意味を支持するものがないため、にとかく変化しがちである。「週刊朝日」に、電車の「つり皮」は現在は皮ではなくてビニールを使っているから、これを「つり皮」と称するのは不当で、「つりビニール」というべきであろう、「枕木」は、近年は木ではなくてコンクリートを材料としているから、「枕コンクリート」というべきではないかという考えが掲載されていた。このような考え方をすると、言葉にはいくらでもおかしいものがでてくる。「駅」や「駐車」も、馬偏がついているのはおかしい。言葉の正しさを論ずるときにとにかく語源が引き合いに出されるが、語源の通りでは社会情勢の変化のために会わなくなるものが多い。結局、言葉は各人の言語意識によって動いていくようである。そして、その言語意識を作り上げるのは、主としてその人の経験、教養、学校で受けた教養である。言葉の正しさの規範意識もそこから生まれ出るようだ。(要約)私は言葉を変えていくべきだと思う。(是非の主題)
 第一の理由に、世代によって使う言葉が違うと会話が成立しなかったりするからだ。一昔前の言葉を喋る世代と今の世代が会話をするとしたら、意味を取り違えてかみ合わない会話になってしまう。かみ合わない会話は、話していてつらいと思う。(複数の理由1)
 第二の理由に、実態と言葉が一致しているほうが、わかりやすいからだ。実際に考えていることと直接繋がるほうが会話をしている上でも分かりやすい。(複数の理由2)
 たしかに、言葉をいちいち変えていたら、混乱はおきるが、「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言があるように、実態にあわせて言葉を変えていくべきだと思う。(反対意見への理解)(名言の引用)


   講評   sarada

「私は言葉を変えていくべきだと思う。」 【是非の主題】としては、「実態に合わせて」 「時代に合わせて」 など、どんな場合かの言葉を補ったほうがわかりやすいね。
理由一、二とも良く考えて書いているね。両方ともに、奈美ちゃんが言いたいことがよく理解できます。欲を言えば、やはり【体験実例】が入ってくるとおもしろいかな?! たとえば、お年寄りに限らず、年上の人と話がかみ合わなくなってしまった例などさがせるといいね。また、実態にあっていない言葉を第二の理由としてあげてみましょう。
結びの段落は、名言をじょうずに引用しながらまとめました。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)